goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【1/80】KATOとTOMIXのEF510-500を比べてみた(その2)

2012年06月02日 | 鉄道模型 16番、13mm(1/80)


(16番(1/80、16.5mmゲージ)鉄道模型のEF510北斗星色 左:KATO、右:TOMIX)


                                   ※

〔車体側面の印刷を見る 〕(KATO)

 

(TOMIX)

 

印刷済みのKATO製のナンバーは、厚みがなく少し物足りない。
TOMIX製のメタルインレタは、実物の雰囲気を出している。

                                   ※

〔台車を見る 〕(KATO)

(TOMIX)


台車の表現は、両車を並べてみると随分違うことが分かった。
足掛けは、TOMIX製は別パーツの取り付けだが、モールド表現のKATO製の造形は高いレベルにある。
塗装してウェザリングすれば目立たないかもしれないが、台車に関してはKATO製の表現の方が好感の持てるものだ。

                                   ※

次に、13mmゲージへの改軌の可能性を探ってみた。
下から台車を見れば一目瞭然であった。

〔台車を下から見る 〕(KATO)

 

(TOMIX)

 

KATO製は、新機軸としての売りである極小半径通過としてモーターを台車マウントとした構造である。
モーターとギアのユニットを見ると、とてもではないが13mmへの改軌はできそうもない。
中間台車にも余裕がなく、まるで改軌を拒んでいるようだ。

これに対してTOMIX製は、ギアケースに大分余裕があって、こちらは改軌できそうだ。
もちろん、分解して詳細を調べないと断定はできない。

(つづく)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村