日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
マユミに果実が生っていました
梅雨の合間の晴れた日に、群馬県立自然公園・群馬の森に行ってきました
ちょびっと遊歩道の散策をしたのですが、雨に濡れた木々の緑が輝いてとても新鮮な感じがしました
「群馬の森」では、割りに高木の樹木が多く植えられています
そんな木々の中で、小高木と見られるマユミの樹が数本まとまって植えられて、緑を満喫させてくれました
マユミ(檀、真弓、檀弓)は、ニシキギ科ニシキギ属の木本で、別名ヤマニシキギとも呼ばれるほど紅葉の綺麗な樹木ですが、緑もなかなかですよ
梅雨の切れ間、マユミの緑がまぶしかったです (後ろの高木はクルミの樹です)
マユミは、日本と中国の林に自生する雌雄異株の落葉樹です
葉は有柄で対生しており、葉縁には細かいのこぎり歯(鋸歯)があり、葉脈がはっきりしています
1年目の枝は緑色をしており、新芽は丸々としています
老木になると、幹には縦の裂け目が目立ちます
花は初夏(5~6月)、新しい梢の根本近くにつき、花色は薄い緑白色・4弁の小花です
花後1cmほどの果実が枝にぶら下がるようにしてつき、形は4稜のある果で、長さも幅も8~10mmほどの四角形です
マユミの若い果実です
秋の深まりと共に、果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なりますが色づきます
どれも熟すと、果皮は4つに割れ、中から鮮烈な赤い種子が4つ現れます
実は葉が落ちた後も残り、冬枯の山で特に目立ちます・・・因みに紅葉と果実の観賞期は10月~1月中旬まで楽しめます
枝にぶら下がるように実った鈴なりのマユミの緑色の果実は目立ちませんが、姿は可愛らしく見えました
尚、マユミは雌雄異株で、果実は雌株にしかなりません
見つけた散策路のマユミはどれも雌株だったようですが、雄株なしで受精するのでしょうか・・・近くにあったのかな
果実をアップしました
直径1cmほどの倒三角形で、基部は狭まり、4心皮から成っています
4稜(紙の折り目のような線状の隆起)があり、先の方はへこんでいます
マユミの花言葉は、「 あなたの魅力を心に刻む 」、「 艶めき 」 です
花は終わってしまったけど、緑色の若い果実は「艶めき」を感じさせてくれました