元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「父親たちの星条旗」

2006-11-20 06:38:55 | 映画の感想(た行)

 (原題:Flags of Our Fathers)まず驚くべきは、今まで自分の頭の中だけでデッチあげたような与太話を得意満面で映像化して悦に入っていたクリント・イーストウッド監督が、この作品に限っては完全に態度を改めていることだ。

 映画は第二次大戦の太平洋戦線屈指の激戦地になった硫黄島の死闘と、お馴染みの“硫黄島の星条旗”の写真の当事者であった3人の若い兵士の戦後の苦悩を、ケレンを廃したリアリズムで粘り強く捉える。そこにはいつもの“とにかくオレの話を聞け!”といった同監督の不遜なスタンスは微塵も感じられない。

 ではどうしてイーストウッドはそんな謙虚とも言える姿勢を取るに至ったのか。それはたぶん“歴史の重さ”であろう。厳格な史実の前では、カツドウ屋の小賢しいこだわりなど消し飛んでしまう。彼がなぜこの題材に興味を持ったのか本当のところは分からないが、この“歴史ネタ(特に現代史)”というものには、映画作家にとって自らのスタイルの変更を余儀なくされても扱う価値のあるほど魅力的なものなのだろう。

 映画は硫黄島の激闘と帰国した3人のその後の生き方を交互に描き、たまたま星条旗を立てる現場に居合わせただけの彼らが、一時的にチヤホヤされるものの結局は決して幸福とは言えない人生を歩むに至ったその背景にも、戦争の暗い影があったことを強調する。

 さらに脚光を浴びる彼らとは対照的に、息子を戦地で失った家族の悲しみも描かれるのはもちろん、やれ戦争の英雄だ何だと持ち上げブームが去ると手のひらを返すように忘れ去ってしまうマスコミとこれに踊らされる国民をクールに捉え、そんな無節操ぶりこそが戦争を引き起こす要因だと主張しているあたりは、実に納得できる。言うまでもなく、それは紛れもない真実なのだ(しかも、立派に現代にも通じている)。

 いつものイーストウッド節を期待すると裏切られるが、これは真摯な力作であり、観る価値は十分ある。色彩を抑えた画調は効果的で、製作にスピルバーグが参加しているせいか戦闘シーンは「プライベート・ライアン」との共通性が見て取れるとはいえ、十分な迫力がある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする