生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

「浄土教特講」の第1回レポート提出!

2015年06月20日 22時24分04秒 | 武蔵野大学大学院
まだ喉が痛くて痰が絡むのですが、折角ですので「浄土教特講」のレポートを書くこととしました。

6月のうちに、第1回レポートが提出できるなんて夢のようです。ここを起点に毎月1通ずつレポートを提出していくことができれば、10月に最終レポートを完成することができます。まあ、不合格レポートがゼロというのが最低限の条件ですが。

今年度、履修したのは特定課題研究演習の他には、この浄土教特講のみ。他の学生さんと比較して、非常に恵まれた条件の下で学習しています。

とはいえ、油断は禁物。今年度で無事修了できるように頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり返して・・・

2015年06月20日 05時53分36秒 | その他
いまだ、喉が痛い・・・

昨日よく寝たおかげで、私は復調してきましたが、家内も同じ病で発熱してダウンしています。風邪がぶり返してしまったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願書入手!

2015年06月18日 22時10分27秒 | 放送大学大学院
進学するつもりはないのだが・・・

多摩学習センターに行ってみたところ、既に、放送大学大学院の募集要項が設置されていた!本能の赴くまま、反射的に募集要項をカバンに収納していた(笑)。深層心理としては、やはり、社会経営科学プログラムで、NVQを研究してみたいな~と思っているのだろうな。テーマがあるのに、研究できないのは、ちょっと残念な気持ちが無きにしも非ず。長男の大学の授業料の半年分で、放送大学2年分(=入学~修士の学位授与まで)の学費がまかなえてしまうのだからやりきれない。

とはいえ、放送大学では、既に平成28年度の募集がスタートしている。まだ平成27年度の合格者が入学して3ヶ月も経過していないにもかかわらないのに。そして、8月末には募集を終了してしまう。このスピード感についていけなければ、平成29年度の挑戦となってしまう。でも、このタイミングで勝負にでれないのなら、結局、次の年も、その次の年も見送りとなってしまうのだろう。

そうして、何も変わらない状況が継続していく・・・

わずか一歩。その一歩を踏み出せば、臨床心理学を除けば、結構、高い確率で合格し、7割ぐらいの方々が、規定の2年で修了していくのに。

興味があるなら、とりあえず、願書を入手するところから始めてみてほしい。そして、なんとかなりそうなら、出願してほしいと願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2015年06月18日 21時49分18秒 | 大学評価・学位授与機構
試験から11日経過した機構の風景。

といっても、生い茂った木々しか見えないのですが。あと3ヶ月半もすれば、次の機構のレポート等申請書類を提出しなければなりません。正直、半年ごとに学士を1つずつ増やしていくのは「狂気の沙汰」だと思います。それも、大学院の修士課程と並行してやるのだから、半端じゃないほど消耗してしまいます。

院生をやりながら大学4年で取得すべき学士の学位を半年で取得する。無論、大学に通学して学士の学位を取得するのと、機構の学士の学位とでは、学校教育法的にその価値は同値であったとしても、投下するエネルギーは全く違ったものとなります。とはいっても、やはりストレスやプレッシャーは多大なものであり、なんとか、1つ1つクリアしているのが現実です。

このプロジェクトをやっているときは、苦しいし、現在のように、試験が終了するたびに、何もしたくないし、何もできないといった燃え尽き症候群に陥ってしまうのですが、後刻振り返ると、やってみてよかったと実感することが多いです。

今しかできないから、無理してやってみる。たとえ、それが無価値であったとしても、無意味ではないから。やらなければ、できるかできないかもわからないけれど、やってみて具現化できた場合、それは、先例として不可能ではないことを証明するものとなるのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸巡回バス!

2015年06月18日 09時37分16秒 | 旅行
川越城本丸御殿を出た段階で、既に軽~く1万歩を突破していました。

ここから本川越まで歩いて帰るのは大変だな・・・と思っているところに、本当に、タイミングよくレトロなボンネットバスが到着しました!2人しか乗っていなかったので、思い切って乗り込むこととしました。

「博物館美術館前」から「本川越」まで料金は190円。わずか15分ほどのレトロバスの旅です。停留所の案内のたびに「とうりゃんせ」のメロディが流れます。そして、主要な観光スポットのそばを通るたびに運転手さんが名跡の案内をしてくれます。そう、わざわざ大回りして巡ってくれるわけです。そのため、意外と楽しむことができました。(この写真では、前方に「時の鐘」が見えますね!)

菓子屋横丁で多くの方が乗り込んできたため、小さなバスは満員となりました。菓子屋横丁からは川越市駅⇒本川越⇒川越とバスは走ります。で、本川越で下車!


そして、レトロバスは川越駅へと走りさっていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越城本丸御殿

2015年06月18日 09時02分01秒 | 旅行
三芳野神社からすぐのところに「川越城本丸御殿」があります。

入場料は100円。入ってみることとしました。順路どおりに進んでいくと、何かしら、重苦しい空気に包まれた場所が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越城七不思議。

2015年06月18日 07時54分33秒 | 旅行
三芳野神社にある「わらべ唄発祥の所」の石碑のとなりに「川越城七不思議」の石碑がありあました・・・

七不思議とは以下の通りです。

<霧吹の井戸>
 城中に苔むした大きな井戸があった。普段は蓋をしておくが、万一敵が攻めて来て、一大事という場合には、この蓋を取ると、中からもうもうと霧が立ち込めて、城は敵から見えなくなったという。そのため、川越城は別名霧隠城ともいわれる。

<初雁の杉>
 川越城内にある三芳野神社の裏には大きな杉の老木があった。いつの頃からか毎年雁の渡りの時期になると時を違えず飛んできた雁は、杉の真上まで来ると三声鳴きながら、杉の回りを三度回って、南を指して飛び去ったということである。そのため、川越城は別名初雁城ともいわれている。

<片葉の葦(あし)>
 浮島稲荷社の裏側一帯は、萱(かや)や葦が密生した湿地帯で、別名「七ツ釜」といわれていた。ここに生える葦は不思議なことに片葉であって、次のような話が伝わっている。
 川越城が敵に攻められ落城寸前に、城中から姫が乳母と逃げのび、ようやくこの七ツ釜のところまでやって来たが、足を踏みはずしてしまった。姫は、川辺の葦にとりすがり岸にはい上がろうとしたところ、葦の葉がちぎれてしまい、姫は葦の葉をつかんだまま水底へ沈んでしまった。この辺の葦は、この姫の恨みによってどれも片葉であるといわれている。

<天神洗足の井水>
 太田道真・道灌父子が川越城を築城するに当たって、堀の水源が見つからず困っていたところ、一人の老人が井水で足を洗っているのに出会った。この老人の案内によって水源を見つけた道灌は、かねての懸案を解決し、難攻不落の川越城を完成させることができたといわれている。かの老人の気品にあふれた姿に気がついた道灌は、これぞまぎれもない三芳野天神の化身であったかと思い、以来これを天神足洗の井水と名づけて大事にし神慮にこたえたという。

<人身御供>
 川越城築城の際、太田道真・道灌父子は、三方(北、西、東)の水田が泥深く、築城に必要な土塁がなかなか完成せず苦心をしていたところ、ある夜龍神が道真の夢枕にたって、「明朝一番早く汝のもとに参ったものを人身御供に差し出せばすみやかに成就する」と言った。道真は、龍神にそのことを約束したが、明朝一番早く現れたのは、最愛の娘の世禰姫であった。さすがの道真も龍神との約束を守れずにいると、姫は、ある夜、城の完成を祈りながら、七ツ釜の淵に身を投げてしまった。そののち川越城はまもなくまもなく完成したという。

<遊女川の小石供養>
 むかし、川越城主にたいそう狩の好きな殿様がいて、毎日のように鷹狩りに出かけていた。ある日、供の若侍が小川のほとりを通りかかると、一人の美しい百姓の娘に出会ったので、名前をたずねるとおよねといい、やがてこの娘は縁あって若侍の嫁となったが、姑にいびられ実家に帰されてしまった。およねは自分の運命を悲しみ、夫に出会った小川のほとりで夫が通りかかるのを待っていたが、会うことができず小川の淵へ身を投げてしまった。やがてこの川を「よな川」と呼ぶようになったが、川の名は「およね」からきているとも、よなよな泣く声が聞こえるからともいわれている。

<城中蹄(ひずめ)の音>
 川越城主酒井重忠は、不思議なことに夜ごと矢叫や蹄の音に眠りをさまされていた。ある日、易者にみてもらったところ、城内のどこかにある戦争の図がわざわいしているとの卦が出たので、さっそく土蔵を調べたところ堀川夜討の戦いの場面をえがいていた一双の屏風絵がでてきた。この屏風の半双を引き離して養寿院に寄進したところ、その夜から矢叫や蹄の音が聞こえなくなったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳野神社!

2015年06月18日 07時43分36秒 | 旅行
市民会館から更に歩くと「三芳野神社」がありました。

おどろおどろしい文字で「とうりゃんせの唄発祥の地」と書かれています。結構長い参道・・・


この神社への参道が「とうりゃんせ」のモデルということなのでしょうか?


そして、この神社は「わらべ唄発祥の地」とも言われているようです。


で、お社はこのような感じ。


見えにくいですが、浴衣の女性が参拝しておりました。この方も外国人なのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民会館。

2015年06月18日 06時56分42秒 | 旅行
「時の鐘」の前の道をテクテク歩いて行ったところ、市民会館が出現しました!

私は、今まで行ったことがなかったのですが、家内は高校時代、行ったことがあるとのこと。なんせ、家内は川越の高校でしたから。

でも「時が人を結ぶまち川越」って、どういう意味なんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の鐘!

2015年06月18日 06時53分08秒 | 旅行
やはり川越といえば「時の鐘」!

こちらは正面から撮影するのは掟破りのような気もするのですが。


こちらは「芋恋」の「右門」さんと「時の鐘」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする