稲沢は、日本一ワイルドな街だと思っている。
その理由が、駅に貼りだしてある「スギちゃん」のポスター!
テレビでは、とんと、スギちゃんの「ワイルドだぜぇ~」ってネタは見なくなったと思ったら、稲沢で対面することができたのだ!炎天下、テクテク国道を歩いていると、またもやスギちゃん!
これで終わりかと思ったら、更に、畳みかけるようにスギちゃん!
挙句、スギちゃんだけじゃなく、エガちゃんまで!
ミカド稲沢、ワイルドすぎるぜ~!!
稲沢は、日本一ワイルドな街だと思っている。
その理由が、駅に貼りだしてある「スギちゃん」のポスター!
テレビでは、とんと、スギちゃんの「ワイルドだぜぇ~」ってネタは見なくなったと思ったら、稲沢で対面することができたのだ!炎天下、テクテク国道を歩いていると、またもやスギちゃん!
これで終わりかと思ったら、更に、畳みかけるようにスギちゃん!
挙句、スギちゃんだけじゃなく、エガちゃんまで!
ミカド稲沢、ワイルドすぎるぜ~!!
稲沢駅から歩くこと1.5キロほど。
炎天下の中、稲沢市内を歩き回ったため、顔や腕が真っ赤に日焼けしています。その歩き回る最初の目的地が「下津城跡」でした。
この石碑だけ見ると、結構、すごいところにありそうに見えるのですが、周囲まで撮影範囲に入れると・・・
なんだか、ゴミ集積場の標識みたいで・・・6代将軍足利義教も宿泊したという名城なのにね。
JR稲沢駅で下車するのは初めて。
とはいいつつも、稲沢市は一宮で自転車を借りて、あま市まで縦断した際に通過したことがあるので、全く知らないところでもない。名古屋から、普通で3駅目の駅。都会のように見えて、実は畑や空き地がたくさんある場所。
東京駅から3駅目で畑は見当たらないよな~新宿から3駅目とも違う。東京でいうなれば、立川駅から3駅目って感じだろうか?そもそも、設定がおかしすぎる。名古屋から、JRで1駅目の「枇杷島」が、もう既に清須市なのだから。全16区で構成され、日本で3番目の政令指定都市の名古屋市。人口が230万人をこえる名古屋市。その中心ともいえる名古屋駅の次の駅が清須市・・・新幹線じゃないんだから、各駅停車1駅先が別の市って、どうなんだろう?
まあ、そんなこと言っても、現実が変わるわけではないので。普通で1駅先が清須市なら、3駅先は稲沢市となる。その稲沢で下車したところ、こんなモニュメントがあった。
プレートの部分を拡大。
それでも読みづらいので、文章は以下の通り。
日本三大操車場であった稲沢操車場では、1日約4,200両の貨車
が取り扱われ、貨車は入換機関車により仕分け作業が行われ日本全
国を駆け巡り、日本経済の発展に寄与してきました。
今稲沢操車場は廃止され尾張西部都市拠点地区の街づくりが進
められており、稲沢ライオンズクラブは40周年記念事業として、
本事業の成功を祈念して稲沢操車場の最盛期に活躍した、蒸気機
関車D51の動輪をモチーフしたモニュメントを贈ります。
日本三大操車場で調べると、関東の新鶴見、関西の吹田、そして中京の稲沢が挙げられている。そんなことも知らず稲沢を訪れたのだが、やはり、自分の足で探る「生涯学習」は、それなりに有意義なものだと実感している。
名古屋に来てから876日目。
そろそろ2年半になるのだが、未だ、名古屋めしの1つとされる「あんかけスパゲッティ」を食してないことに気が付いた。ということで、あんかけスパを食べに、老舗「スパゲッティハウス ヨコイ」へ行ってみた。
開店と同時に店内に案内され、テーブルの上においてあるメニューから、「ミラカンセット1,200円」を注文。
麺・ソースは追加料金を払えば増量することができるようだが、得てして、この手の策略にはまってしまうと、苦しむこととなるので、普通の分量でいただくこととした。で、こちらが「ミラカンセット」。
「あん」には胡椒が効いていて病みつきになりかねない味。美味しいといえば美味しいのだが、スパゲッティと思って食べると、麺も質が違うし、あんがかかっているし、エビフライだし、スパゲッティに似つかわないサラダがついているし・・・1度食べれば十分って感じ。
もし、もう一度、この店に来るなら、次は「鉄板ナポリタン」を食べてみたいかな~
先般、関ヶ原からの帰り道、できれば行きたかったのが「尾張大国霊神社」です。
生憎の雨で見送りましたが、この度、当初の目標を完遂することができました。今日は、まず名古屋に行って朝昼兼食の「ヨコイのあんかけスパ」をたべました。そして、JRに乗り込み稲沢へ。稲沢で城跡を1ヵ所見てから目的地へ。
運悪く、神社では横綱土俵入りが準備されており大混雑。横綱といっても稀勢の里・・・今場所出るんだっけ?さすがに、相撲に興味のない立場で何十分も横綱を待つ理由もないため、早々に撤収。
歩数は14,762歩なのだが、炎天下、脱水症状にもなりかねないので帰宅することに。そんなに体調もよくないので潮時ですね。
サッカーW杯におけるポーランド戦での西野采配!
最後の10分の戦い方について、賛否両論となっている。私は、無論、もろ手を挙げて賛成!そもそも、最近のFIFAランキングで、日本が戦うグループHは以下の通りとなっている。
▼グループH
ポーランド(8位)
セネガル(27位)
コロンビア(16位)
日本(61位)
この中から2チーム。これを受験だとすると、日本は合格可能性はほとんどゼロと言わざるを得ない。それを合格に持っていくためには、どのような手段でも試してみる必要がある。ほとんどゼロなのだから、他力と言われる作戦でも、可能性が高いと監督が思えば、それが戦略として成立する。
更に受験に例えるなら、本番の試験で受験する方法もあれば、指定校推薦、AO推薦等々も戦略として使えるだろうし、センター試験に特化した方法も許容されている受験手段もあれば、1科目のみの受験も制度として不正ではない。5科目受験した人が「1科目はずるい!」というなら、自分も1科目で勝負すればいい。「推薦試験は王道ではない!」というのなら、そんな制度を作る大学サイドが非難されるべきで、受験生が非難されるのは筋違いであろう。
それと同様、ルールで許容されていることを、何故、サッカーでは指弾されるのか?スポーツマンシップというのであれば、それこそ、受験生の方がストイックで、正々堂々と戦うことが求められるだろう。ランキング8位のポーランドとの戦い。61位の日本が取る戦略としてパス回しをすることが、それほど非難されることだろうか?
受験も戦略。もし、入試でほとんど配点のないため「物理は捨てた!」と言った受験生を「フェアじゃない!」という人はいるだろうか?
サッカーも戦略。もし、対戦相手とのランキングがかけ離れていて、ほとんど得点の可能性がないため「シュートは捨てた!」と言った監督を「フェアじゃない!」という人はどうだろう?
決勝進出のため、パス回しが一番効果的で可能性があるというのなら、それに特化し、専念するのと、大学合格のため、日本史が一番効果的で得点アップの可能性があるというので、それに特化し、専念するのと何の違いがあるのだろう??
私はそういう視点でW杯を見てしまうので、西野采配には賛成したい。
昨日の昼食は味噌カツ丼。
そして、昨日の夜は牛丼。
まあ、こんなに炭水化物を食べていると、とてもじゃないですが、何かしら健康面で影響が出てきそうです。しかし、健康診断では糖代謝において、数値は改善しているのですが・・・
さて、牛丼は帰省して食べることもあるので、「味噌カツ」に特化して集計してみると・・・朝3食、昼89食、夜31食となっています。すべて「味噌カツ丼」ではなく、とんかつ定食のみそカツ、お弁当のみそカツ、社食で出たみそかつ、みそカツ単品を含み、露店で食べた「みそ串カツ」等は除きます。
876日で123食。7.1日で1食味噌かつを食べています。ちなみに・・・876日のうち153日は小平に帰省していることを勘案すると、やはり毎週1食は味噌カツを食べていることとなります。
念のため、牛丼も検索してみましたが、876日で79食。11.1日で1食となります。まあ、偏っていますが、それ以外の食事では、単身赴任者としては、かなりの量の野菜を取得しているので良しとしましょう。
昨日は本を返却するために鶴舞中央図書館に行ってきました。
名古屋に来てから読んだ本の冊数は265冊。本当、本を読まなくなってしまいました。まあ、図書館に行くために電車に乗らなければいけないので、足が遠のくのも無理はありません。加えて、本を読むより大切なこともありますから。1冊読むより、1ヵ所行く方が、今の私にとって貴重な経験となります。
ただ、やはり、多い時には年間1000冊読んでいた立場からすれば、この凋落ぶりは寂しい限り。もっと、本を読まないと「バカ」になってしまいそうで怖いです。ムチは、時に、罪になることすらあります。「給与をもらって会社人として生きる」「社会において善良なる市民として生きる」「人として正しく生きる」・・・いろいろな立場で齟齬なく生きていくための知識を得るために、先達の経験やノウハウを短時間で得ることができるのが「読書」です。ややもすると偏向しがちな私の意識を、少しでも調整するため、本を読むことは大切だと思っています。
せっかく鶴舞まで来たし、100円割引クーポンもあったので、イオンタウン千種の「とんかつ三丁目」のみそカツ丼を食べに行く途中、中央線の高架下に、アート作品を見つけました。
こちらは前にもご紹介したかもしれませんが、次の作品は、今まであったのか・・・記憶の衰えを感じています。
昨夜は氏神様の夏祭り!
思い出すのが「村祭」という曲。
村の鎮守の神様の
今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓
年も豊年満作で
村は総出の大祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
夜までにぎわう宮の森
治まる御代に神様の
めぐみ仰ぐや村祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
聞いても心が勇み立つ
・・・う~ん、この曲、秋祭りの歌なんですね。季語も「秋」だし。でも、夏祭り!そういうお祭りが残る風景って、すばらしいと思います。
先般、赤坂支線と樽見鉄道をコンプリートしたことで、岐阜県内で乗り残している路線も2路線となりました。
愛知県内は「東海道線:岡崎⇔二川」と「飯田線:豊橋⇔東栄」のJR2路線を残しているのですが、岐阜県内も「中央線:恵那⇔坂下」と「高山線:美濃太田⇔猪谷」のJR2路線のみです。これは、青春18切符が発売されたら、なんとか、うまく利用して制覇したいと思っています。
しかし・・・高山線ってきついな~ネットで調べると、以下のメッセージが出ています。
>6月29日、飛騨萩原~上呂駅間で発生した土砂流入の影響で、本日も飛騨萩原~飛騨小坂駅間の運転を
>見合わせています。また、運転区間の一部列車に運休が出ています。(7月1日 05時00分掲載)
途中で止まったら、リカバーできないので、日曜日ではなく土曜日に決行しないといけませんね。