日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
コアジサイの黄葉を見てください
先週群馬・榛名湖に紅葉の様子を見にいってきました
その後テレビで各地の紅葉がいろいろ伝えられ、今が紅葉シーズン真っ盛りのようです
榛名湖からの帰り、伊香保温泉の外れにある小さな山野草ガーデンに寄って来ました
山麓にあるこのガーデンでは、この時は紅葉が一斉に始まったばかり・・・すこ~し緑が混じっていましたが、これがかえって色合いの多さを演じ中々綺麗な彩りを感じさせました
中でもコアジサイの黄葉が柔らかな色合いに覚え、パチリ!! してきました
コアジサイ(小紫陽花 )は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、別名は、シバアジサイ(柴紫陽花)といいます
樹高は1~1.5mになり、 枝は比較的良く分岐しています
葉は枝に対生し、葉の形は卵形から倒卵形で、先は鋭尖形、基部は円形または広いくさび形になり、長さ5~8.5cmくらいあります
葉の縁には規則的で大きな鋸歯がつき、葉の表面、裏面ともに毛が散生し、長さ1.2~4cmになる葉柄がついています
コアジサイは明るい二次林内や林縁に普通に生えますが、他のアジサイより葉色は紅葉でなく地味な黄葉となります
黄葉した葉の明るさ・綺麗さを見てください
コアジサイの花期は6~7月で、径5cmほどの花序を枝先に複散房状に可愛らしい花をつけます
花はアジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で両性花だけからなり、白色から淡青色の5弁花が密集します
サクラの紅葉葉が混じっていました 黄色と赤と、そして黄緑の世界です
コアジサイの花は、両性花であり、種子をつける能力があります
黄葉した葉の間から、枝先についた果実は朔果で円形、先に萼歯と花柱を先に残しています
果は、翌年春まで枝に残っており、目立っています
果と黄葉のアップです
黄葉の 葉色で知る 季節感 ( ダッペ )
« エンジェルス... | 群馬・高山牧... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |