goo

‘タカトウダイ’は森林と草原の境界付近、山道際等に生育します

霧が峰の園地にある九十九折の遊歩道  で、見かけた‘タカトウダイ’です
‘トウダイグサ’の名は1本の茎が伸び上がり、30cmほどのところで広がって、皿に菜種油を入れた灯明をおく「灯台」に例えているわけです
‘タカトウダイ’は草丈70cmほどになり、背丈の高い‘トウダイグサ’の和名として呼ばれています
 ‘トウダイグサ’は人里に多く見られますが、‘タカトウダイ’はより自然性の高い草原に生育しています
‘タカトウダイ’の草丈の高いのは、競合する植物が多い場所に生育する為と考えられます



‘タカトウダイ’の葉は、茎の中ほどではヘラ型に互生していますが、茎の頂部の葉は丸みのある葉を5枚ずつ輪生しています
初夏になると、茎の上部の輪生した葉の上に5本の茎が伸び、花をつけます
茎先の緑黄色の花は1つの花のように見えますが、直径は約4mmほどで、長い柄のある雌花1本、雄花数本が壺形の小総苞に入っています



‘タカトウダイ’は秋になると茎葉が紅葉し、草紅葉として草原を飾る様子はなかなか綺麗です

花言葉は「清楚」、 「控えめ」、「地味」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )