榛名・沼の原の「ユウスゲの道」を散策中、‘シジミチョウ’が目の前を飛んできて、ススキの葉上に停まりました
榛名には‘シジミチョウ’が沢山いるらしい
目の前に留まった‘シジミチョウ’は、“ウラゴマダラシジミ”というのではないかなと思うのですが・・・う~ん・怪しい!!
“ウラゴマダラシジミ”の翅(羽根)の表は暗褐色で、紫青色の大きな紋があり、翅裏は明るい灰色で、2列の黒点が綺麗に並んでいるようなんですが、翅をたたんでくれず、裏側は確認できませんでした
ススキの葉上で留まっている姿は、まるで空中を綱渡りしているようです

‘シジミチョウ’の名はシジミ貝の形に似た羽根の形から、名前が付けられたそうです
‘シジミチョウ’は全般的に小型の蝶が多く、草原をひらひらと飛んで草花を訪れるものや、樹林の梢高くを飛翔するものなどに分けられるそうです
何故か樹上性の‘シジミチョウ’の仲間は総括して、‘ゼフィルス’と呼ばれているそうで、特徴があるようです
‘ぜフィルス’の語源はギリシャ神話の西風の神「ゼピュロス」から取られたと言われます
ちなみに「西風」は「ゼファー」 と呼ばれているそうです
日中はあまり活動せず、曇りの日や夕方にチラチラ飛んでいるのを見かけます
‘ゼフィルス’は夕方になると林縁の樹冠部に沿って活発に飛び、♂(雄)同士はナワバリを持って警戒飛翔します