チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

芭蕉

2019年09月25日 | チエの玉手箱
また台風が来る(17号は被害もなく過ぎ去ったけれど)というので、21日はヒロシの親戚の墓参り、22日は私の方の墓参り、23日はお家でおとなしくしていて、24日はヒロシの墓参り。この間、訪問客もあり。と、なんだか忙しく疲れました。

写真は実家のお寺にある植物です。
子供の頃、バナナの木だと教えられました。
でも、毎年注意深く見ていても、一度もバナナが生ったのを見たことがありません。
学校帰りにバナナが生っているか、いつも見ていたんですよ。
おかしいと思い、ネットで調べてみたら、バナナに似た『芭蕉』という植物でした。
2~3mほどの高さになります。これが、毎年枯れては翌年にまたひとシーズンでその高さに育つので、やっぱり南国の植物なんだなと妙に感心しています。
お寺って、結構不思議な植物が植えてある!

こちらは、今日のあさつきです。
約2週間でこんなに育ちました。
この時期に肥料をあげて、太らせないとダメなんです、たぶん。

でも、今日は庭の草刈りで終わってしまった・・・ (´・ω・`)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2019-09-26 08:20:57
思い出したけど、小学校の職員玄関の脇にも有りました!
みんなバナナの木だと思ってたけど、やっぱりバナナは生ったこと無かったっけ!
>せしおさん (チエ)
2019-09-26 19:44:59
おお!小学校にあったんですね。
私は寒いから生らないのかなって、ずっと思っていました。
芭蕉も、バナナみたいな実をつけるようですが、滅多に見られないって書いてありました。
コメントありがとうございました。

コメントを投稿