当然のことながら、このイベントには日本の企業も参画している。まず興味を覚えたのがTechnicsのブースだ。言うまでもなく、家電大手であるPanasonicのオーディオブランドであるが、他の家電メーカーが軒並みオーディオ分野から撤退しているのに対し、今でもしっかりと製品をリリースし続けているのは有り難い。
今回同社がプッシュしていたのは、アナログプレーヤーの新作SL-1300Gである。モーターとターンテーブルのセンタースピンドルを直結させて駆動させる、ダイレクトドライブ方式のプレーヤーはこのブランドが元祖だ。このニューモデルはモーター部分を一層リファインさせ、回転ムラなどを極限にまで抑え込んでいる。また、電源部分も手が加えられており、このコンポーネントにおけるそのパーツの重要性が認識出来た。

なお、このプレーヤーの価格は40万円弱だ。そして、接続していたアンプやスピーカーも100万円を大きく切っている。一般消費者から見れば“たかが音響機器の分際で、高すぎる!”ということにもなるが、他のブースに展示されていた犯罪的な高額商品群と比べれば、とてもリーズナブルなのだ。これからも手頃なプライスのモデルを取り扱って欲しい。
静岡県沼津市にあるGLANZLABは、何とトーンアームの専門メーカーだ。トーンアームとはレコードプレーヤーのパーツの一つで、先端にカートリッジを取り付ける棒状の支持体のことである。トーンアームの製造を手掛けている日本企業は他もあるが、このパーツに特化した会社が国内にあることを、今回初めて知った。国内外の高級ターンテーブルとの相性は良好のようで、いささか大げさながら、日本の“ものづくり国家”の一面を見るようだ。
ACCUPHASEのブースに展示されていた、日本音響エンジニアリングのルームチューニング機構SYLVANには驚かされた。どう見ても木の棒を組み合わせただけのシロモノなのだが、これを部屋に置くと確実に音が変わる。具体的には音場が広くなり、定位がハッキリしてくるのだ。まるで手品みたいだが、こういうアクセサリーの存在はオーディオファンならば大いに興味をそそられるだろう。

さて、このイベントに出品されている製品は、一部を除いて普通の消費者には縁遠い超高価格帯のものばかりだ。もちろん、私もほとんどのモデルは買えない(苦笑)。だが、上手く調整されたシステムが奏でるサウンドに接してみると、やっぱり音楽はイイなぁと心から思ってしまう。
ディーラー側ではこういう機器は“上級国民”に売ればペイ出来ると踏んでいるのだろうが、もっと幅広い層に紹介しても良いのではないだろうか。このシステムを引っ提げて全国の小中学校を回ってデモしてみたり、いっそのこと会場近くの小学生をまとめて当イベントに招待するという手もある。短期的な商売には結び付かないが、中長期的に見れば“良い音の何たるかを知るユーザー”を育てることになり、結果として業界にはプラスになると思われる。いずれにしろ、攻めのマーケティングはどの分野でも必須なのだ。
(この項おわり)
今回同社がプッシュしていたのは、アナログプレーヤーの新作SL-1300Gである。モーターとターンテーブルのセンタースピンドルを直結させて駆動させる、ダイレクトドライブ方式のプレーヤーはこのブランドが元祖だ。このニューモデルはモーター部分を一層リファインさせ、回転ムラなどを極限にまで抑え込んでいる。また、電源部分も手が加えられており、このコンポーネントにおけるそのパーツの重要性が認識出来た。

なお、このプレーヤーの価格は40万円弱だ。そして、接続していたアンプやスピーカーも100万円を大きく切っている。一般消費者から見れば“たかが音響機器の分際で、高すぎる!”ということにもなるが、他のブースに展示されていた犯罪的な高額商品群と比べれば、とてもリーズナブルなのだ。これからも手頃なプライスのモデルを取り扱って欲しい。
静岡県沼津市にあるGLANZLABは、何とトーンアームの専門メーカーだ。トーンアームとはレコードプレーヤーのパーツの一つで、先端にカートリッジを取り付ける棒状の支持体のことである。トーンアームの製造を手掛けている日本企業は他もあるが、このパーツに特化した会社が国内にあることを、今回初めて知った。国内外の高級ターンテーブルとの相性は良好のようで、いささか大げさながら、日本の“ものづくり国家”の一面を見るようだ。
ACCUPHASEのブースに展示されていた、日本音響エンジニアリングのルームチューニング機構SYLVANには驚かされた。どう見ても木の棒を組み合わせただけのシロモノなのだが、これを部屋に置くと確実に音が変わる。具体的には音場が広くなり、定位がハッキリしてくるのだ。まるで手品みたいだが、こういうアクセサリーの存在はオーディオファンならば大いに興味をそそられるだろう。

さて、このイベントに出品されている製品は、一部を除いて普通の消費者には縁遠い超高価格帯のものばかりだ。もちろん、私もほとんどのモデルは買えない(苦笑)。だが、上手く調整されたシステムが奏でるサウンドに接してみると、やっぱり音楽はイイなぁと心から思ってしまう。
ディーラー側ではこういう機器は“上級国民”に売ればペイ出来ると踏んでいるのだろうが、もっと幅広い層に紹介しても良いのではないだろうか。このシステムを引っ提げて全国の小中学校を回ってデモしてみたり、いっそのこと会場近くの小学生をまとめて当イベントに招待するという手もある。短期的な商売には結び付かないが、中長期的に見れば“良い音の何たるかを知るユーザー”を育てることになり、結果として業界にはプラスになると思われる。いずれにしろ、攻めのマーケティングはどの分野でも必須なのだ。
(この項おわり)