旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

痛み止め

2022年10月09日 | 病気

"痛み"はQOLを低下させる原因です。

◇ アセトアミノフェンは、ナパやカロナールの名称でも中身は同じ。1g、300mg、200mgが多い。市販品はタイレノール。パブロンにも300mg含まれる。
◇ ワントラムにアセトアミノフェンが加わったものがトラムセット。弱オピオイド系鎮痛薬。
◇ リリカは神経系に作用する。
◇ 左はロキソニン、ボルタレン、セレコックス。ボルタレンは胃への攻撃が(強)であり、ロキソニンも影響は小さいながらも負担となる。
◇ 都内の医大(循環器担当)では、循環器も消化器科もセレコックスを処方してきた。

世の中、ロキソニンの処方が多いのは安いからです。 他の薬は70-90円ですがロキは10円なのです。ボルタレンは40円位です。



私は現在、リリカ+アセトアミノフェン300mg+セレコックス100mgです。飲まないとそれなりに痛みが強くなりますね。現在様々な検査をやっとる都内の医大では「膵臓系or細菌系の腸炎」を疑っていますが、膵炎の場合でもこの組み合わせでOKとのことでした。

さあ、明後日から宿の予約開始です(サイトand自治体や宿の対応が整えば、ですが)

コメント

セカンドオピニオンしよう(2)初診の事前準備

2022年09月30日 | 病気

結論:セカンドオピニオンは必須です(当該手術数の多い有名所以外は)

さて、最寄り医大の(教授で部長)診断が納得できずに都内の医大へ。 肝臓&膵臓系(癌を除く)で力を入れている病院を検索しました。都内では医大(約900床)と総合病院(約570床)が各1院合致しましたが前者を選択。

---------------------------------
詳細検査前ですが、地元k医大と診断が全く異なっていました。

<診断>

1)肝嚢胞は血管や膵管を圧迫して腹痛等を招くが、食後の決まった時刻の下痢&痛みには結びつかない。症状からは膵炎に見える。


2)これは癌化などしない。1回/年の経過観察で急激に大きくなるなら手術する(40歳から20年掛けて大きくなっているので急に巨大化する可能性は低い)

3)心臓・胃・整形はチェック済でOK。造影CTも9/2と新しいのでOK(新たに撮らない) しかし大腸は直接見たい。

<今後の予定>

「では3日にエコーと採便、17日に大腸カメラ、当日中に診察して今後を決めましょう」

1. 大腸カメラは昨年に実施済だが、クローン病やウイルス系を確認したい。大腸の癌は疑っていない。(でも小腸は疑っているっぽいw)

2. 便採取(ウイルス系と便潜血)・・・便潜血は小腸再発を睨んでいる。

3. エコー・・・たぶん膵管拡張etcの確認と思われる。17日にはPET-CTのCDも持参する(結果は来週到着)

---------------------------------
初診で大型病院に掛かるのは久しぶりです。”流れ”は以下となります。



◇ 基本、水&木曜が空いています。ここは8:30受付開始なので、30分前に到着して整理券を取ってから用紙に記入します。先に整理券を取ること。どうせ窓口は開かないのでゆっくり書けます。先に書いてから整理券を取ると30分~1時間ロスします。

◇ 医大は基本的には紹介状が必要ですが、無しでも総合診療科のみが受付可の場合もあります(地元S医大や当院) また、MYメイン医大(循環器)は紹介状無しでもOKだったりします。国公立病院に多いですね。

◇ 履歴・今回の経緯をA4各1枚で作成、添付しました。私は手術歴が多いですし今回は様々な病院で見て貰っていますので2枚となりましたが、通常は1枚に収まるハズです。治療内容・日付・病院担当医師名まで記入します。

◇ データも提出します。今回は血液検査・造影CTのCDです。今回は総合診療科の受付に提出しましたが、いきなり当該部門(消化器科とか循環器科)へ掛かれる場合は最初の受付で提出が必要な病院もあります。受付時に聞いておきましょう。

◇ 担当医は、スキャナで取り込まれた履歴があっても再度自分で入力します。なので、まずはデータを見ずに履歴を聞いてきます。もう一枚手元に持っておきましょう。医師はカルテ作成しつつヒアリングとなります。

私はワザとらしく冠動脈CTや大腸でポリープを取った時の説明図、整形外科で貰った薬の明細なんかをめくりつつ回答します。時々、「それ見せて」と言われたりします。今回は血液検査と造影CT画像を見ていました。

◇ 会話は医師に分からないように録音します。

◇ 地元医大の教授はCDの提出を何故か拒みます(変なプライドですかね) 最初からペインクリニックのHPを印刷して「注射にCT画像が有用と書いてある。紹介状とCTを」と依頼しました。「時間が凄く掛かる」とか吹いていましたが15分で完成しました。


---------------------------------
この病院、血液検査がキツイですわ。座るとこ無くて45分待ちでした。でも他はスムーズで8:30開始で12:30には会計も終わりました。

コメント

4回目の接種

2022年09月17日 | 病気

昨日、4回目の接種を終えました。当初は9/2予定でしたが「地元医大の造影CTの結果」が入って延期となりました。健常者の妻への通知はまだ届いていません。私の住む埼玉県小田舎市は県内でも最遅レベルです。

再度モデルナにしました。




過去も4回目も副反応は皆無です。何となくですが抗体が出来ていない気がします。過去、1回抗体検査したけど駄目だったのです。今回も2ヶ月後位に試してみます。

循環器&泌尿器科担当の医大(都内)で4/末に造影CTし"問題無し"でしたが、背中と胃の痛み&下痢は地道に悪化中です。昨夜も2度目が覚めました(鎮痛剤が効かない) しかしこの医大はまだ5ヶ月しか経っていません。直ぐにはCTせんよな~

来週は県内の検査センター(ここは久々の2回目)でPET-CT(自費66,000円)を申し込んでいます。地元医大では紹介して貰えませんでした。まあ、手術を「検討します」で終えましたので仕方ありません。

紹介ですと3万弱(保険)の負担なので9万弱(自費)かと思っていました。


年齢相応ではありますが、身体中にガタが出て来ました。ですが肝臓は寛解してからも頑張っています。黄色が(+)になると"アクティブ”(B型肝炎)ですが「余程のことが無い限りは大丈夫」と聞いています(本当か?)


コメント

セカンドオピニオンしよう

2022年09月10日 | 病気

今迄の手術は有名医or経験豊富な医師に任せてきました。小腸だけは大病院でなく専門医ですが、医大時代の経験値とセカンドでは手術まで+1.5~2ヶ月掛かりそうでしたので。

私は割と"対応姿勢”を重視します。頭ごなしな医師はNGですね。患者を大切にしないでしょうし。「一時位猫かぶれよ」って感じです。

-------------------------------
<今回の病気> 今のところ、肝臓or膵臓です。県内の医大の教授は「肝臓を切る」と言っています。

◇ 今回の「背中痛は循環器系と同じ痛み」&「下痢は小腸・胆嚢・胃を切っていたので最初から」と迷走しました。自覚症状は3/10の石和温泉からでしょうか。痛み・下痢・リバース、翌日もゆっくりとしか歩けていません(ブログって役に立ちます

◇ 4/25に都内の医大(心臓&前立腺担当)で造影CT、8/31に県内の医大で再び造影CT。多少の問題はありますが大きな異常(癌)は見つかっていません。

◇ 8/24の別所温泉で酷く悪化、3日後まで痛みで夜目覚め、7日後まで常時背中痛&腹痛、現在は時々痛む&常時下痢です。昨夜も痛かった~(泣) さて、温泉で痛むって「油物」しか考えられません。あとは「温めた」「疲労」位です。

◇ 肝臓はB型肝炎(寛解中)で脂肪肝&巨大嚢胞もあります。70歳位で免疫が落ちれば肝炎がアクティブになって肝硬変⇒肝癌もあるでしょうけどね。いちばん嫌なことは内臓系の手術は侵襲が大きく免疫も落ちるし、他の病があると回復中に悪化&機会損失することです。


◇ 「まず手術して症状が続くなら次の手を打とう」と言われちゃねー。確定の自信が無いっちゅー事じゃん。「痛みの原因よ!」「放置すると癌化するリスクも!」「さあ、どうします!」と圧が凄いです。PET-CTもしないそう。小腸でも胃でも切る前にやったのに何故??

◇ 肝臓には2015年に「M2BPGi」という肝線維化マーカー(血液検査)が登場しました。造影CTと血液検査での判定がし易いのです。値は悪くありません。



◇ と言うことでセカンドオピニオンします。時間を消費しますが、スキルス胃癌や膵臓癌であれば見つかり難いしどうせ余命も僅かですしね(心臓病で抗がん剤に使えないのが多い)、急ぐ必要を感じません。それよりも無駄な手術(肝臓)なら投薬で済ませたいのです。

あと、医師への信頼度も大きいです、相性も含めて。

コメント

浮腫み

2022年09月05日 | 病気

過去ブログをamebaからgooへ移行中です。2019年度の1年分ですが結構な量です。

------------------------------------------
8/7 TBSの「危険なむくみの見分け方」を見ました・・・が、今一歩な内容でした。


心臓・肝臓・腎臓が原因で心不全・黄疸・腹水になると。この段階ではかなりQOLが悪化していると思います。その前の段階で知りたいのです。そもそも腹水なんて腹腔内の臓器全てが対象でしょうし。

番組ではスネを指で押していました。MY医院ではくるぶし辺りを押します。

以前も書きましたが朝一は浮腫みます。ボッコリ指の跡(汗) 妻のスネを押しましたが健常者は色自体が変わりませんでした。まあ、BNPのスコアが一桁違うし・・・

-----------------------------------

利尿剤以外ではタイツかな。私は日中は装着して寝る前に外します。そうすると寝てる間は足に水が溜まるのでトイレに目覚め難くなります。ちょっと心臓には良くないかもですが。


これがお薦めです。でも長く伸びちゃうのです。5足でローテーションしています。

コメント

膵臓病2(症状の総括)

2022年09月01日 | 病気

前回にも書きましたが、見つけ難い病気です。自覚症状が出てからでは膵炎の病気は進行してしまいます。

食後1:30~2:00で以下の痛み&下痢が同時に始まったら要注意です。最初の頃は僅かな痛みでした。3月には通院を開始しましたが昨年12月に栃木県立美術館を訪れた際も1時間と立っていられませんでした。

特に酒と脂物です。私はステーキと天ぷらでした(3月も8月も)

◇ 背中(左肩甲骨と背骨の間)の痛み
◇ 腹部(心窩部や一番下の肋骨下腹部)の痛み
◇ 下痢

まずはエコーで膵管拡張、血液検査で異常が見つかれば良いのです。が、何も見つからなければ医者は相手にしてくれません。人間ドック(全身MRI)しかないです。

----------------
慢性膵炎は腹痛が主な症状ですが、進行すると痛みもなくなって糖尿病の症状が出ます。膵臓は線維化して消化酵素が出ないので消化不良で下痢&体重減となります。膵臓癌で同様の症状が出ることも。

明日は「造影CT」の結果、来週は「超音波内視鏡」で再来週が「PET-CT」です。取り敢えずの検査(第一段階)で3週間も掛かります。脂物とタンパク質を絶っているので症状は改善していますが・・・

早めに通院しないと痛い目に会いますね

コメント

恐るべし膵臓病

2022年08月31日 | 病気

3月の旅行記に書いていた体調不良です。
---------------------------
☆ 最近の体調
  1. 胸痛が減って、左肋骨下部が痛む
  2. 背部痛悪化、左上腕も相変わらず痛む
  3. 下痢気味。大が10回/日とか外出も大変
  4. 直近では3/11に温泉宿へ行って朝食中にリバース
---------------------------
その後、通院しました

☆ 大腸カメラは昨年に実施。ポリープ切除。
☆ 背中痛から循環器を疑って3/25~冠動脈CT・心エコー等の検査
☆ 同じ医大の消化器科では胃と膵臓を疑って4/25に造影CT
☆ 再度胃カメラを5/4に、一応整形も6/30に(頸椎6-7番狭窄だが背中は痛まないですよ、と)

特に"痛み”に関連する異常は見られませんでした。しかし8月上旬より時々夜中に背中痛で目が覚めました。

---------------------------
ついに先日の別所温泉では

☆ 食後1.5時間程で、背中痛と腹痛で動けず。下痢は元々なので同じですが。
☆ 痛みが強く一切眠れず。翌12時に何とか運転して帰宅。
☆ 4日目迄毎日夜中に背中痛で目覚めました。
☆ 今日で1週間ですが、背中痛・腹痛・下痢が続いています。

で、耳鼻咽喉科に通っている地元医大へ駆け込みました(掛かっているので紹介状も紹介料も不要) 今日は消化器科の部長診察でした。

☆ 「膵臓・肝臓を疑ったが血液検査から膵臓系の病気と思う」 そう言えば春の検査でCA19-9も軽度上昇していました。

---------------------------
明日は造影CTです。さて、今迄の医師からの膵臓系の話を総括してみます。医大2ヶ所、総合病院の部長(胃を切った)など5名が対象です。


☆ エコーより造影CT(ともに医大の医師。高度なCTを保有)
☆ エコーでの膵臓診察には高度なスキルが必要
☆ しかし造影CTでも見つけられないことも多い(膵臓癌も膵炎も)
☆ PET-CTでも余程大きくならないと写らない
☆ 膵臓癌の場合は自覚症状が出てからでは、ほぼ進行している
☆ 組織診も数回やらないと駄目なケースも

と、なかなか手強いのです。肝臓などは血液検査に出やすいですがねー(私は肝炎) 膵嚢胞や膵石があれば捉えて超音波内視鏡(EUS)に繋げられますが。


---------------------------
医師はハッキリ言いませんが、たぶん「MRI+エコーで膵管拡張を早期に見つけてEUSに繋げる」ことがbetterかと思います。私はMRIが出来ないので言い難いのかも? 人間ドックのメニューでは「全身MRI」ってのもありますね。

別所温泉での原因は脂物のようです。自宅では進んで食べませんしね。

コメント

たった600万円の賠償命令

2022年03月24日 | 病気

読売新聞より(リンク)

やらかしたのは「聖路加国際病院」 訴訟で1億1500万円→高裁の賠償命令は600万円

「判決によると、女性は2011年2月、結婚前に鼻の形を整える手術を受けた。その後、呼吸を確保するため気管にチューブを入れる際、誤って食道に挿入されて植物状態となり、13年1月、脳死による多臓器不全で死亡した」

バイタルのチェックもマトモに出来ないとは・・・街の総合病院レベル以下かよー(未満とは書かない)

これで600万ですから、普通は訴えても満足な結果は得られません。専属の経験豊富な弁護団とも契約しているでしょうし。しかし、主治医に打撃を与えることは出来るでしょう(この場合は麻酔医にも)

-------------------------------------
この病院の診察券を持っていたりします。聖路加タワーに4年間勤めていたので循環器科にかかりました・・・最初の病院がココでしたが、別の病院で手術しました。でも中にある教会は良かったです♪

2022年版の某資料ですと
膵臓癌や食道癌のような大手術系ではBEST40に入りません。件数の多い肺や胃や大腸癌でも無し。心臓や脳腫瘍も入らず。乳癌特化型の病院でした。うーん、ここからちょっと歩けば国立がんセンターです。乳癌も転移しますからねー

記事には「鼻の整形外科」とありますが、たぶん「形成外科」の間違えですね。美容形成もやっていたのですね。HPを見ると 「美容(手術)54」とあります。鼻だけに限ると更に減るハズです。

書籍では「一般的には50件/年の当該術件数」が基本ラインらしいです。病院選びは重要なのです。

コメント

ワクチン3回目接種

2022年03月19日 | 病気

◇ 私の住む埼玉小田舎、ワクチン対応が県内TOPの遅さです。身障1種1級なので65歳以上の枠ですが、2回目が9月。健常者の妻は10月中旬でした。

◇ 今回は3/8に予約開始で最短は3/11でしたが、通院等の諸事情で3/17としました。

◇ モデルナを選択。翌日は腕が痛かったのですが48時間後には治ってきました。副反応は皆無でした。

------------------------------------

◇ 1回目&2回目はファイザーで2回目のみ24時間後位で僅かに熱っぽかったです。大したことが無いので体温は計りませんでした(たぶん37℃未満)

◇ 2回目の3.5ヶ月後に抗体検査を実施しました。通販でテスターを買ったのです。陰性でした(泣)


◇ 今回は1ヶ月後、3ヶ月後に抗体検査の予定です。

------------------------------------

60歳以上では1割近くの方には十分な抗体が出来ない」(テスターでも陰性と出る)とか。免疫力が弱っているためだそうです。

医師は「だいたい免疫が弱いから癌やアレルギーになるんよ」と(苦笑)

コメント

あっちこっち痛い原因

2021年12月19日 | 病気

ほぼ解決しました。還暦を超えると色々出ますなー。定期検診が重要です。

☆ 食事の詰まりの原因(総合病院消化器系)  

  当初疑われた病気 ⇒ 小腸またはバレット腺腫再発
  受けた検査 ⇒ 胃腸内視鏡・血液&尿検査・CT

  1. 術後2年目の狭窄 ⇒ ステロイド 酷い場合はバルーンで広げる(日帰り)
  2. 鉄不足で、更につかえる ⇒ スプーン爪
  3. 呑酸が狭窄を助長 ⇒ 嗄声の原因

☆ 胸部&背部痛(総合病院消化器系&医大循環器系)

  当初疑われた病気 ⇒ 小腸またはバレット腺腫再発、微小血管狭心症
  受けた検査 ⇒ 負荷心電図・便潜血・PET-CT

  1. 冠攣縮性狭心症悪化 ⇒ 飲酒で息が吸えない程痛んだので本病と断定。医師と相談しながら投薬変更中。以下の処方は低血圧の方は真似しないように。
   「アダラートCR20」+「シグマート5mgを5回/日(7・11・15・19・23時)」+「コニール2mgを2回/日」+「アスピリン80mg」

---------------------------------------------------------------------------
☆ 他の可能性もゼロではない(by消化器科部長)
    「"食後の心窩部痛が胆嚢炎と似ている”のは胆嚢を切除した方には出る症状。しかし他の病気も有りうるので3ヶ月後にCT予約ね」
    
    ⇒膵癌・消化管神経内分泌腫瘍(NET)は非常に見つけ難いそうです。腫瘍マーカーも駄目と。「"あの時もっと調べていれば"ってのが無いようにしないとね」と。

---------------------------------------------------------------------------
☆ 豆乳アレルギー(正式にはシラカバ&ハンノキアレルギー)で瞼真っ赤で半分しか空きませんでした。点滴中には息も苦しくて(汗)

    

  ⇒ 成人の口腔アレルギーは1~2時間で消化されて自然と治るようです。しかし私は2~3時間後から悪化しました。たぶん消化器系を切っているからかも、と。私は胆汁も流れっ放しです。胃を切っている方は要注意です。 

コメント

検査が全て

2021年11月16日 | 病気

前回の続きです。先週~今週月曜まで通院結果です。

☆ 消化器担当病院のCT結果 ⇒ 肺癌系は問題無し

☆ 「ばち爪」でなく「スプーン爪」と指摘される。循環器科の医師は一発で見抜いた(ばち爪は循環器科と呼吸器科の患者に多い)。


  「ばち爪」は肺癌・感染性心内膜炎・炎症性腸疾患・甲状腺疾患 ⇒ CT&血液検査で問題無し 
  「スプーン爪」は鉄不足 特に出血系(小腸を疑う) ⇒ 便潜血(手配中) ⇒ PET-CT(便潜血結果待ち)

☆ 食事の詰まりの原因&対策
  1. 縫った後は徐々に狭窄することあり ⇒ 酷い場合はバルーンで広げる(日帰り)
  2. 鉄不足で、更につかえる ⇒ とりあえず鉄剤投薬
  3. 呑酸が上がりやすく、狭窄を助長している 

 食事の詰まりは解決した。食道癌でなくて良かった♪

☆ 嗄声
  11/12 地元の耳鼻科受診 ⇒ 喉頭がんetcの腫瘍は無い 何かが神経を押しているor加齢

-----------------------------------------------------------------
<医師の診方>
今回はヘモグロビンもCRP正常。よって出血は無い。しかしスプーン爪なので直近で数ヶ月は鉄不足だった。
     ↓
胃大腸からの出血ではない。腹に血や水は滞留していない(それ終末期じゃん) 
     ↓
小腸では? 体重が2ヶ月落ちたのって癌では?

<私の推測>
食事が詰まって食欲が落ちたかも。2ヶ月で7kg減はありうる。4度の腹切りでは毎回13kg落ちたし。小腸の痛みと場所が異なる。
     ↓
食事が減れば鉄分も減る。胸&背中の痛みの原因は心臓血管系しか残っていない。嗄声は加齢と呑酸である。
     ↓
循環器系医師の云った、微小血管狭心症では?
-----------------------------------------------------------------

”検査が全て”とは良く言ったものです。怪しいと思ったら早めに検査しましょう。

消化器科x2回 + 循環器科x1回 + 耳鼻科x1回 の診察で2つの病気に絞れました。僅か8日間です。

コメント

あっちこっち痛いのは年寄りの証拠

2021年11月12日 | 病気

<経緯>

☆ 9/10(2ヶ月前) おこあ食って詰まる。水も通らず2年前に手術した病院へ内視鏡予約。しかし何度も飲む&吐くで開通した。

☆ 9/29 日立おさかなセンターで海鮮丼が詰まる。飲料で通過復活!

☆ 10/10 自宅で詰まる。これは閉塞していると気が付いた。時々胸部&背中が痛むようになる。

☆ 妻の退職が決まったので、翌週から3週連続で旅行予約。体調不良は伏せることにした。楽しくなくなっちゃうものね。断捨離というか大掃除も開始した。ギャランが予想外に高く売れた(115万!)

☆ 10/25の週より常時痛むようになる。嗄声となる。ロキソニン+アセトアミノフェンを常用。しかし兵庫~北陸で5日間1,600kmも走った。

☆ 11/1の週、嗄声が強まる。しかし3泊4日で伊豆に出掛けた。痛みで眠れないので昔貰ったルネスタ(眠剤)+ボルタレンを使用。

☆ 11/8 胃食道手術した病院でフル検査。頭部CTは無かったが他は人間ドックフルメニューである。胃&大腸&肺に問題無し。食道少々狭窄。

☆ 11/9 循環器担当医大。前日までの検査結果を説明&提示した。負荷心電図で異常無し。血液検査でBNPや甲状腺系も確認、CTで大動脈瘤&肺も確認した(放射線医も)

☆ 主治医は「痛いのは胸じゃなくて鳩尾では?」「背中でなく腰では?」と明らかに小腸再発を疑っている。もう術後6年以上経ったので資料も捨てたんだが・・・

  便潜血やって陽性なら保険でPET-CTを。陰性でも自費でPET-CTをしなさい、と。嗄声は、耳鼻咽喉科で検査しろとのこと。一応、やって報告せねば。 
 

☆ 微小血管狭心症も疑われるとのこと。現状の薬に代えてフランドルテープが処方された。


☆ 薬は痛み止めがセレコックス+リリカ、眠剤がルネスタ、ステロイドはプレドニン。

---------------------------------------------
<予定>
◆ 便潜血とPET-CT
◆ 耳鼻科で検査
◆ フランドルテープへの切替
◆ 来週は胃食道手術の病院で診察
◆ 来月は循環器の医大に状況報告
---------------------------------------------

位置的に小腸では無いでしょう。呑酸で嗄声となっただけです。たぶん「微小血管狭心症」かと思います。

コメント

左膝がアカンです

2021年09月18日 | 病気

打撲系はCT・MRIで検査しておくべし。老後に障がいが出ます

----------------------------------------
19歳の頃、学校の下の道で事故しました。客を降ろしているタクシーに左膝を引っ掛けました。


1. 原因:よそ見
2. 搬送先:橋爪病院(鶴見)
3. 診断:打撲とか言われました。最初は膝から血を抜いて、2回目はピンクだったので水を抜いたのかな。
4. 半年ほど赤く腫れて、病院で湿布を貰っていました。
5. 事故割合は50:50でしたm(_ _)m

その40年後、痛くなってきました。昨年9月の三千院でも結構な痛みでした。今年4月の布引観音の下りはビッコで杖必須でした。

先日の茨城寺社巡りでは、2日間で走行370km。下道は200kmで1日目60km、2日目は140kmでしたが後半は痛くなってクラッチミートが雑になりました。下道100km/日が限界のようです。昭和IC~赤城北面なら往復50km、北面道路は片道9km弱で5往復して帰宅できます(苦笑)

----------------------------------------
病院探し:
所詮は膝程度ですが、Webで術数の多い病院を探します。脊椎などは失敗すると下半身不随&糞尿垂れ流しも有り得ますから、病院探しは重要です(私が脊椎固定した病院は、全国2位、東日本で1位の術件数です。初診予約1ヶ月待ちでした)


骨系は(悪性系を除く)、痛みに耐えられるなら病院探しが可能なのです。内臓系では病気が進行してしまいます。

個人病院は避けたいな。都内では「江戸川病院」、「東京医科歯科」ですね。埼玉では交通の便を考慮すると「さいたま赤十字」「埼玉メディカル」かな。
  

先週、埼玉の病院に行って参りました。午前中の一般外来(整形外科)なのに空いています。整形外科の"切る”病院には、ジジババは少ないのですよね。内臓系と違って手術を避ける傾向にありますから。


診断結果:MRIは使えないのでX線のみ(身体に機器が埋まっている)

1. 半月板損傷・・・膝の曲げ伸ばしでポキポキ鳴る。しかしロッキングしないので重度ではない

2. 変形性膝関節症・・・症状はコレ。歩行等の負荷で痛む。起床時も。平常時でも急に差し込むように痛む。
3. 鵞足炎・・・膝の内側を押すと激痛。

半膜何とか筋、内転筋etcが骨にくっついて、大腿骨や腱と擦れあっています。事故後に人工関節等で元の形に戻してリハビリしていたら大丈夫でしたが、ヘリカルCTやMRIが一般的に導入されたのは1997年頃です(現在の橋爪病院にも導入されています)。

要約すると、「ガンプラの足にヒビが入って曲がったが、放置した。40年後にプラが劣化して関節部が壊れた」です。
40年間使わなかった筋肉がリハビリで元に戻るかは・・・難しいようです。まあ、常識的には”無理”でしょう。

コメント

埼玉田舎市コロナワクチンの予約もできず

2021年08月17日 | 病気

私は対象基礎疾患持ち(心臓)なので、9月2週目に2度目が予約出来ました。妻は若いので10月3週目です。今は予約も出来ないので、MY小田舎の役所にはクレームの高齢者が押しかけて大変らしいです(苦笑)




緊急事態宣言よりワクチンを早く提供して欲しいところです。埼玉と言っても”まん防対象地域になったことも無い小田舎"ですが、Web検索するともっと田舎が先に供給されていたりとかで順序付けが分からん・・・今迄は「緊急事態宣言」には従ってきましたが、”政治家”も”報道する立場のマスコミ”もルール厳守で無かったりな訳でして。

もう、ルールの厳守が馬鹿らしいかも。


8/19に埼玉県の大規模接種会場の予約が再開されるので、妻の接種前倒しを狙っていますが・・・皆同じ事考えているよね~。

-------------------------------------------
<大腸カメラ>
一昨年もポリープを取りましたが、今年も1ヶありました。今迄6ヶ所でカメラを入れていますが、腕の善し悪しが大きい検査です。下手糞は無理に押すので痛いし時間も掛かりますね。




上記には1年後と書いてありますが、「ポリープが無ければ3年に一度、切ったら2年に一度」と医師に言われています。

コメント (2)

心拍計(その3)

2021年08月11日 | 病気

2019年3月過去ブログ
2021年3月過去ブログ
<要約>
1. 2015年「EPSON製」 約3万円over 脈が正確に読み取れない。
2. 2018年「TicWatch Pro(中華)」 約3万円 脈が正確に読み取れたが、1年で故障した。心拍は20分置きに取得。
3. 2019年「NY08(中華)」5,680円 脈が正確に読み取れる。心拍は30分置きに取得。安っぽいがコスパ最高。
4. 2021年3月「V16(中華)」3,630円 脈が正確に読み取れる。心拍は30分置きに取得。NY08と同メーカー。NY08より安っぽくないが、充電接続が面倒。


<今回の購入品>
5. 2021年8月「xiaomi mi band 6 (中華)」5,690円

 所感:心拍目的ではソフト面がNG。サチュレーション(SpO2)も不正確。正直、使い難い。

購入理由→サチュレーション(SpO2)を試してみたかった。クチコミでは賛否両論だが否定が優位だった。結局、失敗した買い物となった(苦笑)


心拍計としては駄目ですが、スマートウォッチとしては多機能で良いですね。ただ、ちゃんと多機能で使うなら心電図機能は駄目らしいですけど
Apple Watch」かな。または「TicWatch Pro」なら3万円で買えますし安っぽくもありません。

------------------------------------------------------
<詳細> 
使用した感想
 1)〇 電池長持。auやソフバンにスマホを提供しているだけある。心拍と時計機能だけなら2週間持つ。
 2)〇 ダウンロードフェイスが多彩。社外ベルト&充電ケーブル等も色々。
 3)〇 心拍計測は基本的には正確。しかし上記NY08&V16に比較にて、キッチリ締めないと少なめに計測される。
 4)△ NY08&V16は、手首を強く傾けると時刻表示。本機は要タッチ。
 5)✕ サチュレーション(SpO2)は不正確。96-97が99-100%表示である。
 6)✕ ソフト面が駄目。採取した長時間心拍表示がスマホで見難い。GOOGLE fitに連携出来ないこともマイナス。右の縦画面がNY08&V16で見やすい。


 
7)✕ 正確な心拍取得にはベルトをキッチリ締める必要があるが、このベルトは非常に締め難い。普通の用途なら適度な遊びで簡単装着できる。

 
8)✕ 個別に心拍を計測する際、V16は「6タッチ」、本機は「2タッチ&2スワイプ」。スワイプは画面を見ながらの操作で、運転中や歩行中に使い難い。
9)✕ また、ウォッチ側の心拍表示も小さい。

コメント