goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

卒論といえば・・・。

2004年12月11日 15時49分14秒 | 産業能率大学
まだ、決定ではありませんが、ガイドベースでは卒論をお願いする先生が固まりつつあります。やりたいことが「人事制度におけるビジネスキャリア制度の活用と問題点」「企業組織におけるキャリア形成と諸問題」のような、労働者のキャリア形成にかかるものですので、自ずと先生が決まってきます。
宅建を勉強したときに、マンションの価格を決定する方法が3つあることを学びました。①市場の時価②同じマンションを建てるときに必要な価格(再構築価格)③そのマンションで得ることの収益、以上の3つです。同じことが、企業の雇用体系にもいえると思うのです。人事の本では書いてない、自分の勝手な理論(だとおもっているだけかもしれませんが・・)です。今、社会的には③の、社員がいくら稼ぐか?が、個人評価のベースになっています。しかし、リストラ下の社会体制では①の市場価格が適用されるため、③と①の価格のギャップの大きい社員が、リストラのターゲットになっているのではないか?では、社員の市場価値を上げるためにはどうすればいいのか。厚生労働省は雇用の流動化を図るために「ビジネスキャリア制度」=市場価格(①)の最低ラインの証明を始めたが、それが、軌道に乗らないのは何故か?
変な論理を振りかざしてしまいましたが、個人的に漠然と感じていることを学問としてはっきりさせたいということなんです・・・。以前は丹羽先生がいいのかな~と思っていましたが、佐伯先生や土井原先生も捨てがたい・・・と思うようになってきました。とりあえずは、説明会に行ってから決めたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加履修してきました。

2004年12月11日 15時30分19秒 | 産業能率大学
お約束の通り、日商ビジネス英語検定の帰り道、等々力7丁目でバスを途中下車して、追加履修の申し込みをしてきました。国際経営と技術経営論の6単位分で24,000円です。これで追加履修は24単位(放送大学特別聴講生の2単位を除く)となりました。合計96,000円分。家内の追加履修済科目を合計すると10万円を超えました・・・。もっと有意義な使い方があったかも知れないし、これが非常に有意義なお金の使い方かも知れないし・・・。できれば、卒論申し込みたいし、家内にも手話を追加履修して欲しいし・・・。まだ、追加費用がかかりそうです。
ついでに、先般申し込んだ追加履修6単位分のレポートが出来たのでだしてきました。バスの往復で「メディアコミュニケーション」と「経営組織のデザイン」のレポートを完成させました。SC受講予定の「インターネットの法律知識」は、通勤の電車の中で解きました。ともにマークシート50問!大体、40分程度でレポート完成するイメージです。
また、科目習得試験の申し込みもしてきました。2月のBグループ試験で、本日申し込んだ2科目も受験します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日商ビジネス英語検定受験してきました

2004年12月11日 15時16分40秒 | 資格
バスを2本乗り継いで、成城学園で日商ビジネス英語検定3級を受験してきました。今では、日商の検定の一部がPCでの試験になっており、非常に画期的な状況での受験となりました。PCスクールが受験会場となるので、受験者はわずか4名・・・。全員(4名)がPCに答えを入力していきます。選択式と単語を直接入力させる問題があり、50問を30分で解答していきます。左上に残り時間が示されます。30分経過すると自動的に解答が送信され、試験の結果がその場でわかります。
30分経過後、画面に表示されたのは「74点/100点」で、何とか70点以上で合格です。「合格者の方には宅急便で合格証明書を送付しますので住所を書いてください」と、合格者はその場で宅急便のあて先シールを書かされました。今回4人全員合格だからよかったですが、不合格の人がいたら、辛いと思う瞬間でした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする