日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
マイ菜園 の ‘百日草’
昨日‘ジニア’を紹介しましたが、私の中では‘ジニア’と‘ヒャクニチソウ’は異なった花にどうしても思えちゃって… 
何が違うかと言うと、ワイルド感です
マイ菜園の片隅で、雑草に負けず‘百日草’が、今とても元気に咲いています
耐暑性強く、初夏から晩秋にかけて、長く花が咲く事から、‘百日草’の名以外に‘浦島草(ウラシマソウ)’と呼ばれます
キク科 ヒャクニチソウ属 原産地はメキシコ高原
18世紀、ヨーロッパ・スペインに、最初紹介されたといいます
日本には19世紀中頃、渡来しました

マイ菜園に咲く‘百日草’のたくましさを見てください




この色は昨年咲かなかった気がします
イチモンジセセリが、吸蜜にやって来ました

バッタの子が、遊びに来ました 蕾の座蒲団で一休み
花言葉 ; 「 幸福 」 、「 きずな 」
ブラジルでは、「リオのカーニバル」等のお祭りの時に、パレードに向かって‘百日草’を投げ、魔除け&幸福を招く花とされているそうです

何が違うかと言うと、ワイルド感です

マイ菜園の片隅で、雑草に負けず‘百日草’が、今とても元気に咲いています

耐暑性強く、初夏から晩秋にかけて、長く花が咲く事から、‘百日草’の名以外に‘浦島草(ウラシマソウ)’と呼ばれます

18世紀、ヨーロッパ・スペインに、最初紹介されたといいます
日本には19世紀中頃、渡来しました
















花言葉 ; 「 幸福 」 、「 きずな 」
ブラジルでは、「リオのカーニバル」等のお祭りの時に、パレードに向かって‘百日草’を投げ、魔除け&幸福を招く花とされているそうです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘ジニア’ は‘... | ‘アメリカ朝鮮... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |