日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

このしろ

2012年10月31日 | 釣り・海辺

水曜日の市民大学が休講の為、釣りクラブの仲間から誘われていた市原海釣り公園に出掛ける事にしました。まだ夜が明けていない月がこうこうと照っている未明から車で出掛けました。ここは場所によって魚種も釣果も違うので、狙う魚が釣れる場所を確保するのがまず大事です。仲間達は朝遅く出てくるというし、僕は午後から用もあるので、出発は別行動にしました。6時の開園前に入口にはもう20名ほど並んでいました。格好からへち釣りの黒鯛狙いの人とルアー客が多かったようです。

釣り始めてからしばらくすると、「僕が釣る分は残してくれていますか?」と輕口をたたきなが3人が順次到着しました。今回僕は「団子釣り」の団子を作ってみる目的もありましたのでやってみましたが、やはり水加減が難しく上手く出来ませんでした。今日は「サビキ釣り」「ウキ釣り」「投げ釣り」の全部をやってみましたが、サビキ釣りで大きな「コノシロ」が2匹釣れました。サイズは尻尾まででちょうど30cmでした。仲間が「大会だったら優勝ですよ!」と冷やかしていました。ここではこういう大きなコノシロ(コハダ)は珍しいそうです。そのほかは投げ釣りに「キス」がかかりました。(写真)コノシロの小さいのは「ままかり」というそうです。三枚におろして酢締めにして食べるとおいしいそうです。他のメンバーは一人が小型のメジナとシマダイを釣っていました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の釣り旅行

2012年10月27日 | 釣り・海辺

釣った時に引きが強くて釣り応えがあるメジナ(グレ)、クロダイ(チヌ)を釣ろうと、弟と二人で内房の保田港~勝山港に一泊で出掛けて来ました。弟は磯釣りが専門だそうで、今回色々教えてもらうつもりです。最寄りの駅で弟を拾って、すぐに高速に乗り1時間ほどで保田港に到着。手前の釣具屋でエサを調達してさっそく堤防に向かいました。1番クロダイが狙える場所だと本に載っていた場所は立ち入り禁止区域になっていて入れず、左側の堤防に入りました。釣り人は数人でしたが、釣り方を見ていると「どぼん!どぼん!と団子らしきものを投げ入れていました。我々は、買った撒き餌をひしゃくで放り込みながらやってましたが、寄ってくる小魚に餌を取られてばかりで、釣りになりませんでした。後で判りましたが、今の時期は堤防では上層に餌取りの小魚が多いので、下層に寄せ餌の団子を放り込んで釣る釣り方をやっているという事でした。

夕日が水平線に近づいていくと、空が次第に赤く染まっていき、夕焼けの景色は絶品!。暗くなってきたので、釣りを切りあげ勝山港の近くの頼んであった「シーバースみさご」という宿に向かいました。宿は道路を隔てて海まで50m程で全室海側の4階建てのペンションでしたので眺望は抜群でした。夕食は魚中心でしたが、いまいちの感がしました。夜は部屋から黒い海の向こうに遠く三浦半島の街の灯りが白く横一線に見えてロマンチックでした。寝ている時に「ザーッザーッ」という潮騒も聞こえて来ましたし、夕食込みで一泊7,300円は周辺の景色代と思えば左程不満ではなかったです。

早朝、5時起きで日が昇る前に宿の前を海沿いに散歩しましたが、次第に空がピンクに明るくなっていく海辺の景色はとても綺麗で良かったです。(写真)

翌日は勝山港の釣具屋に餌を入手がてら寄って、「この辺でクロダイ(カイズ)、メバルを釣るには何処が良いですか?餌と撒き餌も教えてくれませんか」と聞いたところ、「クロダイの実績が多いのは岩井袋港。餌は団子にして使う」という事でお勧めの餌を買って、岩井袋港に向かいました。岩井袋の堤防は足場が悪くて釣果が良いという場所までは、キャリーが使えず、足元に気をつけながら歩かないと危ないような場所でした。

そこで、7時頃から釣り始めましたが、昨日同様、こませと配合餌に水を足してまぜて柄杓で撒き餌をすると、小魚やボラが寄ってきて、餌がすぐに無くなってしまいました。「団子にして使う」という意味が良く判っていなかったのです。後で調べると丸い団子を作って餌を包んで手で放り込むというのが正解でした。それで餌が取られずに下まで沈むという訳です。クロダイ釣りは難しいと言われているのですから事前に釣り方を良く研究しておく事の大事さを後で気が付きました。昼過ぎに餌がなくなったので切りあげました。釣果はメジナ2匹とシマダイ1匹という寂しい結果でしたが、天気に恵まれ、最高の景色の中で釣りが出来たのは満足でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2012年10月19日 | その他

今月10月に父親が亡くなって4年目の祥月命日が来るので、弟夫婦4人で一泊して松山まで墓参りに行ってきました。墓が四国松山にあると、簡単に墓参りが出来ず、今回は母親が足が弱って遠方まで行けないので、4人で行ってくる事になった次第。毎回、墓が遠いので暑いお盆の時期を省略して、祥月命日にお参りをすることになっています。羽田~松山は飛行機なら飛んでいる時間は正味1時間位ですが、空港までの時間、着いてからお寺さんまで、お寺での読経の時間、お寺から墓までの時間など考えると、とても日帰りでは難しいので、毎回、ホテルに一泊する事になります。

前日は、弟夫婦とは時間が合わないので、別行動とし、飛行機が松山に着いてから夕方まで時間があったので、我々夫婦だけで松山城と道後温泉(本館)に行ってきました。道後温泉は平日にもかかわらず大変混んでいました。当日は松山全日空ホテルに泊り、翌日、お寺さんでお経をあげてもらい、その後亡父の実家の裏にあるお墓で墓参りを済ませました。実家では伯父さん伯母さんが「遠くからよく来てくれた」と歓待してくれて昼食を戴きながら、夕方の飛行機の時間がくるまで数時間歓談をしました。親の実家に来るのも1年ぶりで、伯父さん、伯母さんも年々年を取って老いていっているので、こちらも同様に老いているんだろうと思います。

帰りは悪天候で大型機であるANA777が大いに揺れて、胃袋の下がふわっ~となる位急降下したりしたので、機内サービスがほとんど出来ない状況で珍しい事でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子テニス合宿

2012年10月16日 | スポーツ

爽やかな秋の日曜日~月曜日の2日間、いつもの土曜テニスのメンバーで白子のテニス村に合宿に行ってきました。今回、いつもと違うホテルにしようかと白子の別のホテルも検討していたところ、毎回泊っている「ホテルカアナパリ」で「平日テニスパック」なら割安で出来るというので、そちらを調べてみました。一泊四食付き、6名に1面コート無料付きで1万円という大変割安のがありました。それで宿泊8名でそちらを頼むことにしました。

日曜日の午前中、白子テニス村まで東金有料道路~東金・白子有料道路経由でいつもと違い営業車が少ないので渋滞もなく一間少々で到着。さっそく昼食をどうぞというのでレストランに集合。これがまたカレーやスパゲティなどでなくしっかりした和食の昼食でした。当日は曇り空で途中雨が少し降りましたが、メンバーの友人4名が試合に参加し11名(1名負傷で見学)で夕方暗くなるまで、ダブルスの試合を堪能しました。メンバーの1名は翌日仕事があるとその日に帰宅。その後、海が見える展望温泉風呂で汗を流した後、個室になっている宴会場(カラオケ付き)に案内され会席料理風の豪華な夕食が出てきてこれも嬉しい事でした。食事前にオーナーの奥さんが「本日は当ホテルをご利用いただき誠に有難うございますと」挨拶に出てきました。これも今までにない事。食後はそこでカラオケをやって定刻の9時過ぎには各自部屋に引き揚げてすぐに昼間の疲れで寝ました。

翌日は朝食後、すぐに2面借りてあるコートでテニスを始め、途中から銚子から参加のメンバー4名(女性)が加わり、11名で昼過ぎまで、ダブルスの試合を楽しみました。その後、レストランで昼食(これもしっかりしたメニュー)を食べてから、解散となりました。いずれにしても、食事がしっかりしたテニスパックで、コートが2面ついてのテニス三昧で、帰りにお土産までくれて総経費一人10,900円は大変割安感がありました。(今までは土日で2食つきで12,000円ほど)。白子のホテルの顧客獲得競争の厳しさを実感した合宿でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフ

2012年10月11日 | スポーツ

 

今回の市民大学の講座は「グランドゴルフ」でした。船橋運動公園の中の自由広場というグランドを使って、実際に試合をしながら指導してくれました。グランドゴルフはその名の通り、グランドで、パークゴルフで使うボールと同じような大き目のボールをパター1本でゴールに入れて、8ホールを廻りその回数の少なさを競います。

パークゴルフがラフがあったり、バンカーがあったり、傾斜があったり変化に富むのと比べこちらはグランドですから平坦です。それにパークゴルフより1ホールの距離が長いホールで50mほどですから、更に運動量が少ないです。グランドゴルフはパークゴルフと違った面白さがあるのかもしれませんが、運動量が少ない点から考えればパークゴルフが難しくなってきた高齢者向きのスポーツでもあるようです。ゲートボールのような一発逆転もありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑

2012年10月08日 | 花・公園

本格的に涼しくなって秋らしくなりました。秋と言えば「コスモス(秋桜)」ですが、昨日ホームセンターでコスモスを買ってきました。部屋の中から見えるようにベランダのプランターに植えてみました。可憐な花ですね。

3連休の最終日の今日、ジョイフルホンダ千葉ニュータウン店の裏にある牧の原公園の「コスモスの丘」に、今年も家内と一緒に行ってきました。昨年のブログを見てみると、10月4日に行った記事があり、その時「もう少し後が綺麗だろうね」と話した記憶があります。広い丘陵の一面にコスモスが7分咲き程度でした。昨日と一昨日は「コスモス祭り」をやっていたようですが、少し早過ぎたようです。満開だと枯れて散り始めている花があるので、ここ数日の方が綺麗な花が観れると思います。今年の暑さで開花が遅れたようです。今日の開花状況の写真を一緒に添付しておきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2012年10月04日 | 絵画・写真ほか

10月に公民館の色々なサークルの文化祭があります。絵画サークールでも作品を一人F4以上の大きさの絵を1点以上出すという事になっていますが、人に観てもらうような絵が描けないので、気が重いです。絵画サークルに入って1年近くなりますが、描けば描くほど絵の難しさが判ってきて、時々もうやめてしまいたいという気持ちになります。「色の作り方」「陰影の塗り方」「空や水の描き方」「近景と遠景の描き方」「木々の緑の描き方」など描けば描くほど色々なものがあって夫々の表現が難しいです。

それで描き方を覚える為に「水彩画入門」など初心者向きの本を買ってきて読んでいます。その中に好きな絵が載っているとそれを見ながら描いたりしています。絵を描くのが好きだと、描くこと自体が楽しいのでしょうからそういう人が羨ましいです。もう少し上手くなっていけば、楽しさが判ってくるのかもしれませんが、それまでは、もう少々我慢の日々が続くようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする