日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

アジサイ寺

2008年06月23日 | 花・公園
梅雨時の小雨模様の天気の中、アジサイが見頃になっているはずの
松戸本土寺に観に行ってきました。家内は疲れていると家で留守番。

ここは以前から良く行くお寺で、秋の紅葉も以前このブログに載せ
ましたがなかなか綺麗です。今日は、雨にもかかわらず、沢山の人
がお花見に来ていました。ちょうど菖蒲も見頃になっているせいも
あったのでしょうか。菖蒲園も紫やピンクや白の菖蒲が咲き乱れて
カメラを構えている人も大勢いました。最近は、デジカメで撮る人
が多くなり、中には携帯電話で撮っている人もよく見かけました。

自宅に娘が来ているというので、門前のお土産屋さんで漬物と草団子
を買って帰りました。ここの漬物はなかなか美味しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の森公園

2008年06月18日 | 花・公園
娘達が子供の時分によく行ったことがある千葉の「昭和の森」に菖蒲園と
アジサイ畠があるそうなので行ってきました。ここは自然の丘陵がそのま
ま広大な公園になっていて、春には梅や桜、夏には菖蒲やアジサイなどが
楽しめます。アスレチックもあるので小さな子供づれでも楽しめる場所で
す。アジサイはかなり広い場所に群生していますが、今は時期が少し早く
て6月の終わりごろからが見頃になりそうでした。

今回は丁度菖蒲が満開でしたので、広い菖蒲園を端から端まで歩いて鑑賞
してきました。ここにはテニスコートもありますが、一面2時間1500円が
500円に値引きしていました。ユースホステルもあるので泊りがけでも出掛
けられるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地魚河岸三代目

2008年06月16日 | 映画・テレビ
近くの映画館で二人で「築地魚河岸三代目」という映画を観てきました。
築地と関わりのある仕事の関係上、どんな映画かというのは気になって
いました。今まで映画はアカデミー賞をもらったものや候補に上がった
ものを良く観るので、邦画はあまり見ません。久しぶり観たこの映画は
思ったより、ストーリがしっかりしていて、「男の仕事」というものを
考えされました。

企業社会の非情さに嫌気を感じていた主人公が、たまたま彼女が築地の
仲卸の2代目の娘だったということから、会社を辞めて河岸の世界に飛び
込んで巻き起こす様々な人生模様が描かれています。
主人公はサラリーマンとは全く違う河岸の男達の純朴ともいえる生き方に
共鳴して、河岸で働いてみようと、まず魚を覚えるために銚子の漁港で
漁師さんの下で働き始めるわけですが、この情熱がなかなかのものです。
この映画はシリーズ化が決まったようですから、次回からはまだまだ始
まったばかりの新しい職場で色んな試練を受けていくのが予想される映画
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里

2008年06月14日 | 旅行
松本にいる下の娘の子供が3歳の誕生日を迎えるので、松本まで行
ってこようと言っていたのが、ワンちゃんの問題が出てきて、結局
途中で会おうということになりました。赤ちゃん連れなので、なる
べく松本から遠くなく、ペットと泊まれる処という事で、清里のコ
テージを借りました。

雨空の中、待ち合い場所の八ヶ岳のアウトレットに向かいました。
早朝ですいていたので、すいすいと走って3時間ほどで到着。
ここは軽井沢のような大型アウトレットとは違って、山の中にあり、
店数が10数軒の比較的こじんまりとしたアウトレットでした。
土曜というのに結構沢山の人が来ていました。

清里は娘達が子供の時に来たことがあり、牧場で食べたソフトクリー
ムがすごく美味しかった記憶がありますが、もう25年ほども昔の事
になります。今回は娘達の他に孫を二人連れてということになりまし
た。牧場が多くて、遠くに八ヶ岳をはじめ頂に雪を被ったアルプスが
眺められて、数年前に娘達と行った北軽井沢より、なんだかのんびり
としてこちらの方が景色が良いように思いました。写真の有名な「
清泉寮」は昔、宣教師の宿泊所だったということを知り、どうして寮
なんだろうという疑問が解けました。ここには「萌木の村」というメ
ルヘンチックな女性好みの小さな店を集めた場所もあります。

コテージは「ペットとお出かけ」の雑誌に「モロアの森ランボウ」と
いうのが載っていたので、NETで調べたところ、ドイツ風のコテー
ジで6人まで泊まれるというのでそこにしました。ここのコテージは、
床暖房になっていて、台所用品もすべて揃っていて、なかなか立派な
コテージでした。ペンションのように他の人と顔をあわせることもな
いので、身内で泊まるには絶好の宿泊場所で、オーナーの奥さんと思
われる人も感じが良く、また来てみたいコテージでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする