混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【まぁ、Xなしの方で】すねぇくあり~なのフロア4はねぇ……【遊んでくれ(謎】

2025-01-16 06:02:42 | 日々のメモ書き
ぼかぁ、割と脳筋と運(ガチャって意味で)ゴリ押しましたねぇ……

【対魔忍RPG】スネークアリーナの解説動画【ゆっくり解説】


編成例で言うなら……アサボボ(なにこのインチキ火力)・イングリーナ(なんとなく、でも多分安定)・CQC(こないだ出ました、なんとなく)・ジェネリック舞さん(ド安定……神気舞の方がド安定だったと後で気がつく)・静流センセ(天乱の方……持ってたら、割と舞さん省いて攻勢兼用ユニットにして手数重視とか色々)……といった編成。

はい、開幕で舞さんにSP回復(中)を使った以外、普通に放置で他のことしている間に勝っていました(ま、半壊してたけど)
まぁ、アサボボの奥義が打てた時点で普通に取り巻き含め全滅まで行くのですが、そこまで気を使わずともCQCだったりイングリーナで割と削ってくれるし剥がしきった後だと、割とインチキ火力でごっそり削れました(逆に、アサボボが屠られたらギブアップ確定)

え?フロア5?……ちまちまつついてます(滅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 鞴(ふいご)の口に】市街地設計とか、そっちの都市工学の専門家引っ張ってきてどうぞ【可燃物満載の森を作って住宅地にしたようなもん】

2025-01-13 07:11:47 | 日々の戯れ言
もうね、都市計画(地形・気象条件・植生・森林の土壌管理……風光明媚で儲かればええねん的不動産開発の失敗&住民も言っちゃなんだが防火防災計画を阻害するお荷物)・市政(何もしない、予算削ってLGBTQ祭りに熱狂、防火用水確保を予算削減の名目でポイ捨てして垂れ流した上でお祭り予算に)・防災計画(存在していたか疑問)・防火計画(景観が悪くなるから防火帯イヤイヤ!セルフバーニングによる大規模火災抑止も、けむい・火の粉飛んできたら訴えてやる!)……もうね、いやいや園の英語版って進呈したほうが良いと思うのね。
アレも、最後は火事で燃えてなかったっけ??


まぁ、アレだ……何をしようと無駄だから諦めろん@どんぐりこ
http://dng65.com/blog-entry-12535.html


そもそもが駄目で、消化に必要な条件がまるで駄目だし何で日本から消防士出してほしいとかアボガドバナナ(ry

でもって、立地そのものがアメリカ西海岸の自然環境的に鞴(ふいご)の口に当たるところでユーカリの中でも特に燃えやすい樹種をメインとした森を作ってしまい、セルフバーニングでの森林の燃料管理(ミミズが元来居ない北米の土壌で、乾燥した落葉が堆積した燃料満載の土壌)も環境破壊だと拒んだ結果なんだ。

ただでさえ大規模な山火事が頻発した後でも、更に予算削減の上でお祭りしていたカリフォルニア州乙としか言いようがない。
もうね、消火用水すら事欠いてるんだから……避難させた上で、ある程度の付随被害に目をつぶって爆弾なりで森を薙ぎ払い、工兵車両で可燃物を除去して防火帯を造成した上でコントロールできる範囲で焼き払うしか無いんじゃないかなぁ?
そもそも、ユーカリの植生って時点で自分から大規模な山火事を引き起こす植物なんだし(火災旋風でタネを飛ばす&山火事で炙られて初めて発芽条件が整う……下生えは、焼き払って自分たちの肥料にする)

で……焼き払って、更地になった後で気象・地形・都市工学・防災といった観点でリビルドするしか無いと思うよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっぱ】ポケベルとかトランシーバーとかがドカンと行ったアレ【60minutesでインタビューしてたか】

2025-01-11 13:09:23 | 世相色々
トランシーバーの方は、10年も前から仕込んでたらしいゾ?

ヒズボラのポケベル一斉爆発は、イスラエルが仕組んだ『トゥルーマン・ショー』だった!?|奥山真司の地政学「アメリカ通信」


んで、ポケベルの方は、本人だけが重症を追う様に実験を繰り返し、最適な起爆タイミングと付随被害を引き起こさない爆薬量(7グラム……経年劣化とか全部加味してたんだろう)を仕込んだ上でデザインからマーケティングからガッチリ仕込んでたっぽい(^^;

まぁ、究極的に大掛かりな特殊作戦なんてそんなもんといえばそんなもんなのでしょう(なーんせ、色々あれこれ恨み辛みン千年分積み重なった上で二級市民が俺達と同等以上とかザッケンナーコーラー中東戦争あふたぁ生存競争の絶対戦争対テロ作戦イマココ案件)
んでんで、ヒズボッラーの連中を、文字通りトゥルーマン・ショー化する/した……ちぅ話。

アレかなぁ、こういう環境を作ったって油断なのか、それとも暴発させて刈り取りに入るって決定だったのか分からんけど両方ありうるんだよなイスラエルの立ち位置だとさ?
なんせ、もともとがルール無用の残虐ファイトやってたお土地柄ですし、最初から絶対戦争(要するに俺達が生き残って彼奴等根切りにするか、その逆か?って話)を志向している/してしまう/しようってプロパガンダ垂れ流してる何処かの半島だったり世界の中心で花咲いてるって自称してる権威主義政権とかだってコッチに転ばないって事はない)なんてなれば、そらルール無用ですわ。

そんな視点、でもって自己の生存を最上位に置くなら、排除すべき思考ではないってお話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【赤飯を】いやぁ、赤飯って本当は……【炊いたのだ】

2025-01-07 06:02:49 | 日々のメモ書き
ささげ豆を使うのが正式で、小豆を使うのは略式というかそんなもんなのね。

本当のところは、蒸籠で蒸し上げて作るのが本当の作り方な訳だが……流石に面倒すぎて炊飯器で炊きました(作り方は知ってるというか間近で見てる……亡くなった祖母が作るの見てたからね)

で、だ……小豆の赤飯って炊飯器で作っても普通の赤飯になるのだけれど、ササゲで作った赤飯……美味では有るが、炊飯器で作ると食紅でも使ったかって位に真っ赤っ赤(笑
1合あたり10gのササゲでも、マメから出てくる赤い色素が強烈なので、色合いだけで考えたらマメの量を減らす or 豆の茹で汁の分量を調整する(半分捨てる)くらいにしたほうが良いかも知れない。

そして、レシピ的には、パッケージに書いてある作り方は……蒸籠で蒸す作り方しか書いていない。
まぁねぇ……わざわざササゲを買ってきて赤飯を作るような人は、そもそも炊飯器で作ろうなんて思わないってことなんでしょうねぇ(^^;
味そのものは、普通に美味しく出来たし豆の仕上がりも小豆よりいい感じ(ま、豆を茹でる時に重曹を茶匙半分ほど加えている)に出来たので、豆の使用量はより少ないササゲの赤飯の方に自分的に軍配を上げてしまうかナ。

まぁ、そんだけなんです……正直、缶詰だったレトルトパウチを開封して炊飯前に混ぜておくだけみたいな製品って有ったらストックしたいと思うんだけど無いかなぁ……いや、多分有るんだろうけれど買い物に行くところじゃ置いてないのかも知らん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キャベツ氏の動画引っ張ってきて】ま、皆さんSwitch2に触れるよね色々出てきてるってサ【すまんネ】

2025-01-06 22:45:30 | 世相色々
ほんと……現行のアリモノのクロックダウン版(だいたい、CPUもGPUもカタログの8掛け位に落とすと消費電力に発熱って大幅に下がるし実用上への影響も割と少ない)だと思ってたんだけど最近の8nmや7nmプロセスの空き具合や工賃ってどんなもんだろね?

「DEI入れるより良いゲーム作れ!」ヘルダイバー2開発者が発言してゲーマーから称賛...UBIが新年早々低評価ボムを食らう...新作アサクリが..新型switchのリーク相次ぐ


まぁ、ポリコレ棒振り回して暴れまわってた連中終了のお知らせと共に、今後バッサリと解雇され恐らく反AIに看板書き換えて暴れるんだろな……まともな理由と問題意識で反AIで問題定義している人に悪影響が出るんだろうな(==;

ほんと、去年の坊主頭とかさぁ?ああいったアホな問題を起こすなら、普通にゲームシナリオに従って合目的にAI生成したキャラクタデータに代替される人員の最有力候補になると思うネ。
悪目立ちして、細かいトコから粗が出て来て更に拡大、アホな言動&アホな行動、お客さん呆れて「どうせクソつまらんだろう」って発売元諸共切り捨てるって合理的な判断に至ると思うのよねぇ。

だって、娯楽なんだもん要するに……別に無くても困らないし、他の選択肢なんて山ほどあるんだから。
もう、好みなんて千差万別なんだし、そんな中のコマに過ぎない(ってか、モデルなんか使ってあれこれ作ったりするのってドラマとか映画のノウハウを適用して作ってるってコトなんかナ……3Dモデル弄くって遊んでた自分にゃピンと来ないんだけど、カメラでモーションキャプチャしてMMDのモーション作る奴の延長線かな?)のに、何故にあんな態度が取れるのか分からんよねタイトル名言わんけど。


でもって本題のSwitch2@nvidia
https://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/jetson-orin/


アレだ、Orin AGXって大きく囁かれるようになって、思わず「嘘ぉん」っておいらが言っちゃったやつ。

一応、サムチョソの8nmで作られているエッジAI・ロボティクス向け(で、すでに後継製品でAI特化のBlackwellアーキテクチャ適応シリーズを出すよってリリースは有るのだ)製品なんだけど、Ampereベース(要するに、RTX3000番台のGPUデザイン)でコア数も平均的な8コアなんて風に何だか落ち着いてきたみたいだなぁ(^^;

情報なんて、随時変わるので適当にぐぐってどうぞ的な気はするのですが、AGXの下位モデルってよりもNX(ミッドレンジな)のGPU周りをちょっとだけ広げた位のカスタムで何ならAGXかもしらんが歩留まりと出来次第で上位モデル作るかも的思考で開発してるかも知らんね。

正直、根拠というよりnvidiaのOrinシリーズのラインナップとスペックシート……あと、SoCの生産コスト(常識的に、枯れた技術の水平思考でドン位の製造プロセスを使ってくるかって類推から考察するに)からバランスを取るとドンナもんってトコ。
また、ストレージ周りもeMMCなのかUFSなのか、それともNVMeなのかってトコになるよね。

自分的には、強いて望むならアナログスティック周りについては磁気ホールセンサ型にしてほしいと強く思うのと、プロコンにゃ背面ボタンを装備して欲しいところでは有る。
まぁ、そんなトコですハイ。


PS.
まぁ、要するにSwitchでCUDAを多用していたのなら、同系統かつ不具合が解消されている製品群しか無いだろうって考えるとこの辺しか無いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ブークM1とか】ま、ロシアが言うことなんか信じる価値はないってコト【その辺、フルオートで使ってたオチじゃないかなぁ】

2024-12-29 11:59:58 | 世相色々
もうね、ロシアへの空路……要するに、電子部品とかの密輸ルートなんだけど自分で蛇口閉じちゃって居るよって話にも繋がるんだワ。


プーチン大統領がアゼルバイジャン機墜落について謝罪 原因には触れず 【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年12月29日)



機体のナビゲーションシステムは、エンブラエルだとするとGPSだろうしチェチェン周辺空域での電子妨害により随分と航路がズレていた&民間機との識別をすっ飛ばした運用モードで動いていたであろう戦線・方面軍用の地対空ミサイル(9K37?なんか、どんなアホでも使えるモード……電源いれるだけで後おまかせとか無かったっけ)でボカチン!……緊急着陸認めずカザフスタンorz……チェチェンで緊急着陸出来ていたら普通に助かってた可能性無いかな?(ーー;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大東建託か】アソコ、クソなの分かりきってたしねぇ……アポイント大事【わし、アソコは出禁を通告したわ】

2024-12-29 11:23:08 | 世相色々
まぁ、要するに必要なアポイントを怠りまくった大東建託の人間のやらかしって話なんだけど……

詐欺の可能性を考えて、「相手ではなく自分で警察を呼んで対処」ってのに感心した@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/130253.html


警察が来てから、おまわりさんも困った困ったって話なんだけどね……必要なアポイントをサボっていて、バレたら不味いからガヤって押し通そうとした馬鹿が居たって話なんだけども。

うん、大東建託やねぇ……うちにも突然来た事がありまして……「ウチ、基本的に飛び込みで営業かけてきたトコって基本出禁だし、大東建託だったらアレでしょ?当方と当方の物件に関して御社は出禁としますし、私も対応する気はなく居座ろうとするなら邪魔なので警察に来ていただきます」って追い返したけどね?

騒ぎ立てて偽警官を呼ぼうとするアホにゃ、先回りしておまわりさんを呼ぶべし……ちぃ、おぼえた(違
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【どっかで見たと思ったら】30年代って考えるとさぁ……【ドーファンってかEC155だわ】

2024-12-28 13:18:24 | とくていあぢあ
スティンガー(メタルギアソリッド辺りをイメージしよう)クラスの地対空ミサイルにも、発射後ロックオン(所謂LOAL……ろーんち・おん・あふたぁ・ろっくおん)とか出てきてセールス掛け始めたら膝カックン(攻撃ヘリ=自殺強要で対ゲリラ作戦専用化……普通の汎用ヘリにランチャーと機銃掃射で足りない?)とかなりそうな気がするんだけど(^^;


そもそも、EC155って平均調達価格どんなもんだっけ?@毎日経済(ちぅても、NAVERによる自動翻訳配信サイトっぽいなkrドメインだし)
https://www.mk.co.kr/jp/business/11203926


なーんか、セールス的に上手く行かなかった(シナーにいくらか売れたらが、案の定リバースエンジニアリングされてあれこれ作られてってパターンかな)旧世代機を売りつけられて製造権取得したは良いけれどライセンス料取られたうえで迂回輸出のタネにされてる何時もの韓国かも知らん。

前からのプロジェクト名で言うと、KAI LCH/LAH(@Wikipedia)ってトコ。
要するに、EC155のリソース割り振って搭載能力を武装に振った軽攻撃ヘリ……ローターヒンジ部分の強度(ヘリコプター共通の弱点ね)なんかを考えると攻撃ヘリとしてはベターでメンテが楽で安定するんだろうナ。

凶悪な対抗手段(例えば、本邦の基地防空用地対空誘導弾(改)みたいにMANPADSベースでLOAL対応でランチャーにクアッドパック搭載で戦術データリンク接続みたいなの)完備の相手には、そもそも出てゆくことが間違いなんだろう。
どちらかと言うと、そこそこ安価な熱光学センサ系(ま、安くてそれなりの性能と信頼性がある前提ネ?)を持っていて性能は低くとも「あの辺に潜んでる奴らを炙り出せ」ってできればok的な環境なら、値段次第で売れるかなぁ……でも、思っているバラ色の未来ってダクテッドファン型の高速自爆ドローン@60mm迫撃砲弾流用着発信管みたいなのに飛び込まれて花火になりそうな気がするゾ(==;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【リボールとかは】たぶん、コイン埋め込みによる熱管理が一般化すると……【今まで以上に難しくなるかな?】

2024-12-19 13:25:26 | 所謂一つのPCネタとか
仮に何らかの形で修理する必要が出てきた場合、所謂焼き土下座(要するにプリヒーター)が半田ゴテ/ヒートガンを使う際の大前提になるだろうなぁ(^^;

【今日の自作PCニュース】3dfx消滅から24年、伝説的Voodooの遺産が今も息づく/OKI、新しいPCB設計により放熱が55倍に/Xbox独占タイトル消滅か?(2024年12月16日)


電源周り・CPUの裏側・GPUのチップ裏からの排熱ってなるだろうし、例えばデスクトップCPUだったりするとCPUに電源回路周りの裏側からの排熱処理が可能になったとするなら……自分が使っているPCなんかだと、構造次第だけれど筐体全体が排熱に使える可能性が出てくる。

となると……基盤を乗っけているまな板(マザーボード取り付けてるトコね)の材質も変わるだろうし、どんな風に外板に熱を逃がして面積で冷やすかって設計が味噌煮なてくるよねぇ。
どちらかと言うと、デスクトップよかミニPCだったりノートPCにこそ生きてくるかも知らんねデスクトップにも回ってくる可能性は有るけどフルアルミ排熱構造とか裏配線との兼ね合いもあって中々に難しいのと隙間を埋める熱伝導体みたいなのって都合良くあったかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【(内臓にするなら)悪いこと言わんから】いや、よくこんな変なサウンドカード見つけて書いたな(^^;【サンブラかXonarにしとけ】

2024-12-14 19:22:52 | 所謂一つのPCネタとか
まぁ、多分書いてるライターがアレなのか、そういう風に資料を提示されて書いたかしている可能性もあるけどさ?

ふつーの人相手に書くなら、取り付けして起動したら普通にMSのドライバが当たる製品から紹介しないと@SAKIDORI
https://sakidori.co/article/142322


自分なら、用途と予算を聞いた上で今の仕様(マザーボードとか製品の品番とか聞いてから)と設定辺りから詰めるけどさぁ……その後なんだよね。
例えば、自分で使うならASIOドライバ必須とか色々入ってくるし面倒も考えた上で……Audigy Rx(懐かしのAudigyのPCI-Eブリッジ化したやつ?)・FXv2(カニさんのALC1220でサウンドカード作ったやつ)かXonar AE/SE辺りにするでしょう。

安いけど、間違ってもuxcell PCIeサウンドカード なんか選ばない……拡大してみると、PCI-Eブリッジチップの型番は読めたのでUSB変換している様にも見えないのでPCI変換した上で大昔のC-Mediaのローエンドチップ採用サウンドカードの現代版っぽいかな?
となると、ドライバ周りとか色々と面倒そうなので悪いこと言わんから辞めとけと小一時間(ry

まーだ、Audigy FxのV2じゃ無い方(多分、ALC889とか6とかでクリエイティブメディア的アプローチでサウンドカードに仕立てたやつ)の方が問題を起こさないでしょう(^^;
まぁ、内蔵で考えるなら、先に出力する先なんかから見直して、内臓で行きたいなら世代的にゲーム用途ならAE-5行っとけって思うんだなぁ……ほんと用途次第だけど。
逆に、Rxなんかだとモノが古くて自分のやりたいことに適合していたら選択肢としてアリかなとも思うしミキサー的に使ったりとか他の部分の話にもなるのだ(そういう意味では、Augidy RXって優秀かもしらん……んが、楽器系のサウンドデバイスも考えたらどうかなとも思うが)


PS.
アレかなぁ、Audigyを切り捨てて後継製品を出してくるとしたら……まさか、X-Fiとか復活させてエントリーレベルに仕立て直して出してくるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする