混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【最初から】網をかぶせるなら、斜面を開発して設置するケースすべてに適応すべきですね【かぶせろ】

2018-08-31 07:20:39 | 世相色々
何故かというと、無茶な開発による土砂災害、太陽光パネルだけ並べて地盤なんて手抜きそのもの……って事例が出ていますし?



何より、固定が不十分で災害時に被害をまき散らすケース、西日本での豪雨災害に限らず多数散見されます。
去年の水害でも、堤防の決壊を招いたと考えられるケースすら有ったように思えるのですが如何でしょうね。

先月だったかな、「1hr規制から0.99hrの小型ソーラー発電所に注意せよ!」って話が出てきましたが、自家用規模のソーラーパネル設置では無いケースに対しては、広範に環境アセスメントと接地面に対する施工調査のプロセスで網がけして潰して行く形に持って行ってほしいものです(あと、風力発電所に対しても希少生物の生態保護の観点も含めて環境アセスメントが必要だと思う)


PS.
ベースロードと災害時を考えるに、日本だと……最終的には、地熱と潮流になるんじゃ無かろうか?
太陽光を利用するのは、戸建ての屋根に設置する小規模で自家消費メインに落ち着くだろうし、この系統って砂漠地帯……とくに岩砂漠みたいな所だったり孤立状態に近い所の自家消費こそ生きるとおもふ。
風力とかね、猛禽類なんかも生息する所だと……鷹(総じて数が少ない保護対象)が巻き込まれて殺されるケースが多かったハズ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと、プリンタを買うならページプリンタをお勧めする

2018-08-31 06:21:13 | 所謂一つのPCネタとか
ただ、記事だと低価格のカラーレーザーを勧めているが、自分だとモノクロ複合機かな。

とにかくスピード、ただし古い家では電源容量に注意@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1140385.html


もうね、1ページ単位で印刷されるのとインクが詰まらないんです。
今時購入するなら、普通に両面印刷対応ですし、カラーが欲しいときだけコンビニ印刷で十分間に合います。
また、ランニングコスト的に……ほぼ自動で毎日インクを捨ててしまう(ブラザーのインクジェットは、自動クリーニングで自然に減る……だから、2~3年は直ぐに印刷できる代わりにランニングコスト)ことも有るのですが、レーザーだと最初に付属するカートリッジで1000枚は刷れますからね。
もちろん、消耗品がお高いのですが、無保証上等で互換品を使うのも手です(んが、経費で落とすなら普通に正規の物を選びましょう)

自分の場合、自分で読んだり勉強したりするための印刷物を打ち出す用途で選んでいるため、モノクロレーザー複合機を選んでいますが、類似したサイズでカラーレーザーが出てくれば……価格次第でそちらも考えましたね。
それに、複合機として使わない前提であれば、普通に2万でカラーレーザーを導入できるご時世……まぁ、自分の場合スキャナを単体で買う意思がなかったため、レーザー複合機で手頃な機種となると選択の余地が少なかったんですけどね。

殆ど使用せず、インクジェットで構わないなら其方も有り、自分のように資料にメモを入れつつ使うならレーザープリンタを導入すると捗る(あと、レーザーで打ち出した物はマーカーで滲まない)ので、用途と自分のスタイルに応じて選びましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直な話、RTX20xxシリーズに手を出すとしても現行では……

2018-08-28 20:15:24 | 所謂一つのPCネタとか
はい、海外から個人輸入しますね。

だって、アスク税高すぎてダメダメにゃん@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54054985.html


概ね1000ドルなのですから、国内で競争が無いところで売価変更のバッファをアスクが被ってくれるにしてもねぇ?
これじゃ、国内の業者から買う選択肢は無いですね、右ならえでアスク税に合わせた価格設定をしてくる事は確実でしょう。

ちなみに、試しに米尼で他のビデオカードも検索してみると、GTX1070Tiで概ね1万円安(通関手続き除く)位になるのよね。
現状、出始めですし尼で馬鹿みたいなプレミア付けて転売erが出ているようですが、それでも18万ってのは売る気があるのか疑問(ま、人柱レベルかと思うが)ですね。

まぁ、判りますけどね……価格変動は激しく、不良在庫を積み重ねてしまったら日毎に損失を吐き出し続ける粗大ゴミになる可能性を代理店が被ってくれるんだから、売るが判らしたら便利っちゃ便利ですがたまったもんじゃ無い(汗

個人的には、RTX20xxシリーズは……レイトレーシングのハードウェア処理を実装した最初の世代という事ですから、限りなく実験的なので余程値段的に魅力的にならない限り手を出す商品じゃ無いですね(有り体に言うと、懐かしのヘアドライヤーみたいな物で、nVidia的にも無かった事になっているアレ)
GTX1060位になると、海外との価格差が無視できるレベルになるので、この辺りかGTX1070のお買い得品が出てきたところに手を出して次の世代を待った方が良いかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10の標準デスクトップは……

2018-08-28 12:53:23 | 雑な制作物
まぁ、7以前から言える事ですがアイコン間隔が無駄に広くてタイトな操作間隔を好む自分には向いていない。
そんなわけで、Winaero Tweaker(@winaero)を用い、Windows7以前と申しますか古く遡れば9xに近づけた運用をしております(ちな、日本語化は此方@フリーソフトの活用)

でもって……



元々、「~へのショートカット」を設定上から削り取って使っていたのですが、アイコンもイマイチ気にくわないので一部自作していました。
ネタ不足だし、こんなの使うやつは誰も居ないだろうという事でネタ的に公開してみようかなと思いますハイ。

MEGAにアカウントを作り、そこに放り込んでみました。
まぁ、最初に作ったときは各種バリエーションを作った覚えもあるのですが、イマイチ気にくわなかったので他は消してしまいました(笑

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
https://mega.nz/#!9AhhSKhR!bLZx4LKh1AbwS05nxkHAXMcLi7ekvtHplVXyMcBYgP8

ファイル名:ALLOW_R.zip
CRC32: 318706E6
MD5: EB0FC94DC7587A7739925C8848B675C5
SHA-1: 4047D46E853989F7A734B9FC2F7B488AF79821A9
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

窓の社やVectorを覗けば、アイコン制作ツールなんて誰でも探せますし、普通にペイントで作っても良いのだから、皆さんも気にくわないアイコンは自作しても良いと思いますょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、intelで組むなら白虎あたりを買っておくべき

2018-08-27 06:34:26 | 所謂一つのPCネタとか
いや、もちろん私の言う事ですから、基本的に定格運用でTB稼働時の限界値を高める方向と静音化が目的ね。

そういった限界値の嵩上げが不要であっても、自分とこのi5-8400で使っている標準クーラーはうるさいので、手頃な価格帯で入手性が良く冷却性能も確保できるという事で白虎辺りと言うんですがね。

また、AMDなら純正クーラーの性能が素晴らしいそうなので、何も考えず純正クーラで良いのでは無いでしょうか?
その分だけ、intelでも言える事ですが吸気と排気のバランスを整える事をお勧めします(若干陽圧にすべき)
そして、光らせる趣味は全くないため、そういったリソースは全て他に転用しコストカット!カット!カット!……増設した吸気ファンのファンガードを、100均の園芸用品から作った自分に抜かりは無いのであった。
実は、園芸用品って割と便利で、同じく自作の防塵フィルタの受け手として園芸用の鉢底メッシュを加工した物が役に立ちました(余計なところを切ってよし)

冷却方式については、基本的に空冷択一……といいますか、キチンとパーツを選びエアフローを整え、白虎で足りなければ虎徹Mk.II辺りに凸っておけば、床置きする自分としては殆ど気にならない騒音レベルに収まります。
こうした事例から、Ryzen Threadripperでも使わない限り水冷は不要と考えているし……スリッパですら320w対応の空冷クーラーがあるのだからこいつで良いじゃん(@エルミタ秋葉原)……なにより、液漏れによる致命的な故障を引き起こされるリスクを排除できるので、自分が使うマシンについて水冷を導入するリスクは取りたくないですね。

うん、実に面白みが無くガチガチの保守的な組み方ですね。
自分の場合だと、より使いやすいレイアウトのために光学ドライブをUSB3.xで外に出したりする方向にリソースを割いて居て、PC単体というよりデスク周りを含めたトータルコーディネートでの自作PCとなって居て、こういった思想にPCをドレスアップするという要素が全く合致しないし卓上にタワーがあっても邪魔にしかならない。
とはいえ、外に出せる5.25インチドライブケースの選択肢が皆無に等しい辺り何とかなってほしいところです(滅

PS.
トラブルを抱えているマシンも有り、そちらには忍者4に社外品のバックプレートを別途購入して使っています。
実に静かなのですが、S70RBの改造機のため持病発病状態で欺し欺し稼働させており、遠からず解体して次の新造機に部品提供された後に廃棄処分となる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやね、AIIBで資金調達ってぶち上げた一連のプロジェクトは……

2018-08-22 22:53:39 | とくていあぢあ
上手く行くわけが無いんです。
何故かというと、資金調達にかかる金利が大きなネックになるので、後から問題しか出てこない。

ADBで認可されたプロジェクトであれば、日米基準の金利ですから極めて低金利で事前のリスク計算がしっかりしています@U-1速報
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50513098.html


そして、事業失敗であっても正規の貸し出しでリスクテーキングされているわけで、当然ですが彼方此方で中国がやらかしている領土の収奪といった方向にはなりませんし、そんなの国際的ルールの下で出来ない話なんです(つまり、押し貸しした上で乗っ取る手法全般……あれ、一九世紀的な話で二一世紀では論外以前……普通は、債務の整理なのさ……シナー絡み以外じゃ近年聴かないでしょ?)

その上で、AIIBで資金調達をした場合、普通に調達金利が5%を下回る事は無いでしょう。
試しに、ハイイールド債で検索して、更に「利回り」を加えてみると良く判るのですが、幾ら中国がケツ持ちしたとしてもまともな利率では借りられない事が判ります。
更に、彼らの振る舞いから自分でリスクを負う様な常識は存在せず、リスクを押しつけ利権や領土を奪う目的がむき出しである事は自明ですね(今までの振る舞いから)
また、こうした事業で5%を上回る金利を払えると考えているのであれば、無駄に高い経費から敬遠され結局赤字を垂れ流し、金利と運用経費で破綻するのは目に見えていると思われます。

こうした事例から、おそらく彼らの掲げる真珠の首飾り戦略は、絶対的な金利とリスクという側面から急速に崩壊してゆく可能性が高いのでは無いでしょうか。
そもそも、国際金融って何処が金主で管制しているのが何処か……両方とも敵に回しているのに、締め上げない理由が無いのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これ、入門用?】正直な話、些か予算がかかりすぎるレビューじゃないかなぁ【間口広げれ】

2018-08-20 00:35:40 | 日々のメモ書き
アンプに、DENON PMA-60から始めるとか、『小型アンプ+スピーカーで始めるオーディオ』として総額100kコースというのは、入り口としては少々厳しいようにも思える。

個人的には、最初にオーディオを始めるなら5~6万といった辺りから……@impress
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html


紹介し始めるべきではないかな?(そういう意味で、フォステクスのかんすぴセットとかすごく良い)
もちろん、書いている人がそちら方面の人なのだから、こういう風になるのかもしれませんが、もっとベーシックな組み合わせに、正しいスピーカーの設置方法といった観点から論じた方が良いと思うんだけどな。
素のままのスピーカーを置いたのと、一手間加えた置き方をしただけで目に見えて音が変わりますから、そういった部分も含めて間口を広げてゆかないと後が着いてこないと思いますよ(スピーカーについては割愛)

で、テレビやノーパソにスマホの音しか知らないレベルの人に、ちゃんとしたD級アンプとエントリースピーカー(を、キチンと設置して)聞かせたら、音の違いを感じてもらえると思います。
それに、このクラスの選択肢って、D級アンプに限っても割と多いんですよね(アンプキットで5000円の中古スピーカーでも、薄型スピーカーと比べたら大違いだし)

TEAC AI-301DA (DACを兼ねるコンパクトなハイレゾ対応D級アンプ)
YAMAHA WXA-50 (AVアンプに近く、スマホからも操作できるというかそちらが主)
パイオニア SX-S30 (こちらも、AVアンプというか家庭内ネットワークから一式含んだ意欲作)
DENON PMA-30/60 (プレスリリース@価格comによると、PMA-50の後継機で、30が一般的なD級アンプで、60が最新のDDFA搭載らしい)

3~6万円台のD級アンプでも、さっと見るだけでメーカー品でもこれだけあるのよね(ハイレゾとかでなく、もっとスタンダードなD級ってやると更にあるし、深くなりすぎるので辞めますが……一応、ハイレゾ対応で括ったらこんなもんという所)

これらに、懐具合に合わせた入門用スピーカーでも選択肢や楽しみ方を山のように提示できるのが面白いところで、自分のようなひねくれ者は……中古スピーカーのレストアに挑戦したり自作スピーカー方面に突っ走ってみたりと趣味を爆裂させるのですが(笑
特に、液晶テレビの薄いスピーカーばかり聞いていた人とか、本当にベーシックなアンプに普通のスピーカーでもガラリと変わったと感じると思うんですよねぇ。

間口を広げるってのは、やはりこういった部分から掘り起こさないといけないと思うんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10のマンドクサイ話

2018-08-17 06:33:18 | 所謂一つのPCネタとか
具体的に言うと、UACコントロールによるインストール制限……いや、発行元証明無しのアプリケーションをインストーラから入れようって方が悪いんですけどね(安全性を確認済みの物でも、UACの扱いが変わったのでカップ麺が出来るくらい手間取った)



あまり、お目にかかりたくないメッセージではあるが、定番の右クリックから管理者権限での実行でも同じ画面を繰り返したので更に悩んだのでした。

で、正解は何かというと、管理者権限のコマンドプロンプトから実行するという事。
その際に、ファイル名が長すぎるのでリネームしてから実行したというおまけ付きなのでした……うん、困ったちゃんですねぇ。

それでも、アプリケーションによりますが後方互換性について考えると、Windows7より古いアプリケーション(というか古いゲーム)が動いてくれるケースもあるので、次は10Proを採用したマシンの構築と段階的ストレージ地獄ではないかと思う今日この頃……4T+6T複数にシステムSSD環境となると、3TBが割と余るので再利用にNASでも導入するか外付けBOXのシステムバックアップでも組もうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ちな、もう】今更ながら、elecomのM-XG2UBBKれびぅ?【廃盤で店頭在庫のみ?】

2018-08-16 06:40:09 | 所謂一つのPCネタとか
本当は、他のマシン用に買っていたのですが、いかんせん相性が悪いのかOS起動後に認識せず差し直さないと反応しない事がある困った症状を引き起こしていたので、ロジの一番安いマウスと入れ替えてお蔵入りしていたのです。
こちらのマシンは、元からMSのベーシックマウスを使っていました……アレ、安くて使いやすいのでベーシックなのがほしい人にはお勧め。

で、色々組み替えたついでに、元々が高カウント数のマウスを更に敏感にして使うのを好んでいたので、この際ですから眠っていたE-XG2UB(@elecom)シリーズを活用することにした訳です。

選んだ決め手は、センターボタンのローラーが使いやすい事と、購入当初お安かった事(現行は、M-XG10UBで賛否有り)
割とベーシック気味な5ボタンマウスで、主な三ボタンと親指に当たる2ボタンに、センターの手前にあるマウスカウント変更ボタンで構成されている青色光源の有線光学式マウスとなっています。

欠点は、親指で操作するボタン二つの触感がいまいち宜しくなく、操作がふにゃふにゃしている事。
elecomのソフトウェアについては、別段あれこれと操作を割り振るよりも、面倒なセンターボタンを他に割り振る事を目的としていたので自分的には評価無し。
ただし、MSのベーシックマウスのようなマウスを愛用していたので、些か馴染むのに時間がかかるのが難点ですが、それ以外では悪くないのではないかな。

ダメ出しをするなら、マウスカウントの変更を行っても、体感でわかるのですが視覚的には全く区別がつかないので念のため。
また、自分の持っている個体では、親指側に貼り付けられているゴムシートの接着が甘く、自分で貼り付け直したところなど、細かいところに難が出てきます。
尼なりで買い物する用事があったなら、試しに中華ゲーミングマウスのような(アレは、規模の経済で回しているので割と上等な部品を使った品もある……デザインが悲惨極まる物も多々あるが)ものに手を出すより、用途によっては良いかと思います(が、すでに廃盤である)

まぁ、ワゴンで見つけて980円とかで有ったなら、必要があったら勝手も良いかと思います。
もっとも、ロジの G300s辺りがお手ごろになっていますので、そちらをセールスで買ったり相応の作りですがネタ的に激安ゲーミングマウスを買ってみるのも良いでしょう。
もちろん、怪しいやつを選ぶなら、予備としてMSベーシックマウスのような絶対ハズレのない物が予備として控えている事前提ですが(笑

PS.
艦これ第二期 Block-1で、操作性やマシンへの負荷がどの様に変わるのか……遠征に出しつつメンテ入りしたので、開けてみるのが楽しみっちゃ楽しみといえるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【それ、ビギナーにゃ】割り切った使い方が出来ない人にゃ、ロースペックマシンは【たぶん無理】

2018-08-12 11:53:13 | 所謂一つのPCネタとか
無理なので、ノートにしろデスクトップにしろ、とりあえずPentiumGold(2C4T) or Core i3(4C4T)にメモリ8Gを最低ラインに設定して、その先をどうするかという観点で物事を考えた方が良いと思いますよパソコンってのは。

もちろん、ゲームがしたいとかでノートを選ぶのは論外@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1137520.html


全く出来ないとは言わないが、やはり大きく重くモバイルワークステーション級になるし、Ryzen5搭載でiGPU重視となるとメモリも16G位見た方が良いのでPCを使うスタイルを見直すべき。
まぁ、i5-8400+GeForce GT1030マイナスα程度の環境であれば、 Ryzen 5 2500Uで近い事がでいるだろうが……GPUにメモリを食われる事を考えると8Gでなく16Gのメモリになるかな。

そうした辺り、実のところ自分にとってモバイル型PCが必要なのか、選ぼうとしているマシンが自分にとって適合するか……というのは、実に玄人好みで『自分がどの様にパソコンを使い潰せるか』という観点からも結構難しいのです。
それに、使用するアプリケーションの問題がついて回り、Officeだったりブラウザでタブ開きまくりと言った使い方だと、それだけで盛大にメモリを食う使い方であると自覚すべし。

搭載メモリの過多は使い方に左右され、3~5年の耐用年数を考えているなら……悪い事は言わないから、現行世代のPentiumGold(2C4T) or i3(4C4T モバイルだと2C4T) or Ryzenのメモリ8G以上かな。
あとは、ノートが良いのかデスクトップが良いのか、PCゲームに手を出すならデスクトップ択一(ゲーミングノートに手を出すくらいなら、こっちの方が高性能で安い……わかっている人にゃ、このあたり割り切れるけれども)で考えた方が良いでしょう。

で、搭載メモリ4GBのマシンとか、アリっちゃ有りだけれど、前提条件として使い潰すためのテクニックというものが必要になる。
そういったものを身につける前提条件として、逆に言うと最初にメモリ搭載量が小さいモデルは選ぶべきではない……使い方を身につける前に、今だと下手すりゃスマホに待避してリテラシーが身につかないオチになるのが一番宜しくないのではなかろうか。

なので、予算をどぶに捨てないためにも、最初に選ぶなら一定レベルの足きりと予算枠が必要であり、自分的に現状の最適解として『現行世代のPentiumGold(2C4T) or i3(4C4T モバイルだと2C4T) or Ryzen5-2400Gのメモリ8G以上』となってしまいます。
で、モバイルノートといった条件がついたりすると、さらにストレージに250G前後のSSDといった条件が使い方によって加わり、さらに外付けのバックアップHDDや家庭用NASだったりぶら下がって来るのです(NASなら、スマホからも使える物が多いしね)
もちろん、余裕があるならi5だったりRyzen5-2600+GT1030・GTX1050・RX560といったパワフルな構成になるし、快適性を考えるとシステムの(信頼できる大手メーカー物の)SSD化とデータ置き場向けHDD@7200rpm or 低価格500GB級SSD(信頼性は重視せず価格重視)他諸々となるのですが。

PS.
え?喪前ならどうするかって?
基本、自分の場合……複数平行で使い、他のマシンがトラブルを起こしたときに代わりに使える事が前提なので、ゲーミング用途を除いた部分の性能要求水準って割と高いのです。
もちろん、予算の制約はついて回るのですが、それでも基本スペックとして現行だと、i5-8400程度のCPU+8G以上+250G前後のシステム用SSDに3~6Tのハードディスク多数をぶら下げる余地は譲れない。
逆に、ノートだと用途によって割とトレードオフが出来るので制限が緩め(んが、基本的な好みは15.6型かな……持ち運ぶなら13.3型だが)……自宅なら、リモートで他のマシンを使えば良いだけですからね。
まぁ、普通にキャンペーンで六万前後のBTOマシンをベースに考えるのですが、デスクトップについては基本自作で使い回しも多いので振れ幅も大ですな(次は、筐体から更新予定のマシンも有る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清谷さんの強みって、海外の展示会にフットワーク軽く出向いてコマーシャルペーパーをすぐに上げてくる事であって

2018-08-11 00:51:19 | 日々の戯れ言
正直、純軍事的な意味でも議論他諸々については、日本財団の研究支援プログラムから呆れられて外される&軍事研究畑の人たちを連爆で巻き込み、その筋から恨み骨髄ってレベルの毒電波源なんだよなぁ。

そのくせ、声だけは大きくまっとうな批判であっても聞く耳持たなかったりブロックしたりなので@アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2034115.html


常識的に考えて聞く必要ないですねぇ……毒電波だもん。
旧式を称えてみたり、南アフリカのオリファント(第二次世界大戦に間に合わず、戦闘を経験しなかったセンチュリオン……朝鮮戦争以降で活躍)を例に出してみたりとか、周りが似たり寄ったりの旧式戦車だらけ&古いだけに余裕のある(無駄の多いとも)センチュリオンと一緒にしちゃ駄目でしょう。
だだっ広い平地で、開発当時でも旧式な代わりに外装式で内部容積を食わず丈夫で整備性優先の足回りと旧来の重戦車的な腰を据えた殴り合い前提の車両と、我が国の装備する戦車の設計思想って根底から異なります(戦闘中は、基本全力稼働の躍進射撃を繰り返し、撃破粉砕する高機動高火力指向とは、根っこから違うのだ)

加えて言うなら、74式のフレームそのものも相当にくたびれていて、油圧式の足回りですからコンポーネント入れ替えなんてするくらいなら新造した方が良いし、それこそ機動戦闘車と併せて10式の大量生産をした方がおそらく安いし維持費もかかりません。
忘れちゃいけない話ですが、1974年採用で2024年には半世紀を経た骨董品、旧車なんかをご存じの方はおられると思うが、あれは趣味として非常に手間暇コストがかかる趣味で、全備重量40tのデカブツなのだから、時代相応に手間を食うのです。
重機工場設備を流用し、それらの設備の余力でもって軍事用兵器の量産を行っている本邦としては、このような旧式をいじくり回すより新規のコンポーネントに適合したものを新造する方が安いし手間がかからないのですな(このあたり、重機メーカーが戦闘車両を作っている我が国と、軍需専業の海外メーカーの違うところ)

また、この人の悪いところとして……兵器って言い値の世界であって、定価なんて存在しない(あえて言うなら、自国で開発生産したときしか通じない)ということ。
相手が作る能力も技術も無いなら、そら高くふっかけていやなら買うなって世界。
以前、小松の装輪装甲車 (改)が開発中止になったとき、「(MAVと値段も条件も変わらない)海外車両なんぞ導入するくらいなら、機動戦闘車ベースのMAVを元にして(機動戦闘車との共通部品が増えれば、コストが下げられる)トータルでの運用コストを下げるとともに、運用に関して法制から運用から変えて国内に金を回せ」と書きましたねぇ。
仮に、海外車種を導入するなりライセンス生産となると、MAVが無かったら確実に海外勢は吹っ掛けてくるしメチャクチャな条件を付けてくるでしょう(軍需産業ってのは、まさしくヤクザな商売ですから)

正直もうしまして、元がフットワーク軽いのがウリなのだし、ロシアの軍事パレードの取材からこっち、ロシア式の装備開発計画と対比させた提案とか……丁度全部をひっくるめた軍備更新計画を走らせている対象がいるのですから、それらの分析と突っ突け合わせた問題提議なんかしてくれれば、論評に値する建設的な提案ができると思うんですが。
現状、キヨタニさんはキヨタニさんというカテゴリー分けで考えざる終えないから、海外レポート以外タワゴトしか言わない人で終わっているところをどーにか……出来るようならもっとマトモな文章書いているかな(ニガワラ

PS.
ちな、ピラーニャIベースのLAV-25やストライカー(ピラーニャIII)も、すでに旧式化が著しく……30mmチェーンガン搭載の重RWSを乗せる実験をしていたりします。
もうね、ロシアの新装甲車両シリーズに対抗するには、近代化改修して当面を稼ぎつつ新型に入れ替えるしかないのですよ。
そういう意味で考えると、ロシアの新装甲車シリーズってのは非常に参考になるし、戦車を含めた砲塔の重RWS複合兵装化といった先進的な事をしていて、現状後追いの形で今後どうなるのか……さらに推し進めて、40mm級CAT砲+ミサイル搭載の重RWS化砲塔搭載なんて方向も見えているんですよね。
こんなのが揃った日には、旧式戦車なんて幾ら近代化改修しても棺桶にしかならない罠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直、Windows10にマシンを一部組み替える段階に入った身からすると

2018-08-09 00:16:09 | 所謂一つのPCネタとか
特に必要で無い限り、現行世代製品のWindows7対応って打ち切って良いんじゃないかなと思うのですが。

だって、必要なところなら、そういった供給ができるところから買っていて環境押させてるでしょ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137122.html


まぁ、どちらにせよ内蔵グラフィックドライバの供給がされないため、対応については限定的な様です。
それでも、限定的ながら最後のWindows7対応環境を、必要に迫られて作らなければならない用途で使うのであれば、それはそれでアリですしニッチな需要もあるでしょう。

ただ、WindowsXP以前の仮想環境イメージを作って、そちらで対応できる体制を整えているのであれば、あえてWindows7環境である必要性は乏しい。
Windows7環境は、システム周りさえ対応していれば、大概の用途に対応する余地があり、なおかつ普及したx64環境であるという部分以上にはならないんだよなぁ……それすら仮想環境で作ってしまえばアプリケーションレベルなら何とかなるので、本当に一部限られた使い方よね(それはそれで価値があるけれど……ぶら下がる機器が問題となるケース向けだろうが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【良かった事】Windows10の導入とカスタマイズを経て【悪かった事】

2018-08-04 23:37:57 | 所謂一つのPCネタとか
良いところ悪いところ出てきますね。
もちろん、基本スペックが二倍以上の向上となっているので、そうした部分も含めシステム起動条件から違うのですが。

最大の変更点は、旧来のアカウントも設定してありますがMSアカウント紐付けにした事によるログオンの楽さと、システム構成変更時の面倒を省く事を主たる目的としていたのですが、なんせ楽になったので以前には戻れません(^^;

また、システムのSSD化と併せて起動/再起動の速度が素晴らしいですね。
これであれば、バックグラウンドで何ぞ走らせていない限りスリープも不要で、普通に電源ON/OFFでよいかと思います、デスクトップ環境に限っての話ですが。
ほかの部分についても、概ね二日もあれば慣れでどうにかなるレベルで、細かなカスタマイズやネットワーク共有周りでド壺を踏んだのですが……逆を言うと、Windows10同士で環境をくんでいたなら問題はおそらく起きないでしょう。
このあたり、過渡的な過程で発生するトラブルといえるかな……そもそもProだとドメインを使う関係から最初から問題が起きないかも。

逆に、宜しくないところ……やはり、一部のソフトで問題発生ということ。
RPGツクールMV製のゲームで、xbox360コントローラが認識しない問題が発生したり(ほかのゲームもテストしないとバージョン問題かもしれない)、Windwos7環境で問題なかったソフトでパフォーマンス上問題が生じたり……おそらく、常用環境の操作でふんだんにGPU周りのリソースを食っているため、以前の倍以上のGPUリソースも色々食われているのがわかるところですね。
試しに、CPU周りのリソースを調べてみると、CPU側にほとんど負担がかかっていないにもかかわらず処理落ちが出ているとか、以前のOSよりGPUリソースを多く使っているであろう事がわかります。
GPUが値崩れしたら、GTX1050TiかGTX1060辺りを導入したほうが良いかもしれません(まぁ、テストもまだまだなのですが)
別マシンからGTX750を引っこ抜いてきても良いのですが……いまさらな性能ですし、追加で変換アダプタも必要なのでNG(それでも、iGPUの2.5~3倍の性能になるのですが)
このあたり、マイニング需要の減退と、それによるメモリ・GPU価格の低下と世代交代次第ですね。

それに、この夏で不調になった予備機(と言う名のついたメインマシン)次第かなと。
メモリ価格が、今の暴騰水準から8Gx2で1万程度まで値を戻せば、もう一台のマシン再構築も含めてお財布と相談ですね(色々と物入りだし)

とりあえず、BTO/自作で組むならRyzen5-2400G辺りを目安に組むかGPUを入れるべし。
なんだかんだ言って、デスクトップであれこれ使うのなら、通常のデスクトップでもいろいろな局面でGPUを呼び出しているWindows10の仕様から快適性と作業環境の向上こそあれ悪い事は無い(具体的に現行モデルで言うと、GTX1030やRX560あたりを放り込む)でしょう。

PS.
どうせなら、9000番台のCoreシリーズが発表されて値段が下がってから組みたかった(^^;

あと……
コントロールパネル>システムとセキュリティ>システムの詳細設定>システム>システムの詳細設定>詳細設定>パフォーマンス

ここから、いったんパフォーマンス重視の設定を選んでから、自分にとって必要と思える部分だけチェックボックスを入れるだけでずいぶん変わるはず(このあたり、Windows7の時と似通った設定なのにど忘れしていた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時のPCケーススイッチ考

2018-08-01 12:20:05 | 所謂一つのPCネタとか
何故かと言うと、BIOSUPDに失敗したついでに、マザーから一式交換しOSも一新するためのパーツも届いたのですが、何故かスイッチが入らずチェックする内に……PCケース(IW-143B)の電源スイッチ端子が折損する形でスイッチ故障に出くわしたから考えた訳。
おそらく、それなりの頻度で取り外しを行うフロントカバー取り外し時のストレスによって折れた様です。

昔のごっついPC電源スイッチなら、そもそも多少の力で壊れるような作りはしていなかったのですが、今時のPCケースだと数ミリ角のタクトスイッチも多いでしょう。
さすがに、5ミリ角のタクトスイッチなんて在庫は持っていないし、手元に適当なジャンクも無いのでどうしてくれようかと思案に暮れたのですが、折れた端子の下をニッパで切り取り、端子の根っこを露出させ半田面を確保しアルコールで拭いてフラックスを塗布、クリップというか金属製の洗濯ばさみ+αで固定し安定を確保した上で半田付けしテスターでテストしたら切り取った元に戻しホットボンドで更に固定、作業するために切り取った配線も補修して熱縮チューブとホットボンド……いやぁ、部品があれば一式作り直した方が遙かに仕事が速かったのですが。

こういうケースに直面すると、やはり自作PCのケース選びでは、絶対に外さない場所にスイッチやUSBが存在するケースを選びたいですね(ウチのケースは、この点でNG)
今回は、そのまま半田付けしましたが、次に壊れたらQIコネクタを噛ませて交換可能にした上で、マイクロスイッチ周りも含め丸ごと入れ替え用の予備を作りたいかな。
このような失敗例があるので、やはりPCケースを選ぶときにフロントカバーにスイッチ類が無いかはめ殺しで外せない&出すとフィルタの手入れが容易な構造を良いでしょう。
また……電子工作用の道具一式(当然ながらテスター含む)だったり、電気小物を処分するときも部品取りが可能ならなるべく部品を取っておこうと思いますハイ。

PS.
QIコネクタなんかも、出先で売っていたら買えるときに買って置くべし。
ウチなんか、半田ごてにフラックスに半田なんて十代の時に買ったやつそのまんま使ったもん(^^;
テスターとか、祖父地図のワゴンだったかハードオフだったかで買った格安品でも一個有ると便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする