日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
新ジャガイモを掘ってみたら・・・食い逃げ犯は何物??
今年はいつもの年よりやや遅れて植え付けたジャガイモが先月中旬ようやく花が咲いて、今は根の芋が育つ段階です
品種によって花の咲く時期は異なるようですが、マイ畑のジャガイモは男爵と、メークウィーン、紫芋(品種名は忘れました)、アンデスレッドの4種類が植わっています
少しづつ植えて、花も含め、芋の食味もと色々を毎年楽しんでいます
花の写真は今日は載せませんが、結構色も、花形も品種によって異なっており、自分の植えた品種は見分けがつくようになりました
ちょっびっとお百姓さんになったかな!?
二三日前、友人がジャガイモが採れたと話していました
我が家の芋はどうなったかなと、早速葉、茎の枯れ始めた芋を優先に、様子見とばかりに幾本か探ってみました
掘ったらなんとこの状況です
一本の茎に4~5個芋があったと思えるのですが、食害されて残っていた芋の状態です
この時探った芋は、男爵とメークウィーンですが、「男爵イモ」がまるで卵の殻のように中身が消えていました
他の芋はまだ茎が青々しているので、探りはしなかったので、全体の芋の収穫状況は予想できません
それにしても一体こんなにしたのは何者・何物なんでしょう!?
「モグラ」の穴があっちこっちに昨年から見られ、せっかく育った苗が枯れたりと、「モグラ」には悩まされていましたが、「モグラ」の仕業なのでしょうか!?
昨年ジャガイモを収穫した折、穴の開いた芋がいくつかありましたが、今年の様に何とも見事な食べっぷりの芋を見たのは初めてです
最もこんなに綺麗に食べるのであれば、収穫時にちっとも芋がついていない茎があったのですが、それは私の育て方が悪かったのではなく、食べられちゃった後の茎だったのかもしれません
本犯人の詮索をしてみました
土中のジャガイモを食べると犯人と思えるものをネットで探してみたら、“ヨトウムシ、「モグラ」、「ネズミ」がありました
この中でマイ畑で肉眼確認できている生物は、ヨトウムシと「モグラ」です
ヨトウムシは虫ですから、茎などを食いちぎったりしますし、芋も食いますが、こんなに芋だけを皮だけ残して食べるとは信じがたいです
「モグラ」は肉食で、土中にいる虫やミミズなどを食べますが、野菜は食べないようです
間違って食べたとしても、芋をかくも見事に食べたとは思えません
残るは「ネズミ」ですが、今までその存在はマイ菜園では確認していません
しかし、「モグラ」の穴を通って芋を食べたというネット情報がありましたから、どうも犯人説最有力です
直径5~6cmほどのジャガイモを皮だけ残して食べるのは何とも見事な食べっぷりです
しかもこの犯人は、食通なのか男爵イモが好きなようです
見えない犯人対策は致し方ありません
こうなったら食い散らかさないで、綺麗に食べて欲しいけど、作った人の分はちゃんと残してくれよな!!
« ビバーナム... | トルコキキョ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |