日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“タンチョウソウ(丹頂草)”が、凛と咲きました
先日、産直の山野草販売で、鉢植えされた“タンチョウソウ”が売られていました
“タンチョウソウ”はユキノシタ科の日陰の岩場などに生える一属一種の山野草で、以前はなかなか見かけることが少なかったのですが、最近は観賞用に栽培されてよくみることができるようになりました
“タンチョウソウ”の開花時期は4~5月で、春始まる頃、葉に先駆けて花茎が伸びツボミを膨らませます
芽吹き、拡がった葉の形が「八つ手」に似ているので、「岩ヤツデ」 の別名があります
素焼き鉢の中では、春を感じ沢山のツボミが育っていました
鉢の“タンチョウソウ”は今年は寒いせいか、花茎は伸びてきましたが、まだあまり大きくなっていません 葉も生長し、花も咲きそろったとき、草丈は20~30cmくらいに生るそうです
“タンチョウソウ”の花は、長い茎の先端部分に白い小さな5弁花を密集させて、上向きに咲かせます 雄しべの花粉が赤く見え、この花を「丹頂鶴」の頭、茎を首、葉姿を羽根に見立てたところから、“タンチョウソウ”の名前がついたそうです
“タンチョウソウ”の花言葉は、 「 気品高い 」、「 崇高 」 です
「 愛嬌 」 という言葉もあるようですが、このイメージには、今回見つけた鉢植えには似合っていないように思えました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 春の花・“ヒメ... | “イエローサル... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |