混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

こういった過渡期に出て来そうな製品を見るに

2014-03-31 23:27:30 | 所謂一つのPCネタとか
ディスプレイからビデオカードまで含め、未だ4k対応は始まったばかりということが解りますね。

HDMIを二つ束ねて60fpsを出す訳で@4game
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140328094/


その分、出力できる画面数他に影響があるわけですね。
ディスプレイが十分に大きければ、物理的な大きさの暴力によって十分な情報量を得られますが、そうでない環境だと特定用途の作業性向上がメインとなるでしょう。

GTX760ですし、動作保証されているディスプレイも限られるのでゲーム向けの用途ではないと割り切るべきです。
ディスプレイのサイズからくる力業と、通常のグラフィック処理をストレスなく行えることがメインな訳ですが……うん、最初からDisplayPortで入力するのが一番手間がなくていいんじゃないかなと思う次第(DisplayPortなら帯域が足りる)

しかし思うのですが……32型どころか40型くらいがほしいと思うのだけれど、そのくらいのテレビ向け4kパネルを採用したディスプレイってどれくらい売れるものなんだろうか(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、ネットワーク回りを整えたら最初にVNCを入れるべき

2014-03-31 05:47:37 | 所謂一つのPCネタとか
え?リモートデスクトップで良いじゃないかって?
確かにそうですが、クライアントとサーバでOSのバージョンが違ったり……そもそもVNCの方が慣れているため仕方が無いのです(^^;

一度入れてしまえば、後はリモートで設定しつつデータを流し込むだけなので実にお気楽……FFCのようなツールで適当にデータを流し込んでしまいましょう。

とりあえず、細々としたアプリケーション類を流し込んで再設定……ついで、ブラウザ回りのデータを根こそぎ引き継いでメール回りも複写すれば一段落となるでしょう。
とはいえ、全体の移植が終わったとしても現行機のメンテナンスとOS他のインストール地獄が待っているのでした。
リビングのテレビに繋ぐので最小限の設定で済ませるんですが面倒なことは変わりません。
それでも、型遅れの部品を放り込んだ代物とはいえ、これにてホストOSから32bitOSが消滅する訳で(あぁ、昔々はMS-DOSだったねぇ)……今後、仮想環境で稼働し続けるとしても遠くまで来たものです。

PS.
流石に、ML115G1なんてメモリも旧式マシンに使い回す位にしかなりません(笑
電源(移植済)・SATAケーブル・HDD・DDR2メモリ(S70FLに移植)と言った所ですが、来年も末になればDDR3からDDR4に世代交代してしまうでしょうから廃棄処分も遠くないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや、昔に比べて自作向けケースの筐体って

2014-03-29 01:41:02 | 所謂一つのPCネタとか
鋼材が薄っぺらくなったもんですね(汗

今回、採用したケースはIW-BWR143Bな訳でですが(エルミタ秋葉のレビューに飛びます)……6k台の格安品だけありますね鋼材の薄さは(笑

昔だと、安い筐体でも板の厚さが倍は有ったはずなので目に見えてコスト削減ですわな(文句があるなら倍出してDefine R4辺りを買えって事で……箱破れの安いのが出たら飛びつくのも手)
明るく考えるなら、廃棄処分するときにスパスパ切断出来て楽そうだからコレで良しとしておきましょうか。

でも、意外な落とし穴……今時の筐体って、電源ユニット搭載部分にガイドが付いているんですなぁ(汗

実は、鼻毛鯖の電源交換をしたときに取り外したユニットを流用する予定で居たのですが、横だけで無く縦にもガイドの出っ張りが有って干渉してしまいました(ちょっとだけ独自規格で厚みが+数センチ有る困ったちゃん)
急遽、廃棄処分予定のML115G1を繰り上げして解体し電源ユニットを移植へ……うん、何れHaswell対応電源に載せ替えるつもりで暫く騙し騙し使いますかね……と、電源単体だと中々に静かなのですが、ATX12Vケーブルの長さが足らない(あぁ、ありがち……さらに、SATA電源も長さが不足してギリギリ)
仕方が無いので、開放状態のまま書籍を重ねて電源直置きの上で最小限のインストールだけ済ませてしまいましょう。

電源だけ外したものの……組み上がるとこんな感じです(電源ユニットは固定状態)

光学ドライブは、USB経由の外部接続となるため、他から移動させるデータドライブ以外は概ね組み上がった所。

筐体:IN-Win IW-BWR143B
電源:HP ML115G1から摘出の370W
CPU:Intel Celeron G1820
M/B:ASUS B85M-G
Memory:TEAM TED38192M1600C11DC 4GB 2枚組
ストレージ:東芝 DT01ACA100 (1TB)

ハードウェアで締めて35k少々と言った所。
ここに細々とした物やOSが入って来るため、最低限の基本予算で50k+α(オフィスが必要な場合、さらに追加)が必要になるため、ありきたりな要求仕様で有れば買った方が安い。
私の場合、電源ユニットもアテが有ったので随分と安上がりになっている辺り……60k位で見た方が良いかも知れません。
あとは、標準で裸族のお立ち台じみた端子を持つPCケースなので、他からのデータ移動を一通りこなしてからS70FLの再設定と言った所なのですが……ファイルサーバ兼用機だから入れなければならないツールや細かな設定が多くて意外と面倒ですし、UI回りもカリカリにチューニングした環境を引っ張ってきたいため注意が必要(本当は、Aeroを切ったくらいで安定して使うのが一番手間いらず)
とはいえ、大容量化したメモリの恩恵をフルに得る事が出来るため悪い取引じゃ無いので粛々と進め行くつもりです。

PS.
当然ながら、余計な開口部をテーピングで塞ぎ、フロント/上部パネルの下にも自作のフィルタを設置する事でホコリが入らない様にするのは基本です。

これで何処まで効果が上がるか……半月くらいすれば解るかな?

あと、このたびは初の完全UEFI構成となったため、以外と手間取ったりUSBメモリの抜き忘れで泡食ったりと散々でした(藁
駄目ですねぇ、BIOSで決め打ちしていた経験が固着しているため、下手に便利になると逆に戸惑ってしまう辺り駄目ですね。

今後のロードマップとしては、セールスで出物が有れば電源やケース、最終的にはXeon-E3-1230v3(内蔵GPUを使わずスレッド数が欲しいなら狙い目)辺りが安く手に入れば手を出すと言った所でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかぁ、ちょっと大きめじゃなく

2014-03-28 07:36:00 | 所謂一つのPCネタとか
ちょっと厚めだと思うのデス。

このところ、三世代ほど安鯖改造機で過ごしてきたわけですが@impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140327_641533.html


元々の要求仕様が通常と異なるため、メーカー品はNGで次善の策として(コスト削減も含めて)ベアボーンとしての安鯖であったのですが、安鯖の限界という物も良く分かっているのです(^^;

安鯖は、MicroATXでコンパクトに収められているのですが、どうしても騒音他の問題がついて回るのです。
改造ベースとしてみると、ケースの厚みが180mm程度なのでサイドフローだと92mm程度が限界(トップフローはレイアウト次第……ファンの回転数で問題が出たり)となったり、ピンアサインが特有だったりでマザー交換が面倒だったりします(部品が手元にあれば無問題)
さらに、今時の120mmファン搭載クーラーが収まらないのも不便きわまりない……概ね、220mmオーバーの厚みを持ったケースから選ぶ方が良いでしょう。
吸/排気ファンも120mmや140mmをチョイスし、大口径ファンの低速回転で風量を稼ぐ方が静かですし、1万円+αのケースであれば静音/防塵構造で色々選べる様になりますからね(改造しても良いけれど)

逆に、メーカー品の利点としてはメンテナンス性に尽きるかな(安鯖やデスクトップの場合)
フロントパネルの裏側は、以外とホコリの巣窟となるため簡単に取り外せる筐体が望ましいのですが、メーカー品並みにフロントパネルの取り外しがしやすい筐体はなかなか有りません。
ソノ辺り、気密性が高く吸気部分全てに標準でフィルタが付く様なモデルでもないと選ぶ目も厳しくなりメーカー品より遙かに豪華仕様の筐体になるのですが……うん、アホみたいなデザインも増えるね(藁

とはいえ、ローエンドでも意外と高性能なパーツが揃ってきているし、ローエンド構成で組み上げてもファイルサーバ他色々な使い道があるので自作PCって良い物ですよ?

PS.
1ヶ月待ち位だと思っていたら……IW-BWR143Bが以外と早く発送されて週末にもWindwosXPマシンの代替機が組めそうな勢いになりました。

ただ、本文で大口径ファンを礼賛していてアレですが……IW-BWR143Bにゃ吸/排気だと120mmまでのファンしか付かないしCPUクーラーもサイドフローは92mm口径が限度です(藁

120mmファンのCPUクーラーを取り付けるなら、DeepCoolのGAMMAXX 300(Coneconetに飛びます)あたりが限界になるでしょう
ファン交換は、固定金具を自作するか他社製品のオプションを流用する必要がある……あと、ここのメーカーはバックパネル固定でないためainexあたりのバックプレートキットを使うと良いかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかぁ、何処をどの様に引用したか等々……割と海外から資料を引っ張ったりした物ですが……

2014-03-27 21:15:16 | 世相色々
キチンと、何処をどの様に引用したか細かくまとめた(ちなみに、法学部の商法の一コマ)ものです。

普通、論文を書くときに参照資料や参照論文って明記するものじゃ?@JBpress
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40288


なーんか、STAP細胞の論文についてコピペだ何だとありますが……修士・博士課程ってそんなええかげんな代物なんですかね?
私、大学時代に参照資料について書籍名で無く海外から引っ張ってきた資料なんかも引用しましたが、引用元の資料について逆に教授に「こうした資料の引用については、参照資料としてどの様に書くべきか?」って逆に質問した事を覚えています(で、全部ダウンロードしておいて丸ごとCDRに焼き付けて付けました)

正直、早大の博士課程でこんなのがまかり通るってどういうことだろう……もちろん、回りで酷いのを書いてくる輩も多々居たわけですが、何とか資料を読んで捻り出して来た奴ばっかりでしたけどねぇ?(読みやすい体裁にしろよと突っ込んだのも良い思い出)

こんな有様じゃ、大学院なんかでも嵐が吹き荒れる事は確定じゃ無いかな?
そのあと、キチンとやった人にはキチンと、酷いのはバッヂを引っぺがすとして……割と大きくメスを入れなきゃいけない大問題が出てきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TITAN Zなんて怪物は……

2014-03-26 23:15:42 | 所謂一つのPCネタとか
うん、必要な人には必要かも知れないが我々にしてみれば要らない物ですね(汗

GeForece TITANの単体SLIみたいなもの@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140326_641295.html


お値段も2999ドルというヘヴィ級の怪物ですし、どう見ても特定用途向けの派製品にしか見えません。


むしろ、こっちの方が重要だ罠@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140326_641416.html


現在のPCI-Express x16でも、CPUとGPUの間の通信帯域は16GB/Secなのですが……NVIDIA NVLinkという新しい接続規格を導入して直結し、通信速度を大幅に引き上げようというお話。

この辺り、ASCIIの方が@週アス+
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/209/209644/


具体的に数字が出ていて解りやすいですね。
他にも、メモリを縦に重ねて積層し、Xbox360なんかの用にチップに一纏めにすることで高速・大容量・省スペースを図ったりといった積み重ねが出てきていますね。

しかし、NVLinkとかIBMなんかはスパコン等で乗っかってくるでしょうが、普通にライセンス料ほかの姿勢からintelやAMDが乗っかってくるかは未知数じゃないかなと思うのですが如何でしょうか?
CPUに専用の経路を追加しなければ絵に描いた餅……実のところ、間に一工程噛ませてPCI-Expressで接続される物が大部分になるんじゃないかな?

あとは、対抗馬になるような規格が出てきて一本化され、PCI-Expressも何れ飲み込まれて過去の遺物という様に。
ISA,VLバス(実のところ、VLバスカードは見た事が無い……E-ISAも同様),PCIバス(一部現役)と続く中に何れ埋もれて行くのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーたオカルトオーディ?

2014-03-24 22:18:23 | 所謂一つのPCネタとか
もう、突っ込む気も失せるオカルトUSBケーブルですなぁ。

もっと見るべき所は沢山有るんだけど@impress
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140324_640944.html


USB自体、特に技術が無くとも作れて製品として成り立つ様に作られた規格ですが、こうした異常な製品を見ると流石にオカシイと思わないのか(汗

コネクタに導線がしっかりとしていて、全体の強度とシールドが必要十分なケーブルであれば良いと思うのです。
その点からすると、用途を考えても些かオカシイんじゃないかなぁ……実際に信号を流してみて、極々普通の(といってもしっかりした品の)ケーブルとの信号を見ないと駄目でしょ。
また、接続方法についてもUSB直結だったりバスパワーHubを噛ましたりと色々有るのでテスト方法も統一されないと駄目ですねぇ……其処までキチンとしている所有るかな?

こういった、「特別な!」と(オカシイレベルで)強調しなきゃ商売にならないなら、そもそも業界のあり方にメスを入れないと何れつるし上げを食らうと思うんだが如何だろうか。

PS.
そんなデザインもありました@とぅげったー
http://togetter.com/li/646400


うん、砲塔上のスペースが狭いので索敵/照準装置の設置に難が有ったのでしょう。
さらに、対歩兵用の遠隔銃座を設置するにしてもスペースが無い……そして、高性能な(故にゴツい)物を設置するスペースも無い……正面は良いけれど、トップアタックを食らう事を考えた場合にも容易に主砲ターレット基部を抜かれてしまいそうだから増加装甲ブロック必須じゃないかな?
戦車と言うより、待ち伏せメインの対戦車自走砲のような物になってしまい、戦車としてあらゆる状況に投入するには適さないデザインと判断されたのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほどね、ローカル側の防備ばっかり考えていると

2014-03-22 00:16:09 | 所謂一つのPCネタとか
端末側の発信で割られちゃうよと言う事なんですな。

スマホやタブレットのネットワーク回りは……@CNN
http://www.cnn.co.jp/tech/35045519.html


無線アクセスが有効になっていると、自分の持っている無線アクセスポイントの情報をぶちまける仕様を逆手に取っているのですね。

たとえば、人通りの激しい街角なんか好適じゃん……Raspberry Piのような端末を無線対応にして、無線APもどきの動作をさせつつログ引っかかったログを集積するだけで何でも抜けてしまう(あらかじめ、ポピュラーな無料wi-fiだったり無線ルータの基本設定に近い振る舞いにすればokと)……別に、車の助手席にノートPCをセットしても何でも良いし、アプリケーション次第ですがROOTを取ったスマートフォンに同じ事をさせつつ満員電車に乗っても良い訳だ。

そして、対策として常時無線APを探さない様に設定するしかないと……バッテリーの持ちを考えた設定を優先する事なんですね。
それでも抜かれる可能性があるので注意するしか無いかな(無線APが有る所で罠を張れば良いのだし)

PS.
なんだかんだいっても、ローカルでの有線LANってのはセキュリティ的に非常に有効なんですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと、考え方が昔から様変わりですなぁ

2014-03-20 20:22:57 | 所謂一つのPCネタとか
昔は、サーバと言えばとにかく高価な物でしたからねぇ……全二重化の無停止システムなんて高くて組める所は限られていたのですが、本当に時代が変わったなぁ(^^;

安くなったのです本当に@ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140319/544564/?ST=network&P=1


軽い処理を大量にこなす事を最優先し数が重視されるため、その膨大な数から常に何処かが壊れて修理中という世界になっていると。
当然、壊れた所を常に入れ替える体制なので、接続は二重三重にした上で安価でこなれた部品で構成し随時交換して行くのですな(ま、当然っちゃ当然だ)

しかし、二重三重で繋がっていてタコ足増殖に耐える空飛ぶケーブルスパゲティモンスターが現在のクラウドサーバを支えているのですなぁ……うん、教典を作ってあがめなければ?(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、洒落になっとらんがな

2014-03-20 06:14:07 | 世相色々
台湾の国会が、学生によって占拠されている訳ですが……「両岸(台湾と中国)サービス業貿易協議」法案ってなんだべぇ?……と言う所から見ないといけませんね。

ようするに、『中国人の金は中国人のもの、台湾人の金の半分は中国人のもの』@とぅげったー
http://togetter.com/li/644132


というアホな条約を、完全に秘密交渉で手続きを踏まえる事無く強引に可決しようとしたと……あるぇ?アメリカがゴリ押ししているTPP(実のところ、アメリカ側も大やけどで死にそうですが)とそっくしじゃ内科……と思った次第。

でも、「前日は審査会議を開いた。そのつもりだったが、会議はまだ始まってもいないのに、主席はトイレを行く振りをして、会議室の隅でいきなり審査なしで、協議通過を宣言した」……これ、手続きの正当性という意味でも真っ黒ですわな。


占拠の事実と大まかな@とぅげったー
http://togetter.com/li/644185


経緯ですな。
台湾の国会法に違反する内容で強引に通したと……普通に無効だし、十分に首を挿げ替える要件を満たすと思うが……ソノ辺り、台湾の法律だとどうなっているのかな?

追記.

経緯についてより詳細に@Kaola.jp
http://kaola.jp/2014/03/19/22272/


書かれている所があるので、興味を持って頂けたら此方も参照して頂けると良いかと思います。

PS.
あ、でも尖閣諸島に色気を出しているのは認めないからねー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまるところ、傾斜配分型経済の行き過ぎは

2014-03-19 22:45:18 | 世相色々
一部への極端な富の集中を生み、社会全体を劣化させ崩壊に至ると……なんだか、中国とアメリカを見ている様ですなぁ。

中国の場合、党幹部関係者他に集中し@GizmodeJapan
http://www.gizmodo.jp/2014/03/nasa_64.html?cx_click=ranking/


緩和しようという圧力はあるものの、アメリカだとやはり一部に富が集中し富の再配分と機会の均等にはほど遠い(ま、それでものし上がって力で掴めという国是なんでしょうが)
そして、貧困層出身で教育の機会に恵まれない人物は、そもそも労働者になり得ない。アメリカの高校中退とか、大真面目に訳の解らん世界だったり
でも、何処に行ってもチャリティーのある社会なのが救いなのと、あのイノベーションを生む力は凄いと思うけど、推し進める筋肉部分が劣化しきってしまえば崩壊(何処までロボット化で補えるかにもよるが)してしまうでしょう。
高度な人材の移民による獲得だったり、色々と問題になっている不法移民の低賃金労働者だったりするわけですが、引き寄せる魅力が失われれば全ては失われてしまうのは自明の理ですわな。

話を中国に振ってみると、「地上に吸うべき空気なく、地面に食べるべき野菜なし」(リンク先は日経)とはよく言った物で、乱開発による悪夢の如き環境破壊による水資源・空気・自然の破壊は深刻です。
更に、余りにも投資に頼った経済成長なので、投下資本の借り換えが出来なくなると全体が瓦解してしまう(要するに、株式や不動産の二階建てで倍プッシュ状態さらに倍……みたいな)分水嶺が迫っていると思われる中国だったりと、ガラポンと崩れる要素は増えるばかりなのかな。
人口ボーナスも終わり、人口オーナス期に突入し(まぁ、実に強引なやり方で物理的に解決するという暴挙に出るかも知らんが)労働力の再生産が不可能になる(我が国も余所の事言えないけれど)とどんな世界になるのでしょうね。

ふと思ったのですが、実のところアメリカが一番豊かだった時代というのは、アメリカに於ける所得の再配分が最も平均的だった時代(50~60年代)でもあり、そういった時代の資源消費量とはどの様な数字を示していたのだろうか?
社会に於ける人材の生産性(まさに、社会でどれだけ人材が発生するかという)という観点で見てみると面白いかと思うのですが如何かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業やベンチャーでもベンチーマーキング(笑)してしまいますからねぇ

2014-03-18 02:11:48 | とくていあぢあ
そう、将来性がありそうだから会社丸ごと買収してしまうのではなく、細部まで同じ物をベンチマーキングして自前で押し通してしまうのですよ。

なもんだから、ひたすら焼け野原なのです@現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38671


大きくなって寡占が可能になったら、途端に下を圧迫して焼け野原にしてしまう辺りが他の韓国企業と同じ国内市場戦略なんですな。

韓国では、財閥系の会社が喫茶店からパン屋までありとあらゆる業種でチェーン展開を行い、地場に根付いていた商売がバタバタと潰されて行くのと変わりない状況ですね(まぁ、我が国も余所の事を言えない部分が有る業種がありますが)

うん、バカッターで十分足りるレベルの文章だなぁ(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に言うと、金属容器に……

2014-03-17 00:01:31 | 世相色々
安価な硝酸アンモニウム(肥料用だったり砕石用の爆薬にも使う)とニトロメタン(自動車レースでニトロといったらコレの事)……あと、爆発時に散弾となる金属片を詰め込んで信管を取り付けた物なのね。

配合そのものは、オオクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件で使われた物に近い?@産経
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140211/mds14021116080001-n1.htm



これでは、簡易ながらも安定翼が取り付けられていますね。
基本、幾ら巻き込んでも良いから安価で破壊力に優れる物をばらまくという方針なのでしょう。

シリア側も問題ですが、そもそも反政府組織も市民を盾にして紛れ込む戦術なのでどっちもどっちかなぁ(どっちが何処の紐付きか解らんが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳥のテーマを弄くっていて思った事……

2014-03-15 23:32:40 | 所謂一つのPCネタとか
なんだろう、標準のままだとしっくり来ないのでテーマを色々変えたんですけどどれも違和感が(^^;

で、定番なんだろうけれど入れてみた@mozilla.org
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/xpdefault/


xpDefoltというThunderBirdのテーマで御座います。
Office2003もどきも考えたのですが、やはり長らく使い倒してきたテーマが一番と言う事でXPそっくりにしてみました。

何と言っても、一番使っていた人が多いでしょうから違和感が無くて良いと思います。

PS.
ホワイトデーUPDでは、Z1,Z3,ビスマルクでしたか……高速戦艦が増えたのは良いのか悪いのか?(笑
当方では、Z3こそ一発で出ましたがビスマルクタソは未だお出ましになっておりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、三月十四日のアップデートで初の海外艦実装となる訳だが……

2014-03-13 23:32:39 | 日々の戯れ言


公式のアイコンを見た所、ドイツ艦じゃないかと踏んでいるのですが如何かな?

駆逐艦だと、インド洋の通商破壊作戦に出てくる予定が有りそうなフネだろうし、戦艦だったらシャルンホルスト級巡洋戦艦辺りではないかと考えているのですがどうかな?

もちろん、KGV級(割とやくざなフネ)レナウン級が実装されるかも知れませんけど(でも、ネルソン級のような産廃は無いよね)

しかし、コレは課金して枠を拡張しろって事ですかね……現時点でも作業用の枠が厳しいのですが(藁

PS.
本日の夕餉……牛丼に温野菜、漬け物他。

牛肉200g 玉葱1個を適当に刻み、鍋で軽く炒めてから砂糖少々(最大限入れても茶匙すり切り3程度まで)と生姜少々・本だし・水を加えて程良く煮つつ他の準備。
五分ほど煮込んだら醤油・つゆの素で味を付け胡麻油を茶匙1ほど加え更に五分(水が少なすぎる様なら足す)

美味しく頂きました……残ったら、レンジでチンした馬鈴薯を加えて程良く肉じゃがにしておけば明日のオカズに好適なのであった(まる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする