goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘ショウジョウバカマ’が咲いているのを見つけ、びっくり!!

昨日に続いて「群馬フラワーパーク」情報です
まだまだ寒いし、園地の平地に咲いているのを見つけてびっくりです  
何故なら‘ショウジョウバカマ’(猩々袴)は、‘シュンラン’や‘カタクリ’と同じ様に、山中の樹下にしずかに花をつける山野草と思っていました
  ユリ科  ショウジョウバカマ属  多年草
北海道から九州までの、やや湿った場所に生えるといいます
一般的に、関東以北での開花は、5~6月湿原・山地の陽射しの通っている山林の中で咲くと山野草図鑑で紹介されていました
実際、私も蕨などの山菜採りする時に咲いているのを見ていましたから、今の時期でも咲くのかぁ~の印象です 



 巾広い線形のなめらかな葉は、根本から多数出て、ロゼット状に平らに広がっています
花茎はその中央から出て、草丈は10~15cm、先端に横向きに6個の花被片を持った花が付いています
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色といくつか種類があるそうですが、いつも蕨などを採りながら見るのは薄紅色の花で、白色は初めて見ました
ネットで調べたら、関東以西には純白の花をつけるのが多いそうです
 
花言葉 ; 「 希望 」、 「 忘れられない人 」、 「 飲みすぎに注意して 」
‘ショウジョウバカマ’の花言葉をみると、いろんな想いがあるのですね~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘オキナクサ’... ‘メジロ’が、... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。