日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

スポーツ吹き矢

2017年04月30日 | スポーツ

パークゴルフのメンバーで「スポーツ吹き矢」をやっている女性がいます。僕は吹き矢は市民大学で2時間だけやったことがあり、腹式呼吸で息を吐きだすスポーツで身体にとても良いと聞いていた記憶があります。彼女が入っているサークルが近くの三咲公民館で毎週土曜日にやっているというので、それなら僕も出来そうだと、今日見学に行ってきました。

会の名前は「NPO法人日本吹き矢検定」で本部が墨田区にある大きな団体のようで、その北船橋支部が三咲公民館でやっているとの事でした。北船橋支部のメンバーは24名ほどで、今日は16名が参加していました。平均年齢は70歳前後くらいかなぁという印象でした。会長の男性が、会の説明や、実技の説明をやってくれて、今日はメンバーと一緒に2時間半ほどの競技を1番隅でやらせてくれました。

スポーツ吹き矢は「礼に始まり礼に終わる」と教えられた記憶がありますが、構えて吹き終わるまでの手順も忘れていて、なかなかスムーズに出来ませんでした。しかし一応、矢は的にささっていましたから、まぁまぁでしょう。初心者は7mから、上級者は1番後の10mから30㎝程の的に向かって吹いていましたが、10mから吹く人の矢は「ブシュッ!」と小気味良い音で刺さります。ここを紹介してくれた女性は、相当腕を上げられた様子で、先日東京で開催されたという「第14回日本吹き矢検定春季競技大会」で3位入賞していましたから凄い腕前のようです。入会すると月謝は1,000円で吹き矢の筒など初期費用が18,000円ほどかかるようですが、土曜日はあいている日が多いので入会することにしました。吹き矢の上達法に関心のある方は、こういうサイトがありました。※吹き矢上達法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークゴルフ一泊旅行

2017年04月21日 | スポーツ

市民大学のクラスのパークゴルフ同好会の春の一泊旅行に17名が参加して行われました。毎週一緒にパークゴルフをやるようになって5年目に入っている同好会ですから皆、気心が知れて良い仲間になっています。宿泊場所は自家用車相乗りは止めて送迎付の場所にしようと以前決まっていたので、色々検討した結果、何度も行っている九十九里の白子のホテルニューカネイにしました。そこの「シニア悠々人プラン」(一泊2食付き8,900円送迎付き)というのがあり、それを2か月前に予約しておきました。近くに「カーナパリ」もありますが、カネイグループは他にホテル4か所とマイクロバスを3台以上持っているようで下記のように送迎の自由が利くようです。

ホテルからマイクロバスで10時に津田沼駅に迎えに来てもらい、幕張IC~京葉道路~東金道路~外房有料道路と乗り継いで「エコパークゴルフ大木戸」に1時間足らずで到着しました。快晴で途中車中からは新緑が綺麗でした。昼食を済ませて午後からプレーに入り個人戦をやりました。ゴルフ場はグリーンが綺麗でしたが夕方まで風が強くやりにくかったです。受付の年配の男性の応対(接客態度)が今時にしては珍しく悪くて何とかしてもらいたいもの。

夕方、ホテルに到着して大きな温泉で汗を落としました。入浴後、宴会場で食事~宴会となり、カラオケをやったりゲームをやったりして賑やかな時を過ごしました。夕食は沢山の種類の海鮮料理は良かったのですが「ボリュームが我々の年では多過ぎるなぁ」という声がありました。翌日は朝食後、8時半にホテルを出発して、9時から昼まで蓮沼海浜公園パークゴルフ場で、団体戦をやりました。ここは、36Hある綺麗なコースですが、丘陵コースなので傾斜が多くて難しいコースでした。それでも爽やかで気持ちの良い天気だったので、楽しくプレーできました。3時には津田沼に到着し、皆さん楽しかったようでけが人や病人やトラブルもなく、無事に終わって良かったです。今回、メンバーのマナーの良さを改めて感じた旅行でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障進行予防

2017年04月07日 | その他

加齢と共に白内障の人が増えて来て80歳以上だとほぼ100%が白内障になるそうです。これは水晶体が次第に濁ってきて起きる症状で、耳が遠くなってくるのと同じで防げませんし、病気ではなく加齢症状ですね。また「加齢黄斑変性症」という見ているものの中心が見えにくくなる病気もあるそうです。太陽光の「紫外線」やパソコンやスマホやゲーム機などの「ブルーライト」が白内障を進行させるという事には注意が必要です。僕は今まで現役中、パソコンを使っての仕事が多かった上に、リタイア後は屋外で太陽光をシャワーのようにあびながらのスポーツや、室内では趣味?のパソコン作業が多かったにもかかわらず、目の対策に無関心だったのは悔やまれます。

テニスの時はサーブ時に太陽が眩しくてやりにくいので、サングラスを使うことがありますが、日焼けだけに注意して紫外線除けの眼鏡やブルーライト除去眼鏡など無関心でした。パソコンも長時間使っていると目が疲れます。これはパソコン内から画面を照らす「ブルーライト」が出ている為だそうです。ブルーライトはエネルギーが強力な為に網膜まで達するので網膜にも良くないそうです。

それを防ぐには、パソコン用ブルーライト除去眼鏡などが色々出ているようです。眼鏡に取り付けるのが簡単なので調べて上記をNETで買いましたが、この製品は意外に造りもしっかりしていて目が楽になりました。購入する場合はサイズが色々あるので眼鏡の大きさに合うものという注意が必要です。ブルーライトが目に与える影響や対策は、次に掲載されていましたので関心のある方はどうぞ。※「眼のブルーライト対策

(追記)

パソコンを使う時に、遠近両用メガネを使ってますが、眼鏡屋では「中近メガネ」を勧められました。「中近メガネ」は持っていますが、パソコンや新聞を見る時は見やすいものの、掛け変えた時にしばらく焦点が合いにくくて、両方の使い分けは面倒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイアミオープン決勝戦

2017年04月03日 | スポーツ

マイアミオープンの決勝戦が4月3日の早朝からロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルとの間で戦われました。放送はGAOLAで実況されているので、録画して観る事になりました。僕の予想通りロジャーフェデラーが6-3,6-4の各セット、ワンブレークずつでナダルを破ってこの大会11年ぶり3回目の優勝を勝ち取りました。これで前回のパリバ・オープンに次いで連続2回の優勝です。グランドスラムに次ぐATP1000の試合で2試合続けての優勝はジョコビッチとフェデラーの二人だけだそうですからすごい事ですね。

フェデラーのショットは実に正確で特にエースを沢山取ったのは回り込んでのフォア―のコーナーショットで、実に良く決まりました。上手いなぁと思ったのは、ゆるい球と速い球を切り替えて、相手のミスを誘いここぞという時に早い球でコーナーショットを決めていた事です。35歳という年齢で、数々の経験から習得した攻め方なんだと思いますが、それにしてもあの年齢で復活して勝ち進んでの優勝は凄い事ですね~錦織選手も体力作りにフェデラーを見習ってほしいです。フェデラーは「自分はもう24歳ではない。全仏を除くクレーコートの大会はすべて欠場する」といっていますから、この先世界ランクは下がるでしょうが「史上最強のプレーヤー」の一人である事には間違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイアミオープン準決勝

2017年04月02日 | スポーツ

マイアミオープンの準決勝が行われ、R.ナダルとF.フォニーニとの対戦はナダルが6-1、7-5で勝ちました。一方、フェデラーとN.キリオスの対戦は激戦になり、全セットがタイブレークになりどちらが勝ってもおかしくない試合でした。結果は、7-6、6-7、7-6でフェデラーがかろうじて勝ちました。その結果、決勝戦は往年のビッグ4のフェデラー対ナダルとの37回目の対戦となるゴールデンカードになりました。

ただナダルはこのマイアミでは過去一度も優勝したことがないそうで、「クレーの王者」と言われるだけに、マイアミのハードコートを苦手にしているのかも知れません。前回のインディアナウエルズでの対戦もフェデラーが勝っていますし、今日の激戦でフェデラーはかなり体力と神経を使ったでしょうが、決勝戦は体力さえ問題なければ、フェデラーが有利ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする