世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
ナプートの画家
ペーチにはカープタラン通りという美術館が集まる通りがあって、相棒に、「どこに行くか決めなさい」と言われて、チョントヴァーリ美術館を指名した。が、絵は一桁枚しか展示されていないという。
人生後半になって画家になったからね、放浪しながら馬鹿デカい絵ばかり描いたからね、もともと描いた絵が多くないんだよ。ピロスマニみたいな画家だよ、珍しいよ。
……とかなんとか、煽りに煽って、まんまとチョントヴァーリ鑑賞に成功。
チョントヴァーリとの比較で私が思い出すのが、グルジアの放浪画家ニコ・ピロスマニ(Niko Pirosmani)なのだが、彼らはもしかしたら、放浪の画家という以外、似ているところはないのかもしれない。
「死海のほとり」という、チョントヴァーリを描いた映画があるという。是非観たいんだけど。
さて、チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル(Tivadar Csontváry Kosztka)は、ハンガリー画壇の奇才。20世紀初頭のハンガリー・モダニズムを説明する上で避けられない存在だが、とにかく独創的すぎて、どの流れにも位置づかない。近年では大変な人気で、絵にも破格の値がつくらしい。
表現主義の画家に括られることが多いが、私の感想としては、素朴派の画家。画風が素人臭いから、というわけじゃなく、画面に、あれもこれもすべてをいっぺんに盛りこもうとする姿勢が、素朴派っぽく感じるからなんだ。
チョントヴァーリはもともと薬剤師で、大学では調剤学、化学、鉱物学、地質学、水晶学云々を修めたインテリ。が、27歳のとき、啓示を受ける。
「お前は太陽の道(Napút)を行く偉大な画家になるだろう、ラファエロよりも偉大に!」
これは天啓というよりも、彼の精神分裂症に由来するものらしい。が、とにかく彼は、画家になる決意をする。彼はバチカンを初め、ヨーロッパを周遊する。そしてハンガリーに戻り、以後、薬剤師として黙々と働く。旅するための金を稼ぐために。
14年後、41歳になって、彼は絵を勉強を開始する。ミュンヘンのホッローシ・シモン(Simon Hollósy)などに師事してみたが、翌年には、ダルマチアやイタリアを旅行しながら風景画の実習。天性の一匹狼だった彼は、そうやって独学で絵を修行し、独自のスタイルを築いてゆく。
スタイルができはじめた頃から、十年にも満たない短いあいだに、次々と大作を描く。その間、彼は「偉大なるモチーフ」を求めて、ほとんど旅をしている。地中海沿岸、北アフリカ、中近東。そしてパリに戻り、展覧会を開く。
が、チョントヴァーリのドラマチックな、汎神論的に幻想的な絵は、彼の生前、ほとんど理解を得られずじまいだった。それは彼が、菜食主義、反喫煙主義、平和主義の宗教哲学を貫き、訳の分からない預言をのたまう、つむじ曲がりの変人だったからでもある。不成功を創造の力に変えて、描く、描く。
だが、彼が熱心に望んだ認知と喝采は、最後まで得られなかった。孤独のなか、絶えず去来する幻聴だの幻影だのにさいなまれ、シュールなビジョンをスケッチする以外には絵も描けなくなっていく。
深刻な精神状態は回復せず、十年ほど後に、狂気のうちにひっそりと死んだ。
画像は、チョントヴァーリ「レバノンの杉への巡礼」。
チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル
(Tivadar Csontváry Kosztka , 1853-1919, Hungarian)
他、左から、
「ホルトバージの嵐」
「ヤイツェの滝」
「エルサレムの嘆きの壁」
「孤独な杉」
「ナザレのマリアの井戸」
Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )