学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

松尾著(その7)「貪欲・憤怒・愚痴の三毒を表す三つの剣」

2021-05-26 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 5月26日(水)21時45分1秒

松尾著の続きです。(p38以下)

-------
 しかし、せっかく準備してきたのだからというので、再び吉日を定めて舞台を造って準備したところ、また見物人が集まってきた。猿楽も半ばほどに進んだころ、後醍醐天皇、大塔宮護良親王や楠木正成らの怨霊の一群が舞台の上を覆う森の梢にやってきた。見物人が恐れおののいていると、雲の中から、大森彦七殿に申しあげるべきことがあって楠木正成が参上した、と呼びかけた。彦七は、人は死して再び生き返るということはない。おそらく魂が怨霊となったのであろう。楠木殿はいったい何の用があってここに現れ、この私を呼ばれたのか、と問い返した。それに対して、正成は、私が生きている間は、種々の謀〔はかりごと〕をめぐらして北条高時の一族を滅ぼし、天皇を御安心させ、天下を朝廷のもとに統一させた。しかし、尊氏と直義兄弟が虎狼のごとき邪心を抱き、ついには帝の位を傾けてしまった。このため、死骸を戦場に曝した忠義の臣はことごとく阿修羅の手下となって怒りの心の安まる時がない。正成は彼らとともに、天下を覆そうと思ったが、それには貪欲・憤怒・愚痴の三毒を表す三つの剣を必要とする。我ら多勢が三千世界を見渡すと、いずれも我が国にある。それらのうち、すでに二つは手にいれたが、最後の一つが貴殿の腰に帯する剣である。それは、元暦の昔に藤原景清が海中に落としたものである、という。彦七は将軍足利尊氏に二心〔ふたごころ〕ない忠臣として、刀を渡すことを拒み、以後、正成らの怨霊らに苦しめられる。結局は、彦七の縁者の禅僧に大般若経を読んでもらうと、正成の亡霊も鎮まった。
 以上が、伊予国からの注進の概要であるが、彦七は、その剣を幕府へ献じる。足利直義は、それが事実なら末法の世の不思議としてこれほどのことがあろうかといって、鞘を作り直し、名刀として大切にしたという。
-------

前回投稿で引用した部分、松尾氏は概ね原文に沿って丁寧に要約していますが、大森彦七の物語は本当に長大で、ここからは松尾氏の要約もかなり端折った形になっています。
ここでは煩を厭わず、原文を少しずつ正確に引用してみます。(兵藤裕己校注『太平記(四)』、p80以下)

-------
 さればとて、この程馴らしたる猿楽を、さてあるべきにあらずとて、四月十五日の夜に及んで、件〔くだん〕の堂の前に舞台をしき、桟敷を打ち並べたれば、見物の輩〔ともがら〕群をなせり。猿楽すでに半ばなりける時、遥かなる海上〔かいしょう〕に、装束の唐笠ばかりなる光物〔ひかりもの〕二、三百出で来たり。海士〔あま〕の縄たく漁り火かと見れば、それにはあらで、一村〔ひとむら〕立つたる黒雲の中に、玉の輿を舁〔か〕いて、恐ろしげなる鬼形〔きぎょう〕の物ども、前後左右に連なる。その跡に、色々に鎧〔よろ〕うたる兵百騎ばかり、細馬〔さいば〕に轡〔くつがみ〕を噛ませて供奉〔ぐぶ〕したり。近くなるより、その貌〔かたち〕見えず、黒雲の中に電光〔いなびかり〕時々して、ただ今猿楽する舞台の上に差し覆ひたる森の梢にぞ止まりたる。
-------

松尾氏は「後醍醐天皇、大塔宮護良親王や楠木正成らの怨霊の一群が舞台の上を覆う森の梢にやってきた」とされていますが、この段階では「玉の輿」に誰がいるかは不明で、この場面の後、三、四日経過して、再び怪しい一団が登場したときに、正成と一緒に来たのは後醍醐・護良親王・新田義貞・平忠正・源義経・平教経の合計七人だ、という正成の口上が出てきます。
ま、細かいことですが。

-------
 見聞〔けんもん〕皆肝を冷やす処に、雲の中より高声〔こうしょう〕に、「大森彦七殿に申すべき事あつて、楠判官正成と云ふ者、参つて候ふなり」とぞ申しける。彦七は、かやうの事にかつて驚かぬ者なりければ、少しも臆せず、「人死して再び帰る事なし。定めてその魂魄〔こんぱく〕の霊となり、鬼となりたるにてぞあるらん。それはよし、何にてもあれ、楠殿は何事の用あつて、今この場に現れて、盛長をば呼び給ふぞ」と問へば、楠、重ねて申しけるは、「正成存日〔ぞんじつ〕の間、様々の謀〔はかりごと〕を廻らして、相摸入道の一家を傾けて、先帝の宸襟を休めまゐらせ、天下一統に帰して、聖主の万歳〔ばんぜい〕を仰ぐ処に、尊氏卿、直義朝臣、忽ちに虎狼〔ころう〕の心を挿〔さしはさ〕みて、つひに君を傾け奉る。これによつて、忠臣義士尸〔かばね〕を戦場に曝す輩、悉く脩羅の眷属となりて、瞋恚〔しんい〕を含む心止む時なし。正成、かれとともに天下を覆さんと謀るに、(貪瞋痴の三毒を表して、必ず三つの剣〔つるぎ〕を用うべし。)われら大勢〔たいせい〕忿怒の悪眼〔あくがん〕を開き、剰〔あまつさ〕へ大三千界を見るに、願ふ処の剣、たまたまわが朝の内に三つあり。その一つは、日吉の大宮にありしを、法味〔ほうみ〕に替はりてこれを乞ひ取りぬ。今一つは、尊氏卿のもとにありしを、寵愛の童〔わらわ〕に入り替はりてこれを乞ひ取りぬ。今一つは、御辺〔ごへん〕のただ今腰に差したる刀なり。知らずや、この刀は元暦の古〔いにし〕へ、平家壇浦にて亡びし時、悪七兵衛景清が海に落としたりしを、江豚〔いるか〕と云ふ魚が呑んで、讃岐の宇多津の澳〔おき〕にて死す。海底に沈んで百余年を経て後、漁父の網に引かれて、御辺がもとへ伝はりたる刀なり。詮ずる所、この刀だにも、われらが物と持つ程ならば、尊氏卿の天下を奪はん事は、掌〔たなごころ〕の内にあるべければ、急ぎ進〔まいら〕せよと、先帝の勅定にて、正成参り向つて候ふぞ」と云ひもはてず、雷〔いかずち〕東西に鳴りはためいて、ただ今落ちかかるかとぞ聞こえたる。
-------

大森彦七盛長は、『太平記』ではこの第二十四巻第二節「正成天狗と為り剣を乞ふ事」(流布本では第二十三巻「大森彦七事」)だけに登場する人物で、そもそも『太平記』の湊川合戦の場面では、「この大森の一族等、宗と手痛き合戦をして、楠判官正成に腹を切らせし者なり」などという記述は欠片もありません。
仮に同合戦で多少活躍したとしても、所詮、大森彦七は細川定禅の下で戦った大勢の武士たちの中の一人で(流布本による。西源院本には細川定禅の名前は出ておらず)、およそ楠木正成と対等に話し合えるような存在では全くありません。
しかし、この場面では、怨霊(または天狗)になった楠木正成は「大森彦七殿に申すべき事あつて、楠判官正成と云ふ者、参つて候ふなり」という具合いに、ずいぶんと大森彦七に対して丁重です。
そして正成は、自分が大森彦七の前に登場したのは「貪瞋痴の三毒」を象徴する「三つの剣」のひとつを大森彦七が持っているので、それをもらいに来たのだと丁寧に事情を説明します。
ちなみに、残りの二つの剣は、「日吉の大宮にありしを、法味に替はりてこれを乞ひ取りぬ。今一つは、尊氏卿のもとにありしを、寵愛の童に入り替はりてこれを乞ひ取りぬ」と、別に聞かれもしないのに取得の事情を説明し、更に大森彦七が持っている剣は、

平家が壇の浦にて滅亡した時、悪七兵衛景清が海に落とす。
  ↓
イルカが飲んで、讃岐の宇多津の沖で死ぬ。
  ↓
海底に沈んで百余年を経て後、漁父の網に引かれて浮上。
  ↓
(漁夫から何らかの経緯で)大森彦七が取得。

という由来があることを、これまた聞かれもしないのに丁寧に解説してくれます。
そして最後の駄目押しとして、三剣を揃える目的は「尊氏卿の天下を奪はん」ためだと、ずいぶん馬鹿正直に告白してくれています。
実に怨霊(または天狗)の正成は博識で、フレンドリーで、「正直者」です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松尾著(その6)「歳の程、... | トップ | 松尾著(その8)「今夜、い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』」カテゴリの最新記事