goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「赤城自然園」で見つけた山野草です ・・・ ハンショウツル

昨日に続いて・・・赤城自然園で見つけた山野草を紹介します

シダなどの生え茂る樹林の中で、周りの植物に絡まってのびているつる植物がありました

ツルの長さは2~3mはありそう・・・結構長くのびています

茎は暗い紫色を帯び、3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)の葉が、向かい合って生えています・・・対生といいます

半鐘形をした花が咲いていました

花の名はその形の様に、ハンショウツル(=半鐘蔓)といいます

ハンショウツルはキンポウゲ科センニンソウ属のつる植物です

日本固有種で本州から九州にかけて分布しています

     樹林の中で、絡まっているハンショウツル

ハンショウツルの3出複葉した小葉は長さ4~9cmの卵形で、先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります

葉質はやや硬く、両面に短い毛が生えています

5~6月が開花時期で、葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、半鐘(=小さな釣鐘)形の花を下向きにつけます

花径は2.5~3cmくらいで、花の色は暗紅紫色をしています

ハンショウツルには花弁がなく、花弁のように見えるのは萼(ガク)片で、外側には毛が生えてます

花は長さ6~12cmの柄の先に1個つき、下向きに咲き、完全には開きません

ガク片は4枚、厚みがあり、白い毛で縁どられ、反り返るようになって先が尖っています

花のあと花柱はのびて長さ3cmほどになり、毛ものびて羽毛状になり、そう果の先に尾の様に残るのだそうです

全草が有毒で、誤食をすると神経の麻痺などが起こします

       ハンショウツルの花                         ハンショウツルの花アップ

 

 ハンショウツルの 花言葉は、「 感謝 」、「 心の美しさ 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬・「赤城... 「赤城自然園... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。