混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

考えてみると、良い時期にシステム改修でCPU買ったかも

2018-09-30 12:23:17 | 所謂一つのPCネタとか
なんせ、通販でCPUとセットのDSP版Windows10……今見てみたら無くなってるのよね。

で、大陸とかバイヤーが秋葉原で買い占めようとして断られ(普通のお客さんなら、CPUほかお買い上げだけれど部分的に買い占めなんて商売の邪魔)@エルミタ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0930/277969


結局、転売er雇って毎日紛れて確保しようとするとか、何れマザーボードやOS他とのセット販売以外拒否ってなるかもね?


要するに、14nmから10nmへのプロセス移行に失敗して@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/54217005.html


更に、AMDのRyzenが、明確にコア数を増やしやすくしつつパフォーマンスもコストも追求(黄金のスリッパは、蓋を開けるとRyzen7を四つ乗せてるし、内部でSLIさせるとしてRyzen5-2400Gの2チップ構成とかあり得るだろうか?)しているけれど、intelだと単体コアに全部集約しているからコスト高な所にコアを増やす方向になって四苦八苦しているのかも。

この様子ですと、解消されるまでRyzen系列で組んだ方が入手性も良いし、最初だけ他に流用する前提でAthlon 200GEをCPUに使いつつ大まかにシステムを構成し、大規模改修前提でざっくり構成だけしてOS周りの設定を済ませてしまうのも手。
もちろん、自分の場合だとリビングPCのリプレースに回す必要が有って、このままメモリ価格が下落したら其方の入れ替えで玉突き交換の要領でパーツコストも削減できる目処が立つからと言う理由からなのですが(藁


これで、AMDも新しい低価格向けチップセットとか出してくれば輝くのだが@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1145439.html


いかんせん、AM4マザーの最安値価格帯モデルで食指が動くモデルが無い。
メインを張るなら、ストレージ周りの自由度も含めX470でNVMeのSSDを使いつつ、システムドライブについては常にイメージをバックアップ領域に取っておく形で保護し、データドライブにもM.2となるのですが、特にパフォーマンスを求めないマシンには、120GBのM.2SSDにシステムを突っ込んだ上で余ったHDDをデータドライブに放り込めば良く。

とりあえず、OpenOfficeとブラウザが動けば良く、動画に関してもRadeon系のコアが入っていれば再生する分には十分だし、自室のマシンをリモートすれば良いからたいした性能は要らない最小構成となるからコスト優先。
その、コスト優先を満たすマザーが乏しい(まぁ、A420が控えているのかもしれないが)
そういった足場が揃うと、割とサポートサイクルが長く、メモリ規格がDDR5なんかに切り替わるまで潰しが効くAMDの良さは、そういう使い方こそ出てくるかもしれないですね。


PS.
ローエンドのintelCPUとも比較して欲しい所なのですが、4game辺りにレビューが有るか探してみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたくは有るんですよ秋葉原

2018-09-30 00:38:35 | 日々のメモ書き
ただ、行きたいけれど他の何らかの用事の『序で』であってメインでは無い。

何故かと言うと、PC周りの用事だったら地元と横浜でケリが付いてコスト的にも特に不満が無いし、それ以上は通販です@プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/26259


更に言うなら、秋葉原で購入したいパーツというのが、文字通り電子部品を見て色々買いたい訳ですが……その肝心の電子部品って目一杯買っても単価的に厳しすぎるのよね(もちろん、ASK税を回避してPC周りをがっつり買えるなら十分にペイするかも知らんが)

色々カオスに手に入る町、企業の保守部品放出のお宝探しなんかで遊んだ自分なんかは、おそらく一番楽しめた時代だと思われるが……そういった物も、現物を見て吟味しつつ色々探す楽しみは消滅してしまったのですな。
判ってない人向けのコンテンツの町となってしまったなら、正直アメ横と上野に行くときについでに行く場所でしか無く、何かのついでに買うか自分の手元を見つつまとめ買いしてストックしておく様にした方が良さげですね自分の住んでいる場所だと(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングのテレビにつなぐレベルのマシンなら

2018-09-28 06:22:29 | 所謂一つのPCネタとか
値段も安く、他のマシンで余りが出たときの余剰パーツ受け入れ先でもあるので、とりあえずこういったレベルのCPUで構わないかな。

安くとも、HTで仮想4コアですし、余剰パーツとして回す予定だったHasweel世代と同等以上に使えればおk@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145086.html


更に削減されているとは言えど、内蔵されているGPUはVegaですし、FullHDまでで良ければ余っているビデオカードを突っ込めば、RyzenマシンからCPUが入れ替わりではじき出されてきても受け入れ先として十分ですね。

流用を重ね、リビングのテレビで動画やリモートを考えれば、概ね何でもアリですし?
4kテレビに買い換えたとして、性能的に足らなければRX550辺りの安いビデオカードを入れれば、普通に4kを使う分には構わないし、メインメモリからビデオに割かれない&Ryzen等に入れ替わった後でも安心です。

あとは、コンパクトマシンを指向するか、それとも普通のPCながら流用性とサイズにコストと考慮した構成にするかだけの違い、そしてその違いが深いのよね。
とりあえず、これからローエンド構成で一台作る必要がある場合の選択肢としてアリと言えるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな可能性を秘めていて、フレキシブルでいろいろな所に使えるが……

2018-09-27 06:00:09 | 日々のメモ書き
そうであるが故の寿命と、代表的な構成素材に鉛を含んでいたりするので、現状の太陽電池でも言える事ですが有害な金属をレシピから排除した上で何処まで実現できるかが鍵ですね。

あと、思ったこととして、影が差しても駄目にならない太陽電池かな@TOSHIBA CLIP
http://www.toshiba-clip.com/detail/6053


こうした物を確立した上で、初期の独占的地位による収益化と大量生産で何処まで食えるか、生産から施工・メンテナンス(張り替え)・廃棄処分まで含めたパッケージで提案するまでのビジョンも示して欲しいな。

もちろん、こうしたリリースに秘中の秘である鉛を使わないプロセスの話なんて載せられるわけも無いので、『こういう方向で安価に大量生産できるめどが立ちました』という観測気球的な文章しか書けないとは思いますが。
また、フィルム化と簡易化による容易な張り替えを前提に必要以上の寿命は削って改修工事毎の入れ替えを前提とするなら、なおさらに廃棄処分が重要だし災害で吹き飛ばされた先での感電被害軽減も何れ考慮が必要になるんじゃないかな?
今年の豪雨災害ほか、すでに実害が出ていますからね(ハイブリッドカー他でも)

で、後半で書かれているけれど、やはり外装では無く内装工事で取り扱う形だったり、家庭でもカーポート部分の屋根の下にサンバイザーを兼ねた使い方とか、仮に実用化されたりするとそういう部分で身の回りに姿を現したりするのかも?

PS.
まぁ、設置が簡単でDIYキットで手頃なお値段でOKとかなれば、物置の屋根に取り付けて内部の照明なんかに使ってみたくはある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと、マザーボードを選ぶ際に……

2018-09-26 06:54:48 | 所謂一つのPCネタとか
intelだと、Z370B360もマニュアルを読んだ上でのストレージ周りの縛りは変わらないのね(何れも、我が家で採用しているGigabyte製B360マザーボードを基準に比較……まぬあるPDFの記述が同じ)

もちろん、条件としてM.2 PCIe SSDを使用する限りに於いてという条件が付きます。
あんまり居ないとは思うが、システムをM.2 PCIe SSDに突っ込めば6ポートのSATA6Gをフルに活用できるめどが立つ訳。

翻って、AMDというかRyzenで組む場合には、マザーボードのチップセットの違いがもろに響く様です(チップセットのPCIeレーン数の違い)
要するに、自分の様にあれこれぶら下げる前提が有るのなら、おとなしくX470マザーを購入しSATAポートにストレージをフルにぶら下げろという事。

現状、飛んだ時のデータ吸い出しを考えるに、手頃な外付けアダプタがあるM.2 SATA-G6の方が何かと安心ですし、X470でがっつりゲーミング仕様にするならシステムをM.2-SATA6Gに、データをNVMeと使い分け(X470 AORUS ULTRA GAMINGなんかの場合……マニュウアルpdfを参考に書いてます)て用途に応じて使い分けた方が良いでしょう。
もちろん、リビングPCなんかであればB450だろうが何だろうが構わない(クライアントに近い使い方)のでローカルネットワーク上のストレージに寄生させ端末で使う分のポート数は十分ですから。

この辺り、用途に特化した選び方の激しいAMDと、割と雑な構成でもオールラウンダーなintelといった所と言えるかな?
現状、鬼のようなスレッド数が生きるとなると画像処理だったりするわけで、ビデオカードの足を引っ張らない程度のCPUとなると、冷却強化の上でi5-8400辺りでしょうかね。
Ryzenで組むとなると、スレッド数を生かす使い方か、Ryzen5-2400Gでビデオカード無しでも一定のGPU性能とスレッド数(ただし、処理の方向に得手不得手有り)の用途次第……ただし、軽いゲームと動画視聴メインならフレーム間補正が効く限りに於いてRyzen5-2400Gと色々尖るけれど今時のPCならパワー的に何でもアリ……という結果になりそうですね。

もちろん、BIOSのアップデートで対応さえすればAMDの方が長く使える可能性が高いってのは有りますが。
intelの9000番台、久々にマザーボードごと交換せずに入れ替え可能なCPUになるようですね(BIOSのアップデートで対応が来ているし)


AMDも、次にソケットを変える可能性があるとすればDDR5-SDRAMが主流になってからかな?@マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180104-trend04/5


要するに、現行のマザーのまま、あと2~3モデル先まで対応する可能性が高いので、DDR4メモリの主なクロック(DDR4-2666が、今のところ最も数が出ているかな?)で量を確保すべきだし、末期になればDDR4-3200(25.6Gb/sec)やDDR4-4266(34.1Gb/sec)が現実的な選択肢として出てくるかもしれません。

うん、規格末期で一発組み(VGAなどPCIeに刺したり、ストレージ周りだったりを除く)のアップグレード無しで組むマシンで有れば、概して端境期のメモリって前世代末期のメモリと大した性能差が無かったりするし、新規格もイマイチ安定していなかったり高かったりするので一長一短ですし、AMDだとメモリの適合が非常に厳しかった事も(かつて、DDRメモリ初期とか保証無しじゃ無いと買えた物じゃ無かった……その辺り、intelの安定性)

思うに、DDR5やDDR6で現在のDIMMのような形で追いつけるのだろうか等々と考えてしまうのですが、自作PCが消滅してしまうと自分の用途的に使えるPCがエラく割高になったりしてしまうので今の形でPCが続いて欲しいですね。


PS.
PCでやっている事は、実のところ10年前とも大して変わっていないのですが……今時のブラウザ、一般的な用途で考えても非常にヘヴィ級なのよね。
考えてみれば、かつてブラウザで動画を視聴するなんて珍しい事だった(かつては、ブラウザしか使わないなら最低限のCPUで良かった)

今や、Atom系のCPUじゃブラウザでの動画視聴にも、設定次第では事欠く有様(設定を下げろとって?飛びついて泣く様なレベルの人に理解できるかというと疑問)ですから、やはり相応のスペックで使う閾値って昔より高くなっているんじゃ無いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー……日本語字幕付いたけれど全然再生伸びてなかったのね

2018-09-25 21:15:10 | とくていあぢあ
あの国の事ですしね?大学の時、どうも親族が失脚したらしい中国人留学生が姿を消したとか有りましたし、最新の数字ではどうなんでしょうね推定として。

メディカル・ジェノサイド(字幕更新版):中国の臓器移植産業の隠れた大量虐殺


内容については多くは語るまい(というか、字幕無しVerで見たので改めて見直した程度)
他につなげて行くと、法輪功弾圧や天安門事件に繋がったりと闇が深く、中共の医療倫理観欠如(人受精卵の遺伝子操作実験とかやっちゃったり、こんなの日本でやったらキャリア終わりでしょ)とか、こういった部分による盛大な後押しがあるのでは無いかと思う訳。

そういったバックボーンと、あまりに多い推定移植実施数を考えると……信じちゃうよねぇ。
もしも、そういった医療施設と移植実績の分布図を作れば、更に信憑性が出てくる罠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SATA6GのM.2 SSDって、いつ頃まで市場に残るのだろうか?

2018-09-23 07:31:01 | 所謂一つのPCネタとか
いや、システム起動用としては十分だと思うし、現状だとNVMeを使う場合、余程PCIeレーン数に余裕があるCPU(というか黄金のスリッパとか)でない限り、SATAポートが(複数)潰れてしまいます。

容量と価格帯だけで考えるなら、ものすごくお買い得品じゃないかなぁ@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1144068.html


まぁ、TLCからQLCへとセルの容量が増え、おそらく耐久性は落ちているだろうから予備領域をドカンと取っているのだろうか?
それとも、膜の耐久性を何らかの方法で引き上げる事が出来ているのか等々と興味をそそられる話ですね。

こうした傾向で、容量が増えるのは良いのですが、PCIeのレーン数に足を引っ張られなければ良いんですけどね(ーー;
大抵のユーザにとっては、別段気にする事も無いレベルなのですが、色々ぶら下げまくる自分としては大問題というか、この勢いで1TB1万円程度のSATA接続SSDが来れば、ワークドライブとして稼働させているストレージもSSD化出来るんですよね。
こうして、HDDは速度を必要としないインストール先&データ保存先として故障率を相当に伸ばす事が出来るはず(ガリガリと使い倒した3TB……壊れる様を観察する様でしたw)

うん、個人が自宅のマシンで走らせるような使い方をしていないし、このマシンだとOSにHomeを使っていますが、接ぎのマシンはProでリモートデスクトップを前提にして酷使する予定で適当に構成を弄ってみたら20万近い見積もりになった件。
趣味でRyzen7、電源ユニット流用でいくらか安く済ませていてもこの有様でございます(藁

ただ、見たところ……500Gモデルで100TBW、1/2Tモデルで200TBWとなって居ます。

で、自分が使っているSSDと比較してみると@マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20170803-wdc/


耐久性については、従来の半分程度と低下している事が判ります。
250GBと、今回の500GBモデルの耐久性が同じで、消耗用として1TBモデルを買ったとして何処まで使い潰せるか……という話になると、バックアップ前提のシステムドライブ+データドライブに近い使い方として考えるなら、自分だとSATA接続の方が適しているかなぁ。

また、将来的にレーン数の縛りをなんとか緩和していただきたい所。
全ての光学ドライブを外に出すには、現状だと外付けドライブケースの選択肢と価格が痛い(まぁ、外付けなので差し替えれば良いけれど即応できる予備は欲しい)
もちろん、外付けドライブケースの選択肢が増え、お値段的にも以前のようにお手ごろになれば話は別なんですけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【kX Project】一五周年というか一六周年突入だった!【PAXも対応していれば有り】

2018-09-23 04:20:59 | 所謂一つのPCネタとか
当方、長らくSoundBlaster Live!を愛用していたので、PCIスロットが有る間は、kX ドライバのお世話になっておりました。

まぁ、PCI接続のSB-Liveこそ使えなくなったけれど、3553で……@
https://www.kxproject.com/


Sound Blaster Audigy Rxに使えそうなのですが、すでにサウンド周りがDirectSoundからXAudio(Windows10での互換性とかどうなんだろ?)に移ったり、ASIOで使うには良いけれど新しいゲームで問題が出てくるケースがあるかもしれない。

この辺り、安定はするけれど純正ドライバ(今月13日にドライバ更新が来ている……「32bi版Windows 10 RS4(バージョン1803)での問題を修正」とある)で問題が無ければ、其方を使った方が大多数の人は幸せになれるかもしれない(^^;
まぁ、サウンドカードを入れる必要性が薄れ、とりあえず内蔵オーディオにALC1220クラスが採用されているマザーボードを選ぶとか、其方の方がトラブル他が少なくて良いかもしれませんし、アンプやスピーカーの設置に気を配ったりヘッドセットを重視した方が良いかもね(7.1chとか配置するのも怠いし、そんなならでアンプとスピーカーのほうが自分は良い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベラルを自称している連中というのは……

2018-09-20 06:09:50 | 世相色々
なんと言いましょうか、自分の主張のための主張一点張りで、現状認識と必要な措置(社会・エネルギー・リスク・コストの総合評価とも)を、事故の主張のために歪めて表現するんだなと思った。

マッチョ化する左翼、リベラル化する右翼@Togetter
https://togetter.com/li/1267350


うーん、ぼかぁ、方向性からも連中に言わせると極右のグンコクシュギシャらしいが、現状を分析し最も合理的で(日本国及び日本国民の利益を)最大限実現する事こそ最も利益にかなうと考えるだけの話なんですがね。

今回の地震、北海道の原子炉(東日本大震災でも安全を保った)を防護した上で稼働させていれば、そもそもブラックアウトなんて発生しなかったという所が味噌なのであって、電源の分散他諸々を無視して反原発マンセーな輩って、その主張なんて、多数の死者を積み上げる行為に他ならないと考えますがね。

そして、死に至るのは最も体力的に弱い高齢者であり乳幼児であり傷病者……要するに、守るべき人々を殺せと言っているような物で、それこそ道徳的な鉛玉やら爆発物が国によっちゃ飛んで来ても可笑しくないと考えますねぇ。
ああ、本当にこういう人たちって『俺【E】』しか脳内に無いのでは無いか、こういった言動を振り回し行動でも暴れ回る様な人々が正義云々とか臍で茶が湧く話ですね。

まぁ、現実主義者と理想主義者(頭の悪い夢想主義と言うべきで、真っ当な理想を提案する人に失礼だ)と言えば角が立たないかもしれないが(藁
お話にならないので、ええ加減退場していただきたいものです。

PS.
ぼかぁ、旧式原子炉は廃炉を進めつつ新型に置き換え安全性と周辺を整えつつ、電源の多角化と叶うなら融合炉の実用化(なんで融合炉かって?放射化の問題はあるにしろパワーと安全性に優れ、実用化すれば向こう千年以上使われるだろう基幹技術だから)を目指すべきでしょう。
軌道エレベータの基礎実験も始まりますし、其方の方面ではSPSやその派生技術(ガラパゴス化していていつの間にか日本がトップランナー)とか、太陽光発電ってこっちの方向に進んでこそコア電源の一角を担えるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、自転車も彼方此方本格的に手を入れるか買い換えかなーと思っている所に……

2018-09-19 07:10:09 | 世相色々
なんだか、ヘッドラインでフリーパワーなる自転車のオプションについて回ってきたのね(ぼかぁ、基本的にテレビ見ないのでまーったく知らなかったが、オリンピックの株価が上がるレベルの話題になったとか)

まぁ、いわゆる所の休眠特許の一つが日の目を見て輝いているわけですが@週プレnews
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2018/09/16/107078/


要するに、6/12時の方向にペダルがあるとき、その瞬間には全く力が伝わらない所を潰してやると共に、足へのアタリをマイルドにするといった物に見えました(ぼかぁ、古い人なので自転車のペダルを蹴飛ばし過ぎてチェーンを引き千切る乗り方で足が太くなった人なのだが)
まぁ、そのマイルドになったアタリというのが、上下死点で反発力を解放する事で効率を上げるという理屈で、適当にぐぐってみてレビューを読み進んでみると、衝撃をエンジンに伝えないようにしたりロスを省く形で色々と類似の機構は機械的に存在する模様……まぁ、フリーパワーって一般向け自転車のクランクにフォーカスした所が最大の特徴なのですな。

利点は多いのですが、欠点として入手性とメンテナンスの持ち込み先が、現状オリンピックサイクルさんに限られるため、自分だと微妙に入手性が宜しくなく持ち込むのも面倒だと言う事(ディスカウントストアの方なら行くのだが)
自分としては、簡単な部品交換とオイル注入であればユーザにやらせて欲しいなと思った次第……まぁ、こーゆーブツなので整備士に任せて欲しいってのはあると思いますが。

また、構造的に普及価格帯の自転車にフォーカスした構造(まぁ、電動アシストも普及価格帯自転車に電動機構乗っけてあの値段と言えるのだが)なので、変速機についても3~7段程度で軸受けの転がり抵抗を重視した方が良さそうです。
あーんまり段数を増やして重たくしても、他が追いついてこないので15~18kgの自転車に取り付けて、オプションでリアキャリアも追加した上で5万くらいに収まれば御の字と言った所なのかな?
とりあえず、オリンピックサイクルのページだけでさらっと構成を考えたらちょっと不満、おそらく店頭には色々有るのでしょうが、フロントとリアに鞄と米袋(帰りに買って帰るからね!)のっけて快適かつ手を入れやすい構成で手近なところで手に入るようになったら候補に入れるやも?

PS.
まぁ、似たような発想は、過去にバネを使ったりと色々有ったりする様です。
ただ、3万の自転車にオプション付けて五万にする価値があるかというと、それだったら最初から五万+αのクロスバイクを考えた方が幸せになるかなーなんて一通り書いてから5ch読んで思った件。
三段変速くらいのママチャリに付いていると、なんか負担が楽になって良いかもしれない可能性&3年おきでもお客さんが来てメンテナンス入るから、ついでに他の部分もメンテナンスを入れて整備単価上げるのと保険売れないかなという商品だとしても、一定の意味は有るかなぁ?みたいに後から思い直してみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、『ふっふーん?』と読み飛ばしていたんだが……

2018-09-18 06:55:01 | とくていあぢあ
ほんと、韓国って何がしたいのか全く判らん行動原理どうにかすればいくらかマシな国際的地位に立てると思うけどね?

彼らは、独自性云々と述べておりますが……@世界の憂鬱 海外・韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/52458558.html


式典のニュース画像を見ると、背後に写っているのはおそらく駐韓ドイツ大使かHDW社の人じゃ無いかな?
大真面目に、HDWの214型を延長&拡大した潜水艦で、PEM燃料電池を相変わらず採用しているとなれば……同様の問題を抱えたままトラブル続きで、後期型で燃料電池区画を全廃し他に転用といった風になるのでは無いかな。

いずれにせよ、問題を抱えたまま拡大し構成要素に不安材料を増やしているだけにしか見えないけれど、燃料電池周りの交換をハッチから行える等という様な改良が行われていればいくらか(ry

PS.
本当にベターだった選択肢から背伸びした結果、失敗を積み上げているのは何とも言えない。
いやほんと、更に言えば、妄想的な反日思想の自家中毒と目も当てられないのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら、4K動画の編集をプロ用ツールでいじくり回すなら

2018-09-17 07:04:55 | 所謂一つのPCネタとか
でもって、引用記事は文字通り【PR記事】そのものなので、こういった用途でまともな生産性を上げようとしたら相応に高性能なグラフィックワークステーショングレードのマシンになるのは当然。

まぁ、おそらく流れとして黄金のスリッパマシンにメモリマシマシWS出しますよ的な@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html


サムシングに落ち着くと思われますハイ。
行灯記事でなくとも、4kでHDRをゴリゴリするマシンが必要となれば、現状で最右翼に来るであろう構成って脳内に出来ちゃうもん(^^;

黄金のスリッパに、一番新しいGigabyteのマザー(品薄)で、水冷は怖いので空冷のごっついのをエアフローの良い筐体に格納するでしょう。
当然ながら、メモリスロットはアプリケーションに適合させて8~16Gのモジュールを4~8枚乗せてオンメモリ処理とコア数の暴力に特化するべきで、更に映像効果処理にアプリケーションが対応するGPUとなるとGTX1080クラスを乗っけるのがモアベターといえるかな。

本当にざっくり計算しても、従来のXeon搭載WSと比べたら100万オーバーだったものが100万切れるというのはすごい事なのよね(まさに、黄金のスリッパの功績はココだとおもふ……7nm世代のEPICでは、更にコア数の暴力らしいが)

あとは、作業ドライブとして大容量のSSDといったストレージ周りの話や、大容量データを扱う太いバックエンドのネットワークなのですが、10GbEのお値段がジワジワ下がってる。
そういった部分も含めたトータルコーディネイトとお値段ってお話になるでありましょう(こぢんまりとした所帯なら良いけれど、おっきなところで全部ぶっとくすれってなると色々面白い話が出てきそうだ)

仕事の関係で可搬性が必要とされるのであれば、なおさらにHDDなんかは外付けで内蔵させない方が良いし、筐体や冷却周りの固定方法にも効率化・静音化・剛性・耐衝撃が必要だし、冷却周りやビデオカードなんかも別途フレームを追加してがっちり保持してやる必要が出てくるでしょう。
その後の納品とか、どう考えてもThunderbolt3対応のストレージで手渡し納品とかそんな世界じゃ無いですかヤダー(藁

あんまりこういった記事って、読まないしネタにしないのですが、大容量データを扱う動画編集ってのはネタとして非常に健全でアリであると思います自分的に。

PS.
黄金のスリッパ三代目とか、更に暴力的なまでのコア数に化けて面白おかしい事になったりするのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーラーというかthunderbirdを使っているならば

2018-09-17 06:28:31 | 日々のメモ書き
定期的に最適化処理をかけましょう、必ずですょ!

何故かというと、メールを削除したとしても、簡易データベースで管理されているのでデータベースにはゴミが残ってしまうのです。
なので、定期的に右クリックから最適化処理を呼び出してゴッソリ削りましょう。

恥ずかしながら、ぼかぁコレを怠っていて数十GBというレベルに到達してストレージを圧迫されていた事がありますよ(実に草が生える話)
自分の場合、定期的にこうしたデータのミラーリングを行うのですが、その際の手間が馬鹿みたいに省けて拍子抜け……まさに目が点になりましたね(笑
今見ると、雷鳥のデータフォルダは100MBちょっとだもの……貯まり貯まってメールデータと言ってもウン年分ってすごいね!!w

これなら、最低限の環境クローニングにしても圧縮バックアップにしても直ぐだしメーラーのプロファイル部分だけなら自分のマシンすべてにクローニングしてあるので何かあってもすぐに補いが付く(笑


自分としては、PCが無いと本当に困るので1+n台位のつもりで予備環境を持っておくか、飛んでも買ってきて吸い出せる環境を最も重視しておりますハイ。
なので、M.2SSDにしても、何らかのトラブル発生時に外付け変換アダプタでシステムドライブを吸い出せる接続方式で有る事が最低条件となっています。

例えば、純粋にゲーム用のマシンとして一台購入したとしても、そのマシンで有っても転用できる前提で構成するベし……となる。
システム起動なんかには、M.2を使うにしてもSATA6Gで十分快適に走るのだから、PCIe接続のポートはゲームデータ用にするなどしてフルにメリットを享受できるなら其方で考え、あまり変わらないなら2.5インチの500GB程度で手頃なSSDをバンバン使い潰したほうが相対的に考えると快適化も知らん(んが、最近のゲームって大きいよね)

PS.
まぁ、こうしたデータを圧縮/暗号化した上でクラウドに上げておくのはアリかなと思った今日この頃……Windows10でMSアカウントと紐付けしていますから、そういった所をとことん利用するとそうなる(んが、暗号化の難度は相応に高くしたい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俗に言うチープカシオの典型的なモデル

2018-09-17 00:35:00 | 世相色々
それが、AW-159WAというモデルで、いろいろな意味で革命的というかG-shockへと繋がるモデルと言えるかな(どちらかというと、F91Wから繋がっていると言うべきか)

それを、自動化ライン導入のに選んだというのも、海外でも人気があって@SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180809/bsb1808092137004-n1.htm


誰でも最初に手に取れる腕時計で、其処にカシオの日本製腕時計という入り口とかぶせ提示したいという事ですね。
これで自動化されるのは、基盤を時計本体に組み込む作業で、浮いた人員を他のモデルに割り振って収益性につなげるのが狙いとのこと。

アレですね、初めて手に取った腕時計から繋がって、何れ他の高級モデルだったり成功して超ハイエンドモデルの販売に繋がる広告塔としてもエントリーって重要なんだよねぇ(理解しない人も多いだろうが)
そうでなくとも、PRO TREK Smartとかなかなか良いデザインだと思いますが、バッテリ寿命1.5日@通常用途なのね。
概ね5万+ポイント10%ってところか……ただ、機能の方向性がアウトドア方面に振られているので、ちぃっと自分のスタイルには適合しないかな(シチズン・エコドライブのほうが好みっちゃ好みなんだが、どちらにせよ大きくて重たい時計は好きじゃ無い)

こういった入り口について、キチンと維持されているところを好ましく思いますね自分としては……株価と将来性なんかを考察する上でこーゆー部分を見失っていると、コンシューマビジネスを続けて行けるのか判断する基準になると思うのでありました。

PS.
ちな、F91Wという腕時計(@Wikipedia)は、その入手し易さと機能から時限爆弾の材料として使われる事でも知られていたり。
ものすごい僻地の人でも身につけている時計、そして初めて手にした腕時計になるってのは販売戦略のてことしてもすごく貴重だとおもうのですが、こーゆー使われ方をするのは悲しいものでもある(んが、無かったら無かったで目覚まし時計でも何でも使うんだろう)

あと、スタイルを選ばない万能性という点で考えるなら、SEIKO5なんか安価ながらシリーズだけで趣味の一角を作れる位の万能選手ですわな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらぢゃ~も大容量インクタンクモデル始めましたよ

2018-09-15 02:18:49 | 所謂一つのPCネタとか
実用上、3年くらいのスパンで考えるなら、そしてコンスタントにプリントアウトがあるならインクジェットはアリです、特にブラザー……使い方次第ですが、我が家で稼働していた製品だと毎日昼頃に自動クリーニングが動いていたようです。

位置付け的にSOHO向けインクジェットプリンター兼FAX複合機といった所@impress
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1141349.html


FAX複合機のラインナップと統合させたのですな。
そして、従来型のプリンタも新しくなりますが、カートリッジが明確に分かれていますね。
LC3133(大容量)&LC3135(超大容量)を使用するモデル(ブラザーの消耗品紹介に飛びます)一般向けシリーズの消耗品で明確に、そしてスタートの価格帯もずいぶん違っていて、此方のラインナップでは明確にスマホ指向となっています。

まぁ、もっと本格的に事業向けだったり考えるなら、瞬間的な消費電力と使い勝手の単純性で言うとレーザー複合機だと思うんですけどね。
このあたり、ハッキリと個々人のスタイルに依存するのでなんとも言えないが、自分で勉強する用の打ち出しを行うとか、考えをまとめたり添削したりするならマーカーで滲まないレーザーの方が好きかな自分のスタイルだと(^^;


PS.
私の複合機、母がコピー機として使おうとして判らなかった件……以前のマシンより簡単なハズなのですが、かつての機械ではコピーボタン一発だったのが、レーザーだと待機から休眠状態になった後の電源の入れ方が判らなかったようです(笑
まぁ、打ち出すときは連続出力しますが、それ以外では殆ど眠っているレーザー複合機ですから自分の設定は非常にタイトで遊びが無い使い方なので仕方が無いのですが、操作系のデザインではインクジェットの方が万人にわかりやすいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする