このほど、2025年11月にサービスを終了する本gooブログより、新ブログへの引っ越しを敢行したわけだが、どうして移転先に“はてなブログ”を選定したのか、余計なことかもしれないけど少し言及してみたい。
ブログが作成できるサービスは国内に10以上あり、一応はできるだけ多くのブログを閲覧してみた。だがその結果は“(どこが最適なのか)よく分からない”というのが正直な感想(苦笑)。我ながら情けないと思いつつ、こうなればgooブログが推奨している“はてなブログ”と“Amebaブログ”のどちらかを選ぼうと決心した次第。なぜなら、もしも上手くいかなかった場合、推薦元のgooブログに申告して何とかしてもらえるはずだという、打算的な思惑があったからだ。
それでこの2つのブログサービスのうちどちらをチョイスするか、これにはかなり迷った。それぞれに利点がある。しかし、“Amebaブログ”からは引っ越しが簡単にできない仕様になっているという話を聞きつけ、ならば“はてなブログ”の一択だと合点した。
このgooブログのように、いくら運営元がしっかりしているように見えても、いつサービスが終了になるか予想が付かない。ならばデータ抽出処理が可能なところを選んでおけば、万一の場合に懸念要素が減るというものだ。
ただし、今回の引っ越し先になった“はてなブログ”では、いろいろと使い勝手の面で戸惑うところがあった。これまでgooブログしか記事の書き込みをやったことがなかったので、まあ当然だと言える。そのことについては、機会があればいずれ述べようと思う。
ブログが作成できるサービスは国内に10以上あり、一応はできるだけ多くのブログを閲覧してみた。だがその結果は“(どこが最適なのか)よく分からない”というのが正直な感想(苦笑)。我ながら情けないと思いつつ、こうなればgooブログが推奨している“はてなブログ”と“Amebaブログ”のどちらかを選ぼうと決心した次第。なぜなら、もしも上手くいかなかった場合、推薦元のgooブログに申告して何とかしてもらえるはずだという、打算的な思惑があったからだ。
それでこの2つのブログサービスのうちどちらをチョイスするか、これにはかなり迷った。それぞれに利点がある。しかし、“Amebaブログ”からは引っ越しが簡単にできない仕様になっているという話を聞きつけ、ならば“はてなブログ”の一択だと合点した。
このgooブログのように、いくら運営元がしっかりしているように見えても、いつサービスが終了になるか予想が付かない。ならばデータ抽出処理が可能なところを選んでおけば、万一の場合に懸念要素が減るというものだ。
ただし、今回の引っ越し先になった“はてなブログ”では、いろいろと使い勝手の面で戸惑うところがあった。これまでgooブログしか記事の書き込みをやったことがなかったので、まあ当然だと言える。そのことについては、機会があればいずれ述べようと思う。




② 引越ししてしまうと、 過去にアップ内で入れ込んだリンクが効かなくなる?
③ gooブログを有料版にしてから引っ越したほうが、よりスムーズにデータ移行ができる?
とりあえず…