日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
今日は「建国記念日」です・・・昔は「紀元節」と云いました
朝起きてふと、今日は「建国記念日」なのだなと思いました
「建国記念日」とは、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨で、設けられた国民の祝日です
何故2月11日なのかと云うと、この日が明治時代の初期(=明治5年)に定められた「紀元節」だからです
「紀元節」と云うのは、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日に由来しています・・・神武天皇の実在も含め史実としては不明の部分もあるようです
休日が増えるからいいことだと子供たちは思っているかもしれないけど、建国記念日を設けた意味を、学校ではどういうふうに教えているのだろうかとふと思ってしまいました
「国を愛する」と云うと、すぐ軍国主義に結びつくように思えますが、素直に国の自然を大事にする・日本人としての誇りを矜持する事と考えれば、私にはスぅ~と入ってきます
各国それぞれ自国を愛する気持ちがあるでしょう
それが郷土愛です
お互い愛する気持ちを認め合って、競い合えば人類は発展すると思います
この愛する気持ちが起こるのは、平和と云う事が前提条件のように思えます
平和がなければ、郷土愛、国土愛は生まれないと考えられます
そう考えると、建国は力によってなされ、力で平和が保たれるもののように思われますが、少しそれは違っているように思います
力で平和を獲得し、保つのは動物の世界ではこれらは自然の事と云えそうですが、人間は別で考える知恵があり、豊かな感情があります
即ち、平和であれば倫理観が生まれ、調和を生み出す力があり、バランスを保つ意味で武器は必要でなくなるはずです
「中東」で、「イスラム国」と云うテロ集団が行動し、殺戮を繰り返しています
彼らはの目的は何なのでしょう
武器を頼った力で、本当の国はできるはずがないのに
日本は太平洋戦争という負の対価を払って、平和を得ました
そして今「建国記念日」によって、建国の気持ちを確認しています
子供たちに平和の有難さ、そしてそれを維持するには何が大事かをしっかり教えてほしいものだと思いました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« キンズの実... | 金の生る木... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |