ドキュメンタリー映画の力作だとは思うが、拭いがたい違和感も覚えてしまうのも確かだ。たぶんこれは“作者と対象との距離”に収斂されるようなことなのだろう。改めてドキュメンタリーの製作スタンスの在り方について考えさせられる。
主人公の砂田知昭は長年大企業の営業担当として尽力し、最終的には役員にまで登り詰め、67歳でめでたく退職した。ところが間もなく末期ガンを告知される。現役時代から段取りの良さでは定評のあった彼は、そんな事態に陥ってもなお持ち味を発揮。死ぬ前にやらなければならないことを列記し、またその進捗状況までチェックする“エンディングノート”を作成。最期のときまで万事セッティングすると心に決める。
監督の砂田麻美は彼の次女で、ガン告知から最期のその時までが克明に記録されている。砂田知昭は“エンディングノート”の通りにまず斎場を下見し、思い入れのある場所への家族旅行を実行し、外国で暮らす孫たちに会って思いっ切り遊ぶ。当然のことながら遺産分配などはキッチリと手筈を整える。すべてにソツがない。
カメラを回しているのが実の娘なので、他人には見せない“素”の表情までも披露し、何より彼自身が明るく前向きなキャラクターなので、重苦しさはほとんどない。それどころか笑えるシーンさえある。麻美監督自身が父親の代わりにナレーション担当するという思い切った手法も、かなり効果的。たぶん“逝く前にはこうありたいものだ”という感慨を観る者に与えるはずだ。
しかし、それでも私はこの作品には納得しない。それは作者の批評精神が見当たらないからだ。主人公は40年以上も働きづめで、休日も接待に明け暮れ、家族と過ごした時間はそう多くはなかったはずだ。苦労して定年まで勤め上げ、やっと自分の時間が持てると思ったら目の前に人生の終焉が迫っている。こんな理不尽なことがあっていいのか。
それに、現役時代さながらに自分の最期の時のアレンジメントを粛々と(ある面ドラスティックに)おこなう主人公に対して、正直私は“悲しい”気分にもなった。もっと自分勝手に少ない余命を謳歌してもいいのではないか。無茶をやってもいいのではないか。
万事キッチリと準備を怠らない彼に対し、果たしてこれで良いのかという一歩引いた評論性をも発揮して欲しかった。これがもし親族ではなく第三者が製作に当たっていたら、対象を取り巻く状況についての言及が増えていたはずだ。たとえ娘にしか見せないような素顔は撮れなくても、素材を包括的に考察するスタンスは確保できていたと思う。
それから最も疑問に思ったのが、主人公は“毎年受けていた健康診断でガンが見つかった”という事実だ。ということは、一年以内の短い期間で発症して末期まで進行したことになる。スキルスのようなタチの悪い症状だったのではないかとも想像するが、映画ではそのことが説明されていないのは不満だ。医療のあり方について新たな切り口も見つけられたかもしれないのに、残念な話である。