日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
ムスカリの花言葉はとても意味深です
ムスカリの花は最近よく見かけます
あの紫色のちょっとブドウの実のような変わった花は、花壇に植えられていると強いアクセントを持たせてくれます
先日行った群馬・赤城自然園で、ムスカリの群落を見かけました
ムスカリはシャクナゲとサツキの樹が辺りにたくさん植えられている中で咲いていました
ムスカリは、ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)ムスカリ属植物の総称で、地中海沿岸に分布し種類は50~60種もあるそうです
ムスカリ名の由来はギリシャ語のムスク(moschos)であり、麝香(じゃこう)のことだそうです
球根植物で、一般的花色は鮮やかな青紫色ですが、近年は白、コバルト色なども見られます
花弁はあまり開かず、一見するとブドウの実が逆さに生っているように見えることから、別名を「グレープヒヤシンス」とも呼ばれています
ムスカリの球根は数年くらい植えたままでも差し障りないくらい、病虫害もあまりなく栽培しやすい植物のようです
しかしできれば秋に掘り上げ、絨毯咲きのようになるよう沢山植え付けると、早春を彩る花として効果的ですね・・・自然園でのムスカリも、早春の彩を見せてくれました
ムスカリの花言葉は、実に不思議な言葉です
花言葉 : 「 憂鬱 」、 「 寛大な愛 」、 「 失望 」、 「 明るい未来 」
何が不思議といえば、上がったり下がったり、いや下がったり上がったりの正反対の意味の花言葉です
西洋圏では、紫・青色系に悲観的なイメージを託すことがあり、ムスカリの花の悲観的な花言葉は、色から連想されたものと考えられます
では明るい希望的な花言葉はどう云う事でしょう
ムスカリの歌 を作ってみました
眼の前につらい事や悲しい事が多いとき、こんな時ばっかりではないよなぁ~
楽しい事や、嬉しい事、幸せなこともあったよなぁ~
そうなんだぁ~
苦しいことがあったから、楽しい事や嬉しいことがあるんだよ
悲しいことを乗り越えた時、そんな時ほど喜びがあるよなぁ~
ムスカリの花は、そんな思いを感じさせる花なのかも知れません
不幸は幸せの裏返し、傷ついた時は痛みがわかり、人の痛みにも優しくなれます
いつでも痛みがわかる人間でありたい
« エンレイソウ... | 荒れ地になっ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |