学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「持明院殿の院宣」を尊氏が得た時期と場所(その2)

2021-04-19 | 歌人としての足利尊氏
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月19日(月)13時54分57秒

『太平記』によれば、建武三年(1336)二月初旬、尊氏が「今度の京都の合戦に、御方毎度打ち負けぬる事、全く戦ひの咎にあらず。つらつら事の心を案ずるに、ただ尊氏徒らに朝敵なるゆゑなり。されば、いかにもして持明院殿の院宣を申し賜つて、天下を君と君との御争ひになして、合戦を致さばやと思ふなり」と思案して、「薬師丸」に院宣取得を命じて以降、実際に尊氏が三宝院賢俊から「持明院殿の院宣」を得るまでに三ヶ月かかったのだそうです。
この間、『太平記』には多々良浜の合戦を始めとする膨大なエピソードが記されますから、『太平記』を普通に読んでいる読者にとっては、「薬師丸」のことなど殆ど忘れたころにやっと「持明院殿の院宣」が到来するというのんびりした展開です。
これは多々良浜の合戦等の九州での戦争に際して、「持明院殿の院宣」は何の役にも立たなかった、ということでもあります。
他方、『梅松論』によれば、そもそも「持明院殿の院宣」を得ようとの発想は尊氏自身のものではなく、赤松円心の献策によったとされています。
二月十一日の夜更け、円心は尊氏に対し、いったん西国に移動して兵を休めることとともに、

-------
凡そ合戦には旗を以て本とす。官軍は錦の御旗を先立つ。御方は是に対向の旗無きゆえに朝敵に相似たり。所詮持明院殿は天子の正統にて御座あれば、先代滅亡以後定めて叡慮心よくもあるべからず。急に院宣を申し下されて錦の御旗を先立てらるべきなり。

http://hgonzaemon.g1.xrea.com/baishouron.html

という献策を行ないます。
そして、尊氏らが船に乗って九州に落ちる途中、備後の鞆に着いたところで、

-------
 かくのごとく定め置れて備後の鞆に御着きある所に、三宝院僧正賢俊、勅使として持明院より院宣を下さる。是に依りて人々勇みあへり。「今は朝敵の義あるべからず」とて、錦の御旗を揚ぐべきよし国々の大将に仰せ遣はされけるこそ目出度けれ。
-------

という展開となります。
円心の手配は極めて手際よく、尊氏が賢俊から院宣を得たのは二月中ですね。
この後、「建武三年二月廿日長門国赤間の関に波風のわずらひなく御船着き給ふ」とあるので、より正確には二月中旬ということになり、『梅松論』での日程は『太平記』よりも遥かにスピーディーですが、特に無理な展開という訳でもありません。
『太平記』と『梅松論』で尊氏が「持明院殿の院宣」を得た日程を比較すると、『太平記』はどうにも間延びした感じで、『梅松論』の方が自然な流れであり、多くの歴史研究者は『梅松論』を信頼しているようですね。
さて、ここで岩佐氏の記述に戻ると、「太平記によれば尊氏は侍童薬師丸(熊野別当道有)を三草山から京に遣わして、光厳院の院宣を請うた」は、院宣が後伏見院のものか光厳院のものかという別の論点はともかくとして、問題はありません。
しかし、「九州に落ちるが、その途次、光厳院の院宣を得」は、『太平記』ではなく『梅松論』に基づいた記述であり、『太平記』で一貫していません。
そして、より信頼できる『梅松論』によれば、「三草山」は院宣獲得にとって特に意味のある場所ではなく、「「三草山」は尊氏にとっても光厳院にとっても記念すべき地名」ということにはならないですね。

参考:現代語訳『梅松論』(芝蘭堂サイト内)
http://muromachi.movie.coocan.jp/baisyouron/baisyou31.html
http://muromachi.movie.coocan.jp/baisyouron/baisyou32.html
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「持明院殿の院宣」を尊氏が... | トップ | 石川泰水氏「歌人足利尊氏粗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歌人としての足利尊氏」カテゴリの最新記事