goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘つわぶき’ の黄色が鮮やかです !

晩秋~初冬の花だと思います
黄色のあざやかな花が、庭の片隅に咲いています
  キク科 ツワブキ属 多年草
‘つや’がある葉で蕗(ふき)に似ているので、‘つやぶき’と呼ばれ、これが変化して‘つわぶき’となったらしいです



春にかけて出る若葉を摘み取って、塩茹でにしたり、葉柄を煮付けたりして食べられるらしいのですが、山菜として美味だといわれています
葉を火であぶって腫れ物や湿疹に貼ると、薬効ありだそうです
『 石蕗(つわぶき)の日陰は寒し猫の鼻 』  酒井抱一・句

    

花茎の上部で分岐し、直径約5cmの黄色い頭花を総状花序につけている
 花言葉 ; 「 困難に傷つけられない 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 秋!! ‘木の... ‘イチョウ’ ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。