日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
イヌホオズキを漢字では、 「犬酸漿」とも「犬鬼灯」とも書きます
早朝ウォーキングをしていて見つけたのですが、イヌホオズキの花です
まだ明けきらぬ明るさの中、しかも霜が降り始めてきた寒さの中で、小さなナスの花にも似た形で咲いていました
イヌホウズキの名は、ホオズキに似ていても役にたたないという意味からなのだそうだが、犬は役立つ動物だろうに・・・
ナス科の植物で、別名バカナスというのですが、これもナスではないことからだといいます・・・ナスはお利口さんって訳
とにかく周りの草が紅葉してきている寒さなのに、びっしり咲いていました
イヌホオズキは世界の熱帯~暖帯に分布し、日当りのよい畑地などに生える草丈30~60cmほどになる1年生の有毒植物です
日本には古い時代に入ってきたものとも思われる史前帰化植物です
茎はまっすぐに立ち、よく分枝して、高さは20~60cmほどになり、まばらに短い毛を生じます・・・稀には無毛の場合もあるようです
葉は、長さ6~10cm、基部には1~5cmの翼を持つ葉柄があり、広卵形、葉質は少し厚く、縁は全縁か波形の鋸歯があります・・・発芽したばかりの葉はナスやトウガラシと類似です
茎の途中から花柄が伸び、先端に一見すると散房状に4~8個のナス状の花が付きます
花は、白色で花冠が5~7mm大で、5裂して平らに開きます
花後、柄は下垂して直径7~10mmの青い球形の果実が生ります
実は黒く熟し、甘い味がするそうです
但しイヌホオズキ“は、食用すると全草ソラニンなどを含む有毒植物であり、発汗、下痢、腹痛などを起こすそうで注意が必要です
イヌホウズキの 花言葉は、「 嘘つき 」 、「 真実 」 です
この花言葉の真意は、どちらにあるのでしょう
全草有毒なのが真実で、″ナス″ みたいな花を咲かせるので、ナスのようには食べれそうだといっているのかな・・・!?
« 世界遺産に登... | チェッカーベ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |