日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
群馬・高崎市の‘シンホニィーガーデン’
今年の夏の甲子園群馬県代表は高崎市にある東京農大二高で、先日17年ぶりに初戦
突破したと放映されていました 
高崎市の皆さん良かったですね
ところでこの放映中に高崎市の紹介がされていましたが、高崎市は「音楽
の町」と言うのが、キャッチフレーズになっているのだと知りました
群馬交響楽団発祥の地である事が、契機になっているのでしょうか!?・それとももっと古い歴史があるのでしょうか!?
それはともかく市内各所シンホォニーに関連した街づくりがされており、緑に興味のある私には、心和む街づくりに思えます
昨年(2008年)群馬県では、緑化フェアーが各地で開かれました
その折高崎市内各所では、「花と緑のシンフォニー」をスローガンとして、緑化施設が思い思いの市民活動でつくられたようで、フェアー終了後も市民ボランティアで今も運営されているようです

先日群馬・高崎にある高崎公園内の“シンホォニーガーデン”を見てきました
“シンホォニーガーデン”は英国のマナーハウス(領主の館)の庭園形式を取り入れたバラや草花の混色庭園だと入り口看板に紹介されていました

北側入り口から覗いたガーデンの様子です (背景奥は高崎観音山丘陵です)

ガーデン正面入り口はホワイトガーデンと名づけられ、白でまとめられています (白い花は‘カシワバアジサイ’に似た‘水無月’だと思います)


高崎市の皆さん良かったですね

ところでこの放映中に高崎市の紹介がされていましたが、高崎市は「音楽

群馬交響楽団発祥の地である事が、契機になっているのでしょうか!?・それとももっと古い歴史があるのでしょうか!?
それはともかく市内各所シンホォニーに関連した街づくりがされており、緑に興味のある私には、心和む街づくりに思えます
昨年(2008年)群馬県では、緑化フェアーが各地で開かれました
その折高崎市内各所では、「花と緑のシンフォニー」をスローガンとして、緑化施設が思い思いの市民活動でつくられたようで、フェアー終了後も市民ボランティアで今も運営されているようです

先日群馬・高崎にある高崎公園内の“シンホォニーガーデン”を見てきました

“シンホォニーガーデン”は英国のマナーハウス(領主の館)の庭園形式を取り入れたバラや草花の混色庭園だと入り口看板に紹介されていました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘オオケタデ(... | ‘シラヤマギク... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |