混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【そら……】そもそも、不動産依存からの……【回らんって】

2023-05-26 12:04:30 | とくていあぢあ
過剰投資と不動産だよりだった部分(3割近い)が、2割以下に減退する話になるよね……

05-26 ローンを払えない人が増えている中国で消費が上向く可能性は低い


武漢熱(COVID-19)の出鱈目な対応だったり、ゼロコロナでの混乱なんてやったら普通に家計もグッチャグチャで溜め込むどころか切り崩しながら暮らしていた部分が大きかったんじゃないかな?

となれば、反動で一気にとかならんでしょうねぇ……元来、そういった部分は国から下駄履かせて後に備えるものなんですが、中共ってソレが出来ていないか途中でポッケナイナイで消えちゃうよなぁ。

つまるところ、食えなくなって不動産も余り、不良債権は増加の一途という形で経済の混乱と減退に貿易もリスク回避とコスト高から如何に中国抜きにするかって話になるでしょ(デカップリングって奴だ……明確に対抗部隊Aだしね)
こうなると、不安定化して行くか外部に敵を作ってまとめるか……ってパターンなんだよねぇ。

デンジャー・ゾーンって本(@飛鳥新社)が御座いまして、あれこれと予算が一気に通っているのとか、こうした流れのもとに有る話なんだよって本なのよねシナーってこのまま足抜けが進めば次の戦力更新で盛大に穴が出る可能性大(アホみたいに作ると、アホみたいに一気にスクラップ・アンド・ビルドせにゃならん時期が来る)
だから、使える戦力が有る内にやっちまえ!……対して、我々の側として見ると、何が何でも叩き潰せ!それからじっくり時間をかけて(初戦で相手を叩き潰した上で)優位の元に絞め殺せ……となる訳。

そして、最初に多少効率が悪くとも、戦争に間に合わない装備(トマホークの立ち位置のステルス巡航ミサイル・極超音速誘導弾・高速滑空弾に、改良型長射程SSMによるミサイルカーニバル)よりも、間に合う改良型旧世代兵器(とはいっても、例えばトマホークなんて現行ブロックの性能は必要十分だし、実のところF-35Aなんかはこっちに分類した上で、XF-3に時間をかけて頭のおかしい兵器システムに仕上げる気なのかも)で戦力増強を図る。
また、運用体制(例えば、護衛艦のミサイルランチャー更新なんか一気に通った……今後は、Strike-Length以上で統一ってことだね)の先回りした確立により、より高性能な国産装備の開発完了後の速やかな戦力化を図るって意図がある訳。

つまりは、時間をカネで買うってのを地でやっている訳なんだけれど……こんなのは実のところ過去20年の間に粛々と勧めたかった話なんだけれど予算を絞られて出来ていなかった話でも有る。
恐らく、戦車や砲兵戦力なんかも色々ついて回るし、飛行隊の定数増なんかも見据えた上で無人機の活用(あと、定義として無人機につては消耗品としての位置づけで弾薬として見るべきだと思う)へ向けた話とか色々ついて回ると思うんだなぁ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【F-16なら】戦闘機の供与ってなれば……【JSSM-ERが乗るのよ】

2023-05-24 06:07:45 | 世相色々
F-16系列で、火器管制まできちんと更新された機材であれば……

飛行ルート次第だけれど、国境から100km位手前から撃っても……@Newswkeek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/f-162.php


欺瞞ルート含めて、実のところ最大射程の半分として300km以内の地上固定ターゲットを狙えるんだよねぇ……JSSM-ERなんかぶっ放せば。
更に、実のところロシアの防空網がザルであったなら、5~600km位まで狙える可能性も出てくるよね。

ま、対内的に今まで大口叩いてきたわけで、「何故にウクライナの攻撃通ってるのん」ってなった場合のダメージって考えるとプーチンの政治生命的に終わっちゃうかも知らんとか、もともとやっていたことがアレなのだから悪い方向に想像が突っ走るのでしょう。

ウクライナ戦争終結後の世界を考えた際に、NATOに加入する方向で考えるとF-16系列の相当数導入ってのは既定路線(F-35?高すぎるし、もともとウクライナってやらかしまくっているので厳重にワッパはめた先でないと無理でしょ)ってなるとNシェアリングまで入ってきたらロシアにとってはホント悪夢よな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ふと……】実のところ、イスカンデルそのまんまで飛行機から飛ばすことで……【根本的なブースター性能不足?】

2023-05-23 23:53:55 | 日々のメモ書き
一番パワーが必要となる初期加速時の要素から、速度と高度に射点の柔軟性程度なんじゃないかなぁ?

でもって、それで得たリソースの空きを使って@Newsweek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101710.php


元がモトですし、所詮は限定的なものでは有るけれど、弾道軌道の頂点ないし手前くらいで着弾点を調整する余地を確保した位の改良型なんじゃないかなキンジャールって?

滑空弾として考えるには、余計な部分(全体の空力設計の変更が必要だったり、別設計にしてブースター部分を切り離すとか必要よね)が多すぎて機能しないだろうし、島嶼防衛用高速滑空弾のブロック1から更に大幅な割引をしました位の立ち位置で見たほうが良いかもねぇ。

その上で、ただでさえ人材の層が薄く(若者が入っても食えないから転職して居着かない)なってしまったロシアの軍需産業で、昔のスターリン時代よろしく開発者をシベリア送りみたいな話とか自滅よね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【じぇんだぁ(笑)】男女別に陸上競技の記録って集計するじゃん?【って話】

2023-05-23 18:51:33 | 世相色々
何故って、性差なんか無視して……ソレこそ人間が生物科学プラントで社会的に生まれる社会なんて仮に想像してみるとだな……

多分、女性って初期段階で必要数を除いて排除されるんじゃないかな?@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/83093.html


純粋に、肉体的性能とランニングコスト(生理休暇の経費云々とか、顧客に説明して同意を……とか無理じゃん?)に生物学的な役割分担も進歩した文明の威力による力技での解決なんて方法を取れるようになったら、所謂ジェンダー論を振り回してキィキィ言っている方々とか、社会的に存在させておく意味すら無くなるんだけどねぇ。

まぁ、アレだ……ジェンダーレス云々で多分社会的に合理的かなってのは、ソレこそ一桁台前半から半ば位まで位じゃないかなぁ?
身体能力とかでなく、純粋に手間がかかるのだし別段分けなくてもまとめて見たほうが合理的みたいな感じで純粋に目を届かせる大人の頭数って考えて(^^;

成長とともに肉体的なスペックとして性差が出てくると、最終的に余程例外的事例を除いて女性が勝つことって運動会レベルの徒競走みたいな競技ではほとんど無いし、中学あたりから普通に男女別だったからね体育とか合理的な話よな。

ま、この手の界隈、結局のところ運動家(笑)が運動したいがために主張を振り回しているアホって風にしか見えないんだけどねぇ。
そもそも論、ジェンダー論とかマイノリティとかさぁ、正直な話としてストレートのほうが多いのにアクロバットに配慮して大多数を差別するようなコトばっかりしている様に思えるんだ。
歴史的に、こういったことの後に来る反動ってのは激烈なものになるんだけど、その辺について「じぇんだぁ(笑)」を振り回している人たちて責任取れるのかね?


PS.
どんなアホがポリコレ振り回していたか、後から検証するためにも魚拓と一覧作っておいたら面白いかもねぇ。
ほんと、自分的にこの手の話って実際に風俗や水商売の界隈の人の健康問題だったり、今だったら男女問わない家庭内暴力(女性による家庭内暴力って実際有るでしょ)や子供(を如何に保護するか)の問題とか、ソッチの方の話なら解るんだけどねぇ……?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5.25インチは】5.25インチの外付けドライブケースのアイテム数が有ればねぇ……【なくてもいいかな】

2023-05-20 07:12:29 | 所謂一つのPCネタとか
久々に調べてみたら、なんか前には見当たらなかった製品が見つかった(@尼)のだけれど……

価格的なメリットで劣るけれど……@PCパーツまと
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60494211.html


PC本体と連動して動作するようなメーカー品と違い、使う時だけ(使う時だけ繋げば良いって声もあるが)スイッチを入れたいってのはラトックシステムのエンクロージャがベストに近い理由では有るんだよなぁ(ーー;

あと、フロントの5.25インチベイを捨てることで広がる冷却系も含めたエアフローの自由度(前面ファンx3の後ろにHDDが有って、その先にマザーほかという構造が自分的にベスト)とレイアウトの自由度もついて回るんだよネ。
Silencio S600も、惜しいなぁ……Define7にしても値段を無視できるなら最有力候補なんだけれど価格帯で見るとP10 FLUXなんかもS600との比較対象でチョイスとしてはアリですねぇ。

旧製品では有るが、P101なんかドライブを大量に載せられる事を前提として考えるなら、Define7に対するローコストな選択肢として(もちろん、CPU性能なんかはあっちほど追求しない)有りかな。
正直、内蔵ストレージとして複数のHDDを載せないなら、割とスリム指向だったりミニPCを常時稼働機としてぶん回すほうがお財布にも優しいんだよねぇ(~~;
その分、ストレージ周りなんかは外付けだったり外付けの間欠駆動+更に外付けドライブでミラーリングしてゲーミング仕様機と大胆に区別して使うって前提になるんだけど自作で大容量メモリ搭載機って使い勝手が良いのとメモリをどか食いする使い方に慣れきっているのでビックンビックン(ry

ま、悩ましい話で、行き着くとケースの改造だったり自作まで視野に入ってきてしまう話になるんだよねぇ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【誰とは】ま、F-16系列の新造機ってなるとね?【言わないが】

2023-05-20 01:28:09 | 世相色々
既に、台湾向けの生産も遅延しているしバックオーダーも積み上がっている機体なので……

脅威レベルの低いトコから回して、予備部品の都合がつき次第……@航空万能論
https://grandfleet.info/us-related/biden-administration-tells-nato-member-states-to-allow-f-16-transfer-to-ukraine/


状態の良いものを回したり……っても、デビスモンサン空軍基地の衛星写真でモスボール保存されている機体でリサイクル可能そうに見えるのは150機とかその程度に見えるんだ。

もともと、QF-16なんかに改造して使い潰される予定だったり、そもそも保管状態のA型なんか電装系から一式アップデートしないと(データリンクにFCSと一式入れ替えなければ使いようがない)現代では使い物にならないよなぁ(~~;
いやまぁ、Mig29なんかでやったと思われるやり方で割り当てるなら、ソレはそれで有りだと思うけど。

あと、ジャーナリストと名乗るなら、一定程度の軍事的な知識って便利な板切れだったり手元の情報端末で30秒くらい調べてから書かないと突っ込まれるよなと思いました(呆
本邦のF-2ってF-16の機体設計を参考にした程度で飛行制御ソフトウェア(第4.5世代)から別物というかアメリカ議会がソースコード供与(FBW実験機であるT-2CCVの成果の芽を摘みたかった米空軍の思惑ぶっ潰したナイス判断ともw)を拒否した事による独自ソースコードとなっておりまして、そこからXF-3に繋がる話が小一時間有るんだよねぇ。

ま、このあたりすぐに資料が出てくるし、F-2 (世界の名機シリーズ) とか2020年に出てるのか……前にも出てたと思うので作り直しているのかな??(いや、思い違いかもしれないが)
F-16ファイティング・ファルコン 最新版 (世界の名機シリーズ)も、2018年に出ているのですが、このままウクライナにF-16が供与されると更にあれこれ書き足されたり特別号まで出てウクライナ戦争後版なんて出版されるよね(^^;


PS.
そーいえば、M110A2って完全に退役したんだっけ?
それこそ、砲弾やスペアパーツのスクラップ処分名目でゴニョゴニョと流せるタマだと思うけどねぇ……用途廃止になったFH-70なんかにも言えることだけれど。
用廃を早めるとして、やはり砲撃戦は極めてコストパフォーマンスに優れる事が証明されたのだから、19式への置き換えを早めるとともに砲や戦車の定数見直しは有って叱るべきじゃないかな非常時に少なくて困ることは有っても多くて困ることはないし戦死者を大幅に減らせるってコストパフォーマンス高いょ?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あー、ガラットとか】そっかぁ、サンライズの入れ替えシーズンが来ましたねぇ……【なつかC】

2023-05-18 23:59:34 | 日々の戯れ言
ガラットとか、習い事の時間変更なんかもあって途中から見てないんだよね録画もしてなかったし(^^;

【予告】サンライズチャンネル NEXT配信ラインナップ! 2023年5月


月曜日のガラット、火曜日のグランゾート(思い入れ茄子)、水曜日のアイアンリーガー(ロボ&スポ根モノだったか……最初からチェック外で、前シーズンのテッカマンブレードは録画してみてたけどね)、木曜日の革命機ヴァルヴレイヴからのGGG、金曜日のガサラキ(第2クールで完結)、土曜日のリューナイト……アレ、コミックの方はマトモに完結できたのかな?

まぁ、ざっくりとガラットを見ながらお茶を飲み、木金を楽しむ……そんな感じのサンライズチャンネルといった楽しみ方かと思われますハイ。
もしかしたら、間に……


【チャー研】アニメ界の黒歴史と言っても過言ではない。3秒ごとにツッコミが止まらず笑い転げた。頭がどうかしてるアニメ2作品【チャージマン研!/ふしぎなメルモ/岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】


いやね、↑が候補に出てきて思わず見ちゃってチャー研とかふしぎなメルモ(本放送時、おいらはアミノ酸分子すら存在しなかったはず)とか、チャー研は動画サイトで初めて知ったけれど、メルモって何処で見たんだろう……謎だ(^^;
恐らく、出どころについては、稀に早起きしてテレビを付けたら朝の五時あたりに再放送していたのを見たのかどうなのか、テレ東の夕方六時台に流していたもので見ていたのかという所でしょう。

ちな、公式ナックアニメ@ICHIなんか覗いてみるとチャー研だけじゃなく他にも色々あるんだねぇ……星の王子さまとか、朝に再放送していたと思うんだけれど夕方だったかな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ま、プリンタでHPは……】まぁ、HPのインクジェットを使うかなぁ……【買わないなぁ】

2023-05-18 18:57:22 | 日々のメモ書き
もうね、レーザープリンタに乗り換えたらカラープリントとかコンビニでいいじゃないかと小一時間ってなっちゃってるんだよねぇ。

純正インクしか受け付けない様にファームウェアレベルで設定したにしても@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/82567.html


そもそも論として、HPで選ぶとHP Smart Tankシリーズなんかが比較対象に入る訳だけれどドンくらいの世代の製品なんだろね?(ーー;

久々にインクジェットプリンタ(インクタンク式複合機に限って)を眺めてみると、CanonのG3360/3370とかええやん(@エコッテ)ってなった訳。
元ネタで、キャノンのヘッドとか普通に安く買えるから詰まったら交換してGOってのも有るけれど、最近のモデルだと廃インクタンクもカートリッジ化されていて交換可能なんですね。

EPSONだと、物によって交換用ヘッドが有ってクリーニングキット&メンテナンスキット(廃インクタンクの中身)といった風になっているのを考慮すると、複合機として見たらインクジェット前提だとキャノンを考えるかなぁ……まぁ、自分はモノクロレーザー複合機で満足しきっているのでそちらで良いわけですが(数を刷らないなら、レーザーって最適だと思うの)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沈埋トンネル工法】常識的に考えて、消火用バルブとかそんな話ではないと思えるんだが……【だよね?】

2023-05-18 12:54:26 | とくていあぢあ
ほんっと、コレ……接合部に何らかの問題が有るって話じゃないの?

「100年耐久」海底トンネル 半月で水漏れ 中国(2023年5月18日)


それとも、普通に排水周りの冗長性がタコなので、必要最低限で限界ギリギリな作りだったので何らかの不具合(排水システムが限界ギリギリ設計で排水しきれなくなって破綻した)から一箇所で水漏れ発生というオチがついたのかな。

ほんと、接合部分の不良・沈埋函そのものの品質不良・沈埋函を鎮める際の施工不良・設備の性能不足・設備の故障(性能不足と掛かる)まで可能性は無限大……正直、こうした際の不安解消って文字通り現場映像と修復作業をまるっと流すのが一番だと思うのですが、シナーじゃできないよな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【03式にも】ウクライナでのパトリオット運用って……【デコイ車両ってあったような?】

2023-05-18 12:23:05 | 世相色々
後付で、管制用レーダーの位置を欺瞞するための電子戦用デコイ運用車両とか追加していたりする?

まぁ、使われたのがキンジャール(囮で、対レーダー仕様の誘導弾と複合運用かもしらんが)って事だけど@航空万能論
https://grandfleet.info/us-related/ukrainian-militarys-patriot-system-radar-intact-minor-damage/


キンジャールって、事実上のイスカンデルの空中発射型みたいな立ち位置で考えてみると、一番迎撃されにくいのはGLONASSと慣性誘導のもとで単純に突っ込ませる事だけれど直近の観測情報が必須よね。
周辺システムが整っていれば、Mig31Mを文字通りミサイルランチャーとして地上管制(文字通り、パイロットは単なるトラック運転手的立ち位置)で打てるのかもしれないけれども。

でもって、光波ホーミングってミサイルの速度的に使い物になるかってのとかその辺が怪しくなって来て、速度を落としたところで容易に迎撃されるオチになりかねないんだなコレが。

恐らく、(特に、野戦展開しているならば)運用上ひとかたまりになっている訳がないし、定期的な陣地転換をしているだろうからどこかしら直ぐに交代可能な何処かが紛れ当たり的に損傷した程度でシステム全体としては稼働中って事なのかな。
いやね、後付でピックアップで牽引移動可能な程度のトレーラーに収められる電子的な囮とかポコポコとおけたら有効だろうなと思うわけですが(すごく紛らわしく……更にダミーバルーンまであったら尚良し)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする