goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

記憶にございません・・・

2019年10月20日 15時57分35秒 | 自由が丘産能短大

そういえば・・・

朝、試験会場に向かう途中、女性から声を掛けられました。「覚えてらっしゃいますよね?」と仰せの女性・・・勢いで「ハ・イ、オ・ボ・エ・テ・オ・リ・マ・ス」って言ってしまいましたが、残念ながら、覚えておりません。きっとSCでご一緒させていただいたのでしょうが、すいません、最近、つとに物覚えが悪く、記憶に関する質問は意味をなしておりません。

「今回もSですか?」と言われたのですが、Sを取り始めたのは最近のこと。本当、どこでお目にかかったのか。意外にも、SCではなくて、入学説明会や学生会のイベントかも?

それとも、やっぱりSCでグループワークが一緒の方だったのでしょうか、、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の科目修得試験は・・・

2019年10月20日 14時49分04秒 | 自由が丘産能短大

必死に書いているうちに終わっていました。

最初の試験は、穴埋め問題を最後にやってしまったがために、空欄が3つも残ってしまいました。穴埋め10題、2択5題、150字、250字、350字の記述があって、1時間ではきつすぎる。

2つめの試験も、かなり書かせる問題。で、最後の問題は記述4題と穴埋め20問!いい加減、イヤになってきて、最後は、記述を軽めに書いて退席となりました。

周りを見てみたところ、5科目受験の人もいました。あと、SCで遭遇した「困ったチャン」が斜め前にいて驚愕しました。電子通信機器は教室内不可との説明がありましたが、スマホを休憩時間見てるし、試験の最中に、ブーブーとバイブ音が響いていました。本当に、困ったチャンです。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曽根駅前で・・・

2019年10月20日 14時33分59秒 | 名古屋

科目修得試験は13時50分に終了。

最後の試験は10分前に退出しました。で、何故か、今いるところはJR大曽根駅前です。バスやら、地下鉄やら乗り継いでいると、ここの地に辿り着きました。

さて、これから昼ご飯。いや、晩ご飯というべきでしょうか。さすがに、テキスト3冊と、馬鹿みたいにぶっとい科目修得試験の問題集を持っていると重い・・・

でも、味噌カツを求める旅は、守山区のお店へと、私を誘うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は科目修得試験!

2019年10月20日 09時06分06秒 | 自由が丘産能短大

今日は清水口で科目修得試験!

これから試験会場に向かいます。受験する科目は3科目、これが合格すれば卒業が確定します。頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋考

2019年10月20日 07時56分17秒 | 名古屋

名古屋の方って、いい人が多いですね。

「ナ・ゴ・ヤはええて みんながやさしいがね」って、私が名古屋生活のよりどころにしている某歌の歌詞のとおり、皆さんやさしいです。

今回の「串カツ1本サービスしようか?」とか、「産業記念館の入場券あげる!」とか、飲食店でもサービスしてもらったりと、やさしいというか、親切な方が多いというか・・・

基本的に、名古屋の方から「名古屋は素晴らしい!」「名古屋は最高だ!」って言ってこられることはありません。しかし、こちらの方から、実体験や検証した結果をもとに、東京や大阪にない、名古屋の素晴らしい点を話していくと食いついてこられます(笑)。そして、口頭試問さながらの「意見聴取」が始まります。この「聴取」ですが、お世辞とか、嘘偽り、過大評価により、名古屋を持ち上げているのでは・・・という疑義を払拭するためのものではないか?と思っています。

その口頭試問に耐えうると、「見る目がある人」「対等に話をしても問題ない人」として認定され、それなりの応対をしていただけます。言うなれば・・・あんたやったら大丈夫そうやから、「まあ、食べてみろや」とか「行ってみなはれ」って感じでしょか。そのあたりでかかるコストについては、先方が負担してくださるケースが多いです。

多くの名古屋の方々が「名古屋は観光地がない」と言われます。その話に対して「そうですね。京都や奈良と比べると見るところがないですね」な~んて言うと、即、不合格。あるいは、行ってもいない「名古屋城」なんかを話題に出しても不可の判定です。話題にするなら、一度は行っておかないと。

加えて、「名古屋」と言っても、愛知県内なら基本「名古屋」でカウントしてもOKです(笑)。犬山市にある「国宝犬山城」でも名古屋の話題としてOK。「岡崎城」(岡崎市)「清洲城」(清須市)も及第点。更に、「岐阜」でも「郡上八幡」でも「桑名」や「志摩」でも、ギリギリ名古屋の話題として成り立ちます(笑)。

「名古屋飯」には、名古屋の方は自信を持たれていますが、「味噌カツ」「手羽先」「ひつまぶし」程度は、名古屋飯に親しんだといえません。名古屋の方を驚かせるような名古屋飯を語らないとインパクトがないです。先ほどの観光地の話からわかるように、愛知県内はおろか、岐阜・三重まで名古屋の管轄内。岐阜名産の「栗きんとん」や三重県の「赤福」も話題にすべきですし、三重県の「手ごね寿司」「伊勢うどん」、岐阜県の「郡上鮎」や「五平餅」なんかも話題にしていくと、何故か「名古屋のグルメ通」として評価されます。「へぼ飯」とか「シシニク」と言ったジビエ関連、「ナマズ」なんかもいいし、海のない岐阜県の「からすみ」って、ご紹介したのを覚えておられます?

で、評価されない限り、なんとなく「外様」という扱い。まあ、そう思っているのは私だけかもしれないので、私個人の名古屋考であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有紀

2019年10月20日 07時22分41秒 | 名古屋

大須の「どてめし」といえば・・・有紀。

「風流居酒屋」だそうですが、私にとっては「居酒屋」というより「どて丼屋」。

飲み屋に行けば、どて丼やらどてめしを出してくれるところもありますが、酒を注文しないことには敷居が高い。どて丼単体で食べれる場所は貴重な存在です。

こちらがワンコイン500円で食べることができる名古屋名物どてめし。テカテカに光っています。でも、これでも、調理の途上で、かなりの脂を取り除いているそうなのですが。

御味噌汁も付きます。

大須はお祭モード。単体でもボリュームが多いどて丼なので、これだけにしておこうかと思ったのですが、店主と「どて」に関する話が弾み、なんと、店主は「どてをつけた串カツの味を知ってもらいたいので」と、串カツを1本サービスするとの申し出!

いやいや、それは申し訳ないと押し返し、結局、750円の串カツ付きの「串カツ&どてめし」のセットに変更してもらうことに。

で、串カツが3本出てきました。

これだけでも、差額の250円ではペイしないだろうな~と思いながら、まずは味噌串カツをいただきました。ドボンとどて煮を煮ている鍋に漬けるタイプとは違い、こってりとした味噌が串カツに馴染んでいます。

店主のお薦めで、レタスを残った味噌に漬けて食べてみたところ、これまた美味しい!

レタスは万能で、どてめしの上のどてを巻いて食べても美味しかったです。

串カツは3本なのですが、1本目は味噌、2本目はソース、3本目は何もつけずに食べるのが店主のお薦め。3本目は味がしないように思えても、先に食べた串に漬けた味が口内に残っており、それで十分食べることができます。

お世辞にも、きれいではない店内なので、清潔感を求める人には、絶対にお勧めしません。とはいえ、ディープな名古屋を求めるなら、少々の困難は許容すべきです。それができないなら、名古屋は門戸を開いてはくれないでしょう。ちなみに、こちらのお店、禁煙ではありません。なんせ、店主がタバコをプカプカ吸われますから(笑)。

それはそうと、店主は柳橋のどてめしのお店が閉店となっていたことをご存知でした。私が「この前、日曜日に行ったら閉店だったので心配していた」旨を伝えると、「その日はゴルフで・・・すいませんね~」とお詫びの言葉が(笑)。日曜日は定休日じゃないそうです。

料理の写真を撮っていたところ、「店主からネットやってるの?」と聞かれました。正直に、「ネットにアップしています。美味しい店は美味しいと言うし、不味い店はそれなりに書いています」と答えました。店主はネットは見ないとのことなので、この内容で褒められることもなければ、叱られることもないので、気兼ねなくやっていけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする