goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】オーストリアの特急列車ICの編成を見る~2008年ウィーン南駅にて(5)~

2015年12月21日 | オーストリア連邦鉄道


〔 GySEV 1116 065 : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

"Taurus"を先頭に客車列車を連ねるのは、ウィーンからフィラッハへ向かうインターシティ(IC)と呼ばれる特急列車です。
オーストリア国内を走る特急列車ですが、GySEVが運営する機関車にオーストリア連邦鉄道とハンガリー国鉄の客車混成の編成です。

ホームの反対側へ回り、客車列車を撮影してみました。


〔 ÖBB 70 81 20-94 039 Bmpz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕


〔 ÖBB 70 81 20-94 019 Bmpz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

前3両はオーストリア連邦鉄道(ÖBB)の2等車です。


〔 MÁV 61 55 21-91 110 Bmz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

ÖBB の客車に続き、後部にはハンガリー国鉄(MÁV)の2等車が連結されています。
この車両はコンパートメントタイプでした。


〔 MÁV 61 55 21-91 107 Bmz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

青色の2等車は2両が続きます。


〔 MÁV 61 55 88-71 002 WRbumz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

特急列車の多くには食堂車が連結されています。車体にはナイフとフォークの図柄が示されています。
この時の旅では食堂車を利用する機会がありませんでしたが、いつかヨーロッパの風景を見ながら食事をとってみたいと思いました。


〔 MÁV 61 55 19-91 300 Avmz : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

食堂車の次には1等車です。
窓の上には、黄色い帯がありました。

そして最後尾の2両は…


〔 ÖBB 51 81 98-70 009 DDm : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕


〔 ÖBB 51 81 98-70 007 DDm : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

日本では見なくなってしまった車運車です。客車列車に併結され、乗客の自動車を載せています。
赤い色が日本国鉄のク5000形を彷彿とさせます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】オーストリアの特急列車~2008年ウィーン南駅にて(4)~

2015年12月20日 | オーストリア連邦鉄道


〔 IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

オーストリアの都市のひとつであるフィラッハ(Villach Hbf)行の特急列車が出発の準備中です。
客車列車で組成された編成は、食堂車も連結されています。
写真は編成の後尾ではなく、牽引機関車の連結待ちです。


〔 GySEV 1116 065 : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

客車列車の先頭に近づいてきたのはシーメンス製電気機関車"Taurus"です。
オーストリアの国鉄であるオーストリア連邦鉄道と同型ですが、GySEVという鉄道会社が使用している機関車です。


〔 IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

日本ではもう見かけないバッファ連結器を備えています。


〔 GySEV 1116 065 : IC533 Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

連結が完了すれば出発の準備が整います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】オーストリアの近郊型電車~2008年ウィーン南駅にて(3)~

2015年12月19日 | オーストリア連邦鉄道


〔 ÖBB 4124 026 : Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

比較的新しい形式の近郊型電車が 4023/4024/4124形です。
ヨーロッパの駅ホームが低いため、出入り口は路面電車のような雰囲気があります。
ウィーン南駅を出発する列車は、4両編成が2組併結された8両編成でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】電気機関車"Taurus"牽引の客車列車~2008年ウィーン南駅にて(2)~

2015年12月18日 | オーストリア連邦鉄道


〔 ÖBB 1016 016 : Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

2008年当時のウィーン南駅の構造は頭端式ホームでした。構内はすでに工事が始まっていたような記憶がありますが、その後ウィーン中央駅として新しくなったようです。

ヨーロッパの鉄道には機関車牽引の列車が数多くあり、このときも電気機関車やディーゼル機関車が牽引する列車を見ることができました。
写真は Taurus と称されるシーメンス製の電気機関車で、日本では京急でお馴染みのドレミファインバータの音を聞くことができます。
連結された客車の1両目は近郊型ですが、その後部に続く客車は特急用が連結されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】オーストリアのディーゼルカー~2008年ウィーン南駅にて(1)~

2015年12月17日 | オーストリア連邦鉄道


〔 ÖBB 5022 035 : Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

2008年にオーストリアのウィーンを訪れたときの列車写真を幾つか紹介します。

発車を待つ2両編成が2組連結されたディーゼルカーは、連接車体の5022形です。
2両連接車体の全長は41メートルほどで、車内はクロスシートが配された近郊型の車輌です。


〔 ÖBB 5022 : Wien Südbahnhof 2008.11.18 〕

2つの編成の連結部はシンプルな構造のようで、ケーブル類も連結器に組み込まれているようです。
列車はGraz(グラーツ)行のようでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。