日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
ナツメの花咲く
ご近所を散策していて気付いたのですが、ナツメの樹が農業用用水路の上に枝を伸ばしていました
小さな黄緑色の花がびっしり咲いて、陽に当たって輝いて見えました
ナツメはクロウメモドキ科の落葉小高木で、原産地は中国~西アジアです
日本へは奈良時代以前に渡来し、 薬用植物として栽培され、現在は庭木や街路樹として多く植えられています
ナツメの名は、「夏芽」の意味で、初夏になってから新芽を出すことから来ています・・・但し夏芽(ナツメ)は秋の季語です
ナツメが花咲きました
ナツメは樹高約6mほどになり、樹形が枝分かれしてこんもりしています
葉は卵形で、互い違いに生えます(=互生)
果実は乾燥させたり(➝干しなつめ)し、菓子材料として利用されています
また生薬としても用いられます
木材としては、硬く、使い込むことで、色艶が増す事から、高級工芸品(茶入れ、器具、仏具、家具)等に使われています
開花は5~6月、葉の脇に淡い黄色の小さな星のような5弁花をつけます
ナツメの花 アップです ・・・ 雌しべがとても大きく見えました
ナツメの花のアップです ・・・ ちょっと、見,花弁が8枚に見えました
ナツメの花言葉は、「 健康 」、「 健康の果実 」、「 英俊 」、「 若々しさ 」、「 あなたの存在は私の悩みを軽くします 」 です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 見かけた緑陰... | ヒメハギの... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |