日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘マツヨイクサ’ ・ ‘待宵草’ ≠ 「宵待草」 = 「月見草」
私は待宵草も、宵待草も同じだと思ってました
違いは花の大きさで見分けるんですって…
宵待草は別名・月見草、大待宵草と呼ばれ、花径が7~8cmと大きいけど、待宵草は半分の3~4cmくらいとの事で、これで見分けるようです
でも共に 北アメリカ原産 アカバナ科 だし~、基本的には同種??
待宵草の花言葉 ; 「 ほのかな恋 」

“宵待草の歌”は、夢路が伊香保にいた時作られたと聞きますが、これって待宵草を見て、“宵待草のやるせなさ~♪”の方が、合うとしたのでしょうか??
“富士には月見草が良く似合う”というが、河口湖で学生時代にアルバイトをした折見た月見草はほんとに大待宵草だったのかなぁ~
まぁどっちでもいいか・ほんとに綺麗だった~

違いは花の大きさで見分けるんですって…
宵待草は別名・月見草、大待宵草と呼ばれ、花径が7~8cmと大きいけど、待宵草は半分の3~4cmくらいとの事で、これで見分けるようです
でも共に 北アメリカ原産 アカバナ科 だし~、基本的には同種??
待宵草の花言葉 ; 「 ほのかな恋 」

“宵待草の歌”は、夢路が伊香保にいた時作られたと聞きますが、これって待宵草を見て、“宵待草のやるせなさ~♪”の方が、合うとしたのでしょうか??
“富士には月見草が良く似合う”というが、河口湖で学生時代にアルバイトをした折見た月見草はほんとに大待宵草だったのかなぁ~
まぁどっちでもいいか・ほんとに綺麗だった~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘白やまぶき’... | ‘水引草’ の... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |