旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

灯火系 カスタマイズ

2013年02月27日 | その他(旧マイカー)カスタマイズ履歴
ギャランは既に弄りたいところがありません。灯火類は純正HIDに合わせて青くならないようにしました。
仕事で使う頻度が減りました。今後の用途は旅行が主となります。非力なコペンの出番は減りそうです。

IPF スーパーロービームXバルブ H11 - URBAN WHITE (4600K)アーバンホワイト [X67]購入価格¥4200

AFS(コーナリングライト)を55Wから65W化。140W相当。コーナリングライトなのでON-OFFで即明るいハロゲンで。ウォッシャータンクを外しても手が入りません。面倒すぎる・・・
LEDポジションランプ カーメイト LEDウェッジPREMIUM ナチュラルホワイト(BW126)購入価格¥5780

5WLED×1発 さすがに明るいです。少々高価ですが長期遠征もする車なのでブランド品にしました。取付はタイヤハウスの内張りを剥がさないとできません。4000台のケルビンの5W球でブランド物はこれしか見つけられませんでした。

LED スポット&ルームランプSET 24連+16連x2 FLUX LEDです。ヤフオクで¥1500 この前の激安LEDはSMD型でしたが、耐久性は1年でした。今回はFLUX型ですが価格が安いので、耐久性はあまり期待できないでしょう。
  
追記H27/12 現在でも1球たりとも切れていません。

LEDトランクライト 12連SMD2ヶSET T10×31mm Amazon¥580 1個は予備ですね。SMD型の安物なので1年が限界でしょう。
 
追記H27/12 切れました。同時に電力も消費し続けました。今では\177に値下がりしています。

フォグライト IPF/スーパー J ビーム XDY H11 55W ディープイエロー(2400K) [XY64] ¥2600
ちなみにこの車の純正FOGは、HIDヘッドライトに明るさ&範囲で食われているのでライトの予備でしかありません。黄色に変えてみました。115W相当。
 

以上、全て純正より明るくなります。特に5WのLEDのポジションライトは明るくなりました。
コメント (2)

今年2度目の草津温泉です・湯宿 季の庭

2013年02月26日 | 関東編(内訳)
厳しい日程でしたが、奄美に行ったツケで家族旅行となりました。

昼前に宿を予約して午後出発。軽井沢アウトレットへ寄ります。それなりの人出でした。

宿を目指します。バス、危ないって・・・当方は50kmくらいかな。対向車が大変そうでした。CR-Vは左に寄ってくれていますね。営業車でよくやるw。ホテルグリーンプラザ軽井沢のバスだったかな。そのうち事故るね。草津の道の駅の気温表示は-10℃でした。
 
宿は「湯宿 季の庭(ときのにわ)」じゃらんではハイクラス登録になります。当日限定@¥24000でしたが、通常は¥25000-28000です。吹雪いてました。部屋には露天が付きますが湯は無色透明で草津っぽくありません。大浴場の湯は良いです。

食事は量が少ない。最後の縦画像は追加¥3000ですが、味は今一かな。朝食は十分でした。
   
全館、設備が綺麗で新しく館内も非常に暖かくて快適です。夕食は個室でした。露天も草津ではTOPクラスの広さです。

この宿は、じゃらんで知ってはいたのですが敬遠していました。知人が「湯が・・・」と。湯畑から非常に遠く、歩いて行けません。湯も6大湯でなく舐めても僅かに酸味がある程度です。要は草津っぽくないのです。

「湯川の湯」は白濁、「わたの湯」はほぼ透明でした。草津では刺激が強すぎると感じる方にならお薦めできます。妻は、「ここなら那須や中禅寺の方が近いし湯も大差無い」と。

車の雪降ろしサービスがあるのは助かります。草津ホテルにもありましたね。妻は、エレベータの床に荷物を置かれてドアを閉められたので怒ってました(笑)1Fで荷物をエレベータに置いたら、あとは自分で運びます。部屋まで同行も運搬もしません。変わってますね。

夕食は20:00を指定されました。実は私は「知人」からサービスについても聞いていたので避けていました。当日に宿を探したので候補は埋まっていましたので。しかし評判よりは良かったと思います。非常に若い従業員ばかりでした。バイトかな?

翌日は良い天気でした。
コメント (2)

奄美・宮崎・鹿児島・山口へ行ってきました(2)

2013年02月21日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)
奄美は2010年にも訪れています。マングローブやホシホノ海岸が有名ですが、今回は寄りません。

円林道6km~秋名川添いの林道7kmで回る予定でしたが、秋名は入れそうになく断念。円林道は道が良くなっていました。
  
川を渡る道も珍しいかな。
 
西郷さんの潜居。家屋は復元ですが、書や道具類が残ります。

安念勝線~奄美中央林道を~湯湾赤土林道で35kmのノンストップダートなのですが、中央林道の1/3あたりで通行止。以前は、フラットダートに近かったのですが手入れされておらず、砂利も流れて関東の林道みたいになってしまいました。



これは2010年の中央林道です。
 
仕方なく、短い周辺林道を徘徊しました。川とかちょっと関東とは違う感じです。ギャーギャー鳴く鳥もいるし。大名線を経由して海岸線へ。昨日は、窓全開で腕まくっても暑かった。


  
島の西側に金色の真珠を買いに出かけました。工場直売2割引きとの事前情報です(妻)。応接室に通されるので買わない訳にはいかない感じです(笑)。径12mm約15万でした。
 
高知山展望台から。小雨なのでガイドブックとは似ても似つかない風景でした。
 



帰路は、中央林道の反対側から攻める予定でしたが、なんとGSがハイオクを扱っていません。3店回って駄目なので名瀬市街まで撤収です。その後、再び北部(長雲峠付近)のショートを徘徊しました。海の幸は新鮮ですね。
   
お約束の鶏飯も食べました。ガイドブックには3-4店が記載されていますが、私は空港の近くの「みなとや」が好き。今日は「ひさ倉」で。具を載せて鶏汁かけて食べます。

宿は「ホテルウエストコート奄美」¥6250朝食付き。朝食はまともなバイキングで駐車場無料。3年前と同じ宿です。サービスも良いし部屋も綺麗だし、繁華街にも近いしお奨めです。いつもの焼き鳥屋(鳥舗)で呑んで1日1万円。黒糖焼酎は「長雲」がメジャーなのかな?


奄美最終日は、再び奄美中央林道を目指しました。通行止地点を飛ばして、南側から上がって湯湾赤土林道へ抜けるコースです。最初にスタルマ林道の手前2kmの林道を試しました。

が、「○○株式会社 社有地」との看板が。鎖は引っ掛けてあるだけですが、道を遮っているということは、道自体も公道では無いと考えられます。了解無く開けて進入すれば不法侵入ですね。迷わず撤退です。
 
スタルマ林道は途中までしか通れませんでした。あとは湯湾赤土林道の西側から入る手段が残されていますが、この林道は3年前でも悪路に近いコンディションでした。放置されまくりなので多分駄目と推測、これで林道走行は終了です。

南端のヤドリ浜を目指します。途中の景色も良いですね。

ここでお茶しながら3時間程読書したり散歩したり・・・夜になってフェリーで鹿児島へ向かいます。極楽極楽♪


鹿児島は、昨年妻と観光したばかりです。中心地や桜島は飛ばして出水市の「ツル観察センター」を目指します。鹿児島西側海岸線のR3号も景色が良かった。
 
「ツル観察センター」に鶴は居りました・・・が、遠いです! 拡大したものは600mmをトリミングしたものです。
  
次は、宿泊地、山口の観光です。2/17なので出発後1週間となりました。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つです。
 
この泥饅頭は何ぞや?てっぺんの植木に何の意味が?看板に説明が無いので調べてみました。土葬時代の小ぶりな土饅頭の大規模版であり、植木は墳墓の標木として植えるようです。植木が小さいので毎年育たないように工夫するか、植え替えているのでしょう。
国宝 瑠璃光寺(るりこうじ)です。陶弘房の死後、弘房の夫人が夫を弔うために文明3年(1471年)建立。附近の寺も散策しました。
 
宿は「松田屋」 【ふく入り会席】プラン 48,300円
「維新の湯」の浴槽に入るためです。「徳川幕府末期1860年につくられたもので、当時長州、薩摩、土佐の勤皇の志士 高杉晋作・木戸孝允・西郷隆盛・大久保利通・伊藤博文・大村益次郎・山県有朋・井上馨・坂本竜馬らや七卿落の公卿三条実美らが、しばしば松田屋で会合して、倒幕・皇政復古の密議をしたときに入浴使用したと云われる歴史的文化財です」。メンバーが凄いですね~。お湯は僅かにツルツルしました。
  
下は西郷・木戸・大久保会見場所の復元だそうです。薩長同盟ですね。

旧館「103雪舟」に泊まりましたが、明治末期の建築とか。幕末でないのなら新館にすれば良かった。隙間風が寒いです。料理は河豚三昧でしたが、一夜干しの焼き物が美味しかったかな。他は味より歯応えってところでしょうか。
 
翌日は雨天でした。防府の毛利氏庭園は大正時代築。
  
防府天満宮にもお参りしました。春を感じます。
 
隣接する春風楼は明治築。市内が一望できるロケーションですが現在の景色は市街地となります。

秋芳洞にも寄りました。ここは20年以上前に1度訪問しました。鍾乳洞はココと沖縄の玉泉洞が飛び抜けていると思います。
 



壇ノ浦PAです。門司港へ渡ってフェリーで帰宅しました。当初予定は陸路でしたが、体調を少々崩しました。宮崎・鹿児島西部・奄美も海が綺麗でしたね。
コメント (2)

奄美・宮崎・鹿児島・山口へ行ってきました(1)

2013年02月20日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)
2/11出発。いつもは高速を100~120kmくらいで流れに合わせて走行し、10km/L前後の燃費となります。今回は90kmでエコ運転してみました。これで残量は約2.6L、燃費は11.1kmでした。ちなみに北海道の70km無信号走行で13.9kmが最高、林道全開で6.5kmが最低です。

湖北(琵琶湖北側)を観光しました。三島池です。

湖の東側を探索、腹擦るところでUターンです。しかし天気が良いので快適でした。展望台は通行止め、青岸寺庭園は休館日でした。
   
渡岸寺観音堂の国宝 十一面観音立像は見れました。ここが私の初詣となりました。小谷城跡は長靴を持っていなかったので写真の番所まで。本丸は更に400m奥です。
  
フェリーで宮崎へ上陸。暖かい!海沿いは快適です。コペンでも良かった。青島、鵜戸神宮を見物しました。
  



  
鵜戸神宮はロケーションが最高ですね。運玉は縄の中に入れるのですが、「男は左手で投げる」そうです。私は左利きですが少々、障害ありです。(ちゃんと医師の診断で免許条件に反映しております。ステアリング操作の7割は右手です)考えた末に纏めて投げたら隣の若いカップルに当たりそうになりました(苦笑)
    
神社は岩の下にあります。
  



駐車場は2ケ所ですが上の駐車場から旧道を歩くと良いでしょう。マンゴジュースは美味しかったです。焼酎割りにも合いそうです。
 
飫肥(おび)は古都です。飫肥城址や屋敷を散策しました。6ケ所の共通券で見れます。
     
「おび揚げ」は薩摩揚げに味噌と黒糖が加わったようなもの。フェリー内で酒のつまみにしました。
 
奄美大島に上陸。枝道で少々遊んでから、波の音が聞こえてトイレもあるので笠利崎でzzzです。明かりは灯台のみ。蚊が沢山いてびっくり。冬なのに・・・
  
----------------------------------------------
最初の宿は琵琶湖近くの「須賀谷温泉」です。¥19050 食事はok。湯は薄茶で無味無臭、塩素臭はしません。露天は膝くらいの深さです。部屋はエアコンが30分くらいで消えちゃうし床に靴下なので冷たかった。コスパは私的には「悪い」ですね。外湯として利用するのが宜しいかと。

サービスは皆無です。案内の仲居さんに「インターネット使えますか」で「ご自分で調べてください。案内とか見て」。ちなみに案内には書いてありませんでした。風呂の入り口に従業員席が設けてあるので同様に聞いて見ました。「フロントで聞いてください」その席には内線があるのに聞いてもくれません。ハッピを着た年配の従業員は廊下で目が合っても挨拶もしません。一軒宿には有りがちなことですが。

鹿児島-奄美間の「マルエーフェリー」は、過去4社のフェリーと比較して最低かな。
ティッシュ無し・内線無し・案内冊子無し・茶碗の内側は埃まみれ・バス&バスタオルに長髪。同航路には「マリックスライン」も就航しています。こちらは上記が解消され、更に映画無料・一等&特等は別トイレ・売店が大きいです。価格は同一です。



続く
コメント

中禅寺湖温泉&西荒川林道へ行きました・四季彩

2013年02月03日 | 関東編(内訳)
毎年の恒例行事です。宿は「四季彩」で、湯の湖で氷の彫刻を見ます。
戦場ヶ原の土産屋の駐車場にも雪が無く、男体山も地肌が見えています。例年より暖かいようです。

氷の彫刻は、だんだんに出品数が減ってきています。3年前の半分以下ですね。順に2位・4位・5位です。1&3位は撮影し忘れました。
  
 
「四季彩」は冬季は週末だけの営業です。宿からの中禅寺湖です。木々の隙間から僅かに見えます。ここの露天は屋根有・無の2ヶ所ですが、囲いが無いので開放的です。

刺身はこれで2人前です。肉は1人前がこれですので、追加でもう1人前追加します。@¥2500 写真はヒメマスで¥1900ですが岩魚¥900の方が脂が載っていて美味しいですね。しかし中禅寺湖の名産品ですからあえてヒメマスです。
  
 
宿代は@¥15750ですが食事の追加で、@¥20000前後となります。追加無しでは全く足りません。味は前菜~椀物まで美味しいですね。コトパフォーマンスはかなり良いと思います。

風呂は24時間ですが、夜中の内風呂は掛け流しで湯温がかなり熱くなります。吹雪くと外は寒くて内は熱すぎるってことになるかも。部屋は普通の8畳ですが掘り炬燵がつきます。内装がリニューアルしていましたので経営は大丈夫のようです。

西荒川林道は冬季閉鎖が無いそうなので寄ってみました。県道63(林道北側)から入ります。20cm程の積雪でした。

大滝のあたりから砂利混じりに。
  
南側出口です。僅か6kmくらいでしょうか。土曜ですが他の車とは会いませんでした。
コメント (2)