元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

いじめは“あって当たり前”と認識せよ。

2006-10-18 06:45:54 | 時事ネタ
 福岡県筑前町でのいじめ自殺事件、常識外れの教師と事なかれ主義の権化みたいな学校当局の態度に対して非難が巻き起こっている。当然私も学校側を糾弾したい気持ちが強いが、正直言ってこの局面で今さら“学校は何やってんだー! 自己反省しろー!”などとシュプレヒコールをあげても、結局は“一時的なもの”に終わってしまう気がする。

 私の経験から言えば、学校の先生などという“人種”は、世間知らずのロクデナシだと思ってまず間違いない。もちろん中には立派な教師もいる。だが、ダメな教師はその何倍もいる。今回の事件で教師がいじめの片棒を担いでいることが話題になっているが、私の中高生時代にはそれ以上の奴がゴロゴロしていた(断っておくが、いわゆる“問題校”ではない。普通の公立学校だ)。ストレス解消のために生徒を意味もなく殴ったり、罵倒したり、果ては“オマエのとうちゃんは○○だから、オマエも勉強が出来ないのだろう!”と明言する奴もいた(○○の部分は放送禁止用語につき自主規制)。そうそう、聞いた話によると、いじめられて職員室に相談に行った生徒が“弱いからいじめられるんだ。オマエみたいな弱い奴は、いない方がスッキリする”と居合わせた教師全員から言われて、転校を余儀なくされたという。

 もちろんこれは昔の話だが、たぶん今も傾向としてそんなに変わっていないと思う(今回の事件がそれを証明している)。こういう状況の中で、やれ“いじめをなくそう!”と言ってみても、屁の突っ張りにしかならない。

 私は“いじめは絶対悪であり、あってはならない”という意見自体に賛同できない。いじめは“あってはならない”と存在自体を(善悪論がらみで)頭から否定するのではなく、最初から“あって当たり前のもの”と達観すべきではないのか? 本当はみんな薄々分かっているんだと思う。いじめは昔からあって、今後も絶対なくならないってことをね。

 “教師”という名の無能な輩が多数徘徊し、その中で閉鎖的な団体生活を送らなければならない環境においては、いじめはあって当然だ。よく“いじめられる方が悪い”などと利いた風な口を叩く者がいるが、それは全くの間違いではないものの、たぶん8割方は的はずれな意見だ。欠点のない人間が存在しないように、他者から突っ込まれるスキのない奴もいない。いじめの原因は何だっていい。たまたま運の悪い人間が標的になるのだ。

 彼の遺書に「おとうさん、おかあさん、ダメ息子でごめんね・・・・」という一節があるという。これは重要な問題を含んでいると思う。どうして彼は「ダメ息子でゴメン」などと卑屈になる必要があったのだろうか。そういう後ろ向きの負い目の感情---正しくは“後ろ向きにならざるを得ない状況”---が事態の顕在化を阻害し、悲劇に結びついたのではなかろうか。

 もちろん、いじめに遭った者は(多くの場合)本人に落ち度はない。いわば交通事故と同レベルの現象だ。“自分はいじめられている弱くてダメな人間だ”みたいに一人で自己批判する必要はない。堂々と親に相談できるような、そんな環境を作る方が先決ではないか。

 あと、彼の父親が“学校にあっては先生は親代わりみたいなもので・・・・”みたいなことを述べていたが、残念ながらそれは違う。本人の親は本当の両親・保護者以外には存在しない。教師に“親代わり”を期待してはいけない。教師は学校という“職場”の(出来の悪い)従業員に過ぎない。

 繰り返す。まず大事なのは“いじめは絶対悪である。いじめをなくそう!”というのは単なるスローガンでしかないことを親も生徒も認識すること。次に、いじめに遭うのは(たいていの場合)本人が弱いからでも落ち度があるからでもなく、本人にとってはアクシデントに過ぎないことを理解すること。つまりは、いじめられたことにより負い目を感じる必要は微塵もないってことだ。遠慮なく親に相談すべきだし(場合によっては弁護士にも)、親も普段からそういう雰囲気作りに配慮することだ。

 そして一番のポイントは、学校や教師を絶対信用してはならないこと。“学校側が何とかしてくれるだろう”と思ったら、もう終わりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七人の侍」

2006-10-17 06:42:30 | 映画の感想(さ行)

 この映画を観るのはTV放映・ビデオを含めて5回目ぐらいか。内容については今さらコメントする必要はないほど有名な黒澤明監督1954年の大作。

 しかし、回を重ねて観るたびに印象に強く残るのは、圧倒的なアクション・シーンでもなければ効果的な音楽でもない。七人の侍たちが身体を張って守る百姓たちのみじめったらしい小市民ぶりである。彼らは自分たちのことしか考えない。全員参加の戦いを嫌って自分の田んぼだけを守ろうとする連中もあらわれる(これは志村喬の勘兵衛に一喝されるが)し、何かというとヒイヒイ泣くばっかりで自主性がなく、反面、落ち武者を惨殺して手に入れたらしい武具や、食料がないと言うわりには米や酒を隠し持っていたりするこすっからしい面も見せる。野武士一人を10人がかりで竹槍でメッタ刺しにする残虐性。さらに、戦いが終わればそれを忘れてしまったかのように、のんきに田植歌なんぞを歌って侍たちを見送ろうともしない。

 三船敏郎扮する菊千代が“百姓はみじめで、さもしい存在だ。しかし、そうさせたのはおまえら侍だ”と叫ぶシーンがある。搾取する侍と卑屈な農民。どちらも褒められたものではない。だが、ここに登場する七人の侍たちだけは、そんな低レベルの大衆や支配階級の武士とは一線を画したスーパーナチュラルな存在として輝いている。

 「生きる」(52年)で見せた無能な小市民に対する徹底的な糾弾がここでも示される。“私は役立たずの君達とは違うのだ”と言わんばかりの、英雄・超人だけが活躍する。エゴイズムとその裏返しの虚無性。それを力技で観客に納得させてしまう驚異的な演出力。うーむ。やっぱり黒澤は凄い(これはホメているのである。念のため)。

 それにしてもセリフが聞き取りにくいのには閉口した。10数年前のリバイバル公開にあたって音声をリニューアルしたということだが、ついでに字幕スーパーも常時入れた方がよかったのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイアミ・バイス」

2006-10-16 07:05:00 | 映画の感想(ま行)

 (原題:Miami Vice)TVシリーズ「特捜刑事マイアミ・バイス」は見たことがないので、元ネタと比べてどうだというコメントは書けないが、映画単体で捉えればそこそこ楽しめると思った。

 いつもは鼻につくマイケル・マン監督作品特有の気取った雰囲気が、タイトかつ温度感の高い脚本により巧みに中和されている。少なくとも前作「コラテラル」のようなデタラメな話ではない。もちろん派手なドンパチ場面も満載。かなり残虐度が高いが、それに至る展開の“タメ”が効いているので嫌悪感よりもカタルシスが前に来る。

 主役のマイアミ警察特捜課の潜入捜査官を演じるコリン・ファレルとジェイミー・フォックスもまあ悪くはない。同じマイアミ市警職員でも「バッド・ボーイズ」の二人とは大違いである(あたりまえだ ^^;)。

 ただし困ったのがヒロイン役(?)のコン・リーだ。地元の中国映画に出ているときの彼女の存在感はかなりのものだが、アメリカ映画ではどうも分が悪い。ただの“謎の東洋人の女”である。コリン・ファレルとの絡みも“無理しているなー”という印象しか残らず、何より横顔がヒドい(脱力)。ここは素直に“中国四大女優”の中から適当に見繕うべきではなかったか。

 音楽に関してはマン監督得意のジャズではなく、リンキン・パークをはじめとするロック系が多用されているが、あまり効果は上がっていない。TVシリーズではヤン・ハマーによるテーマ曲が売り物だったらしいが(私は聴いたことがない)、それを起用した方が良かったと思う。ただし音響は優秀。今後AV装置のデモ用として幅広く使われるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にあんちゃん」

2006-10-14 07:25:55 | 映画の感想(な行)
 不況下の佐賀県の炭坑町で両親のいない4人兄弟が貧しくも健気に生きる姿を、10歳の末妹の目を通して描く今村昌平監督作品(昭和34年製作)。

 いきおい“お涙頂戴路線”になりそうな題材を、阿漕な“不幸の押しつけ”もなく、終始抑制の効いたタッチで端正に仕上げてられている点が好感が持てる。労働者を虐げる不況や朝鮮人の扱いなど社会派映画になりそうなネタを配置しつつ、あくまで焦点を主人公達から外さないことも作者の冷静さを感じる。

 丁寧に撮られた秀作だが、これで文部大臣賞を得た今村は「不名誉」だと感じたらしく、次作からお馴染みの“今村イズム(猥雑路線)”に突入してゆくのだが、この作品でのヒューマニズムは後の「黒い雨」を生み出す布石となっているあたりも興味深い。

 姫田真佐久のカメラと黛敏郎の音楽も手堅い仕事ぶりだ。それにしても、長男を演ずる若い頃の長門裕之は桑田佳祐そっくりで笑える(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」

2006-10-13 06:47:33 | 読書感想文
 つまらない。妻との離婚を目前に控えた30歳間近の主人公のやるせない日々を綴った第135回芥川賞の受賞作だが、実に稚拙な出来である。

 何より思わせぶりな状況描写を延々と続けた後に、ただちに自分の心情を直截的にあらわすフレーズをくっつけるというパターンの繰り返しには脱力した。プロの小説書きにとって“彼は○○だと思いました”などという“説明文”は鬼門のはずだが、作者はそのへんを恥とも感じていないらしい。隠喩や暗示という言葉とは無縁であると思われる。

 主人公と妻、愛人、そして同僚のオバサンとの関係性も、ただ漫然と弛緩した情景を何の工夫もなく並べるのみ。特に愛人とのからみの場面において、底の浅い“幻想シーン”を得意満面で書き連ねているあたりは失笑してしまった。

 ハッキリ言ってこんな話、昔のロマンポルノなんかでよく見たような気がする(小説と映像というメディアの違いはあるが)。そしてロマンポルノの方が潔いというか、無為を無為として、だらしなさをありのまま受け入れる覚悟はあったように思える。対してこれは、だらしなさに対して言い訳ばかりしている。これじゃダメだダメ。話にならない。

 作者の実生活でのパートナーが直木賞受賞者だったから、夫婦で受賞した方が話題になるので進呈したんじゃないかと、穿った見方さえしたくなる。とにかく、最近読んだ中では一番の駄作だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「青春漫画 ~僕らの恋愛シナリオ~」

2006-10-12 07:53:24 | 映画の感想(さ行)

 前半はコミカルで後半は“泣かせ”に徹するという韓国製娯楽映画の典型みたいなシャシンだが、よく観ると“画期的な”作品であることが分かる。それは、韓国映画でたぶん初めて身体障害者を“本当の意味でポジティヴに”描いているからだ。

 アクション俳優志望の脳天気な男子学生である主人公は、後半不慮の事故により片足を失う。当然彼が自暴自棄になる様子は映し出されるが、決して捨て鉢になったり真に厭世的になったりはしない。恋人をはじめとする周囲の献身的なサポートにより前向きに生きることを選ぶ。このプロセスにまったく無理がないことが要注目だ。

 序盤にヒロインの父親は寝たきりであることが示されるが、一家に暗い影はない。もちろん実際は多くの苦労があるのだろうが、そんなネガティヴな面は描くに値しないとばかり、ラスト近くに父親が娘の純情を知って不自由な顔の筋肉を緩める感動的なシーンで総括してしまう。

 イ・チャンドン監督の「オアシス」なんかを観ても分かる通り、韓国は身障者に対して極端に冷たい国であるという話だ。何しろかつての金大中大統領に対して堂々と差別用語が浴びせられ、それを誰も何とも思わないらしいのだから。その中にあってこのような映画を(多少甘くてファンタジー風であっても)製作した本作の送り手達は、よほど心根が優しくかつスマートなのだろう。

 主演のクォン・サンウ(この髪型にはファンはドン引きするかもしれないが ^^;)とキム・ハヌルは息がぴったりで、特にコミカルなシーンでは画面が弾んでくる。幾分冗長とも思える上映時間を忘れさせるパフォーマンスだ(特にカラオケの場面は爆笑)。イ・ハンの演出は堅実で「永遠の片想い」の頃より進歩が見られる。そして、主人公達の子供時代を演じる子役がめっぽういい(^^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピンクカット 太く愛して深く愛して」

2006-10-11 06:44:48 | 映画の感想(は行)
 83年にっかつ作品。ロマンポルノとして製作された一本だが、監督はあの森田芳光だ。といっても「(ハル)」以来鑑賞に堪えうる作品を撮っていない今の森田ではなく、デビュー間もない才気あふれる時期の作品である。

 伊藤克信扮する三流大学4年生の落ちこぼれ学生が主人公。このキャラクターが出色で、まず汚い部屋にアル・パチーノのポスターが貼ってあるところがおかしい。これは彼のアダ名が“栃木のアル・パチーノ”であることからくる楽屋オチで、さらに彼はその栃木弁を矯正するため英会話テープの日本語の部分だけを練習しているという、とんでもない奴だ。就職も決まらない悲哀もなんのその、“のの字かいてハァッ~”というミョーなあえぎ声(?)を出しつつベッドシーンに精を出している軽薄さに、日本の将来をほとんど絶望してバンザイ三唱したくなる・・・・と当時のキネマ旬報誌にあったけど、私もまったく同じ。

 彼の相手役が寺島まゆみ扮する女子大生で、学業のかたわら親の家業であった床屋を一人で切り盛りしているという設定。主人公も客の一人となるうちに彼女が好きになるが、実は彼にはすでにガールフレンド(井上麻衣)がいて、そのガールフレンドにも別の男がいるというややこしい関係だ。すったもんだの展開の後、もちろんハッピーエンドとなるまで、森田監督得意のすっとぼけたセリフと人を食った演出で大いに笑わせてくれる。

 ラストがふるっていて、なんと突然床屋を舞台にしたミュージカルになってしまう。スタッフの面々も客となって楽しそうに踊りまくる。

 森田監督はこの作品のすぐあとに傑作「家族ゲーム」を撮り、一大“流行監督”として名をはせるが、そのあとは知ってのとおりパワーダウンの一方。昔の栄光を知る者としてはもうちょっと頑張ってもらいたいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランスアメリカ」

2006-10-09 07:34:23 | 映画の感想(た行)

 (原題:Transamerica)性転換手術直前のおっさんの前に、昔自分が“正真正銘の男”であった頃に出来た息子が突然現れ、一緒に旅をするハメになる・・・・というアイデア“だけ”で作られた映画のように思える。筋書きはあまり練られていない。

 そもそも、息子が男娼である必要があったのか? 息子をノーマルな男に設定して、それと“父親”とのギャップと葛藤がドラマティックに展開する方が、よっぽどアピール度が高かったのではないか? これでは“父親がアレだったから、息子もナニだ”という“語るに落ちる”ような話にしかならない。

 一応ロードムービーなのだが、道中で面白いエピソードがあるわけでもなく、映像面も特筆できるものはない。印象に残ったのはヒッチハイクする彼らを拾ってくれる初老のカウボーイの扱いぐらいで、実家での話も、目的地に着いてからの顛末も、面白いところは何もない。有り体に言ってしまえば、これほど面白くないロードムービーも珍しいと思う。テンポも悪く、ダンカン・タッカーの演出は凡庸と言うしかない。

 それでも最後まで何とか観ていられたのは、主演のフェリシティ・ハフマンに尽きる。まったくもって“男か女か分からない”妙演だ(爆)。ウィリアム・H・メイシーの奥方で、これまでは脇役専門だったらしいが、この仕事によって映画界から多くのオファーを受けることだろう。

 それと息子役のケヴィン・ゼガーズ。一部では“リバー・フェニックスの再来”と言われているらしい若手二枚目で、役柄を選べば(笑)今後のブレイクも間違いなしだ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウォ・アイ・ニー」

2006-10-08 07:51:26 | 映画の感想(あ行)

 これは中国版「ある結婚の風景」だろうか。ただし、ベルイマンのあの作品が夫婦生活の欺瞞を直截的に糾弾するセリフの応酬で観る者を圧倒したのに対し、本作の主人公達は同様に罵り合い傷つけ合うものの、その不満のベクトルは相手に向けられてはいない。それは妻のかつての婚約者が事故死したという、痛切な事実が存在するからだ。

 二人の共通の友人であった夫がその後偶然に彼女と出会い、親しくなって結婚するのだが、そもそも妻の婚約者の死がなければこの夫婦は結ばれず、その負い目が重くのしかかる。

 序盤の婚約者の事故シーンの後は一度もこの事件に触れないが、それは彼らが無理矢理過去を忘れようとしているからだろう。しかし、そんなことは不可能なのだ。かつての婚約者(夫にとっては友人)の無惨な最期を目の当たりにして、誰が平気でいられるものか。

 常軌を逸した二人のバトルは、それが「ある結婚の風景」のように問題が彼ら自身にあるわけではなく、辛い過去の“亡霊”を相手にしての無駄な足掻きであるだけに、和解は不可能に近く、いっそう痛々しい。

 優柔不断な夫を演じるトン・ダウェイもなかなかの妙演だが、妻役のシュー・ジンレイの捨て身の熱演は本年度屈指のパフォーマンスである。所謂“中国四大女優”の中では日本での知名度はイマイチながら、演技力に関してはチャン・ツィイーよりも完全に上だ。今後の彼女の主演作をチェックしたくなってくる。

 製作・監督・脚本は「ただいま」等のチャン・ユアンだが、それまでの諸作より求心力は遙かに高い。事故の悲惨さをサウンドと現場に残った血痕だけで最大限印象づけているのをはじめ、中盤以降のほとんどのシーンを二人が住む狭いアパートに限定させ、登場人物に逃げ場を与えない密度の高い演出を見せる。

 程度の差はあれ、重大な“過去”に向き合わないまま生きてきた多くの人間にとっては、正視できないほどの衝撃を受けるシビアな作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆれる」

2006-10-07 08:07:53 | 映画の感想(や行)

 新進女流監督・西川美和の第二作は、デビュー作「蛇イチゴ」と同じく兄弟(前回は兄妹だったが ^^;)の葛藤を取り上げ、相変わらずの人間観察力を見せつける。

 東京で気鋭のフォトグラファーとして優雅な生活を送る二枚目の弟と、山梨の片田舎で家業のガソリンスタンドを継ぎ、気難しい老父と暮らす風采の上がらない兄。弟には自分だけ成功したという負い目が、兄には如才ない弟へのコンプレックスが渦巻いている。そんな二人が法事で再会し、それに幼なじみの女が絡んできたことで事件の幕が上がる。

 渓谷の吊り橋から転落死した女は事故だったのか、それとも他殺か。映画は黒澤明の「羅生門」のように、複数の事件関係者の証言によって多面的な展開を見せるが、「羅生門」とは違い真相をラスト近くに披露する。ただしそれは実際的な事件の真相が明かされるカタルシスよりも、よりいっそう登場人物達の内面の屈託の奥深さを垣間見せるトリガーになり、観賞後の感銘度を押し上げる効果をもたらす。

 スリリングな裁判シーンや沈んだ過疎の町の描出等、西川監督の仕事の確かさが光る。弟役のオダギリジョーにとってはキャリアを代表する演技になるだろうし、人生を放り投げてしまったような暗さを漂わせる香川照之も絶品だ。伊武雅刀や真木よう子ら、脇のキャストもスキがない。本年度を代表する秀作だと思う。

 しかし、オリジナル脚本も手掛けたこの女性監督の、若さに似合わない力量が、今後すべてにプラスにはたらくかどうかは未知数だ。なぜなら、前作と同じ兄弟ネタ(しかも今回は父親の兄も登場してのダブル仕様)で、またしてもボケ老人が出てくるし、ラストもああいう扱いで、要するに“題材を見切ってしまった余裕”みたいなものが感じられるからだ。これはヘタをすればマンネリ化と紙一重。いかにして多様な切り口を見つけていくかが今後の課題だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする