goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

27学位

2025年03月22日 23時25分11秒 | 生涯学習
本日、放送大学教養学部(生活と福祉コース)の学位が授与されたので、累計の学位は6修士+19学士+2短期大学士の27学位となりました。

取得した学位は以下の通りです。

【学歴】(学校)
1990年3月 某大学経済学部経済学科卒業
2006年3月 産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)卒業
2008年3月 産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了
2010年3月 明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了
2012年3月 武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了
2014年3月 放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了
2014年3月 放送大学教養学部心理と教育コース卒業
2014年3月 自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)卒業
2016年3月 武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了
2017年3月 日本福祉大学福祉経営学部福祉経営学科(通信教育課程) 卒業
2019年9月 放送大学教養学部自然と環境コース卒業
2020年3月 自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)卒業
2023年3月 放送大学大学院人文科学研究科社会経営科学プログラム修了
2023年3月 放送大学教養学部情報コース卒業
2025年3月 放送大学教養学部生活と福祉コース卒業

【学歴】(大学評価・学位授与機構)
2006年8月 大学評価・学位授与機構 学士(文学/心理学分野)取得
2007年2月 大学評価・学位授与機構 学士(経営学)取得
2007年8月 大学評価・学位授与機構 学士(教育学)取得
2008年2月 大学評価・学位授与機構 学士(商学)取得
2008年8月 大学評価・学位授与機構 学士(社会科学)取得
2009年2月 大学評価・学位授与機構 学士(社会学/社会学分野)取得
2009年8月 大学評価・学位授与機構 学士(学芸/科学技術研究分野)取得
2010年2月 大学評価・学位授与機構 学士(教養/地域研究分野)取得
2010年8月 大学評価・学位授与機構 学士(経済学)取得
2012年2月 大学評価・学位授与機構 学士(文学/歴史学分野)取得
2014年8月 大学評価・学位授与機構 学士(学芸/国際関係分野)取得
2015年2月 大学評価・学位授与機構 学士(工学/社会システム工学分野)取得

社会人になる前の、通学制の経済学士を除外すると、2004年4月から2025年3月までの21年間の学習期間で26学位を得たこととなります。まさに、平均すると、1年1学位以上を取得し続けたこととなります。

まあ、産能院と明星院の4年間で、機構の学位も8つ取得したので、2修士+8学士の合計10学位を得ていますから。この間だけなら、平均すると、概ね5ヶ月で1学位を得ていることに。

残念ながら、現在では制度が変わって、このような「学位の特急券」はなくなりました。でも、1年で1学位なら、なんとかなるかも。日本福祉大学の4年次編入とか、自由が丘産能短大の2年次編入なんかもありますし。

でも、学位をたくさん取るのが目的になるようでは、人生、大きな無駄遣いとなります。あくまでも、自分の学びを学位という、目に見えるモノに変換していくだけ。それが、結構、生涯学習の醍醐味だったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムWAKABAにログインすると・・・

2025年03月22日 18時38分07秒 | 放送大学
確認のため、システムWAKABAにログインすると、「教務情報」以外のメニューが見れなくなっていました。

そして、学生カルテを見ると、「現状区分」が「卒業」となっています。そうか、もう、卒業(見込)ではないのですね。

加えて、久しぶりの放送大学からの完全撤退。全科履修生でも、選科履修生でも、科目履修生でも、特別聴講生でもない現況。というか、一切、アカデミックに所属していなのは、34歳から57歳まで6ヶ月しかなかったのに、その「無所属」の状況と同じになるなんて。

まあ、機構の学位を目指すために、放送大学の全科履修生を続けられないから仕方がないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度卒業・修了者数

2025年03月22日 18時04分51秒 | 放送大学
会場で頂いた資料から。

教養学部の卒業生は6,301人、修士課程の修了生は202人、博士後期課程の修了生は4人。

学士6,000人越えは凄いと思うのですが、博士4人ってどうなんだろう?すべてのカテゴリーを併せると、令和6年度2学期時点で8万5千人弱の在学生がいる放送大学の令和6年度1学期・2学期の合計修了者数が4名・・・

博士全科生は令和6年1学期は87人、2学期は85人と2人退学?となっています。1年生+2年生が30人いるので、87-30=57人の修了対象者のうち、4人しか修了しなかったという計算でいいのでしょうか?かなり、厳しい学びに思えてなりません。

まあ、私は、この年齢にもなりましたから、博士課程は望みません。限られた余生。過酷な学習に没頭するあまり、博士を授与されたそばから、人生が終わってしまうのは本末転倒ですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記授与式!

2025年03月22日 17時49分24秒 | 放送大学
JR中央線国分寺から中野で地下鉄東西線に乗換えて、高田馬場で下車。


徒歩で6分ほどのところにある「ベルサール高田馬場」が放送大学学位記授与式の会場です。



時間がなかったし、案内状も持ち合わせてなかったので、すぐに会場に突入!



総合受付で入場を許可していただき、先に進むとマナピーが!


「学部卒業生」エリアの最後部に着席し、会場を見渡したところ。


このあと、1時間ほど式典がありました。で、会場内に滞留することは許されず、順々に建屋の外に誘導されました。

そとで、撮影している人がいたので、準備していた修士1枚、学士2枚の学位記を貸出しようかと思ったのですが・・・声を掛ける勇気がなかったです。



重い思いをしてまで、持って行く必要はなかったな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入場できました!

2025年03月22日 10時55分28秒 | 放送大学
案内状がなかったので、恐る会場まで行って、案内をしていた職員さんに「案内状をなくしてしまいました・・・」と報告。

そうしたところ、総合案内に行くよう言われて、ものの数分で入場が許可されました。

学位記が授与されないのに、非常に多くの学生さん及び関係者が集まっています。

やっぱり、来てよかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内状が・・・ない!

2025年03月22日 10時00分38秒 | 放送大学
学位記授与式に出席するため準備をしていたところ、参加するための案内状が見つかりません。

ギリギリまで探していたのですが見つからず。とりあえず、その他の資料をカバンに詰めて会場に向かうことに。

時間も、全然間に合わないタイミング。11時に式典開催なのに、10時に国分寺駅にいるのだから。ダメモトでもいいから、取り急ぎ会場を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする