旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン!

2010年09月23日 | PC・カメラ・家電製品etc
CPUクーラー交換時は、一度熱を加えてからが常識です。(一度PCを起動する)
冷えたまま抜くと、画像のようにクーラー側に張り付いてくることがあります。
グリスの厚塗りも原因の一つです。今までは薄塗りでしたから。

調べたら「スッポン!」と表現するようです(笑)
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3

分かり辛いですが、CPU左下側のピンは手前に傾いています。精密ドライバーで1本づつ修正しました。



飲みながらPCを組んだり、BIOSを設定しちゃーいかんですね。注意力が散漫になります。
コメント

ジャーナリストやNPO団体の身代金は税金

2010年09月22日 | 海外旅行(内訳&その他)
海外旅行の事前注意事項が確認できます。

外務省で確認できます。というか事前確認を励行しています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html

レベルは4段階
「渡航の是非を検討してください」は旅行レベルは禁止です。仕事は止むを得ません。
「渡航の延期をお勧めします」「避難勧告」はいかなる理由でも禁止です。


国によっては、地区ごとにレベルが分かれます。


旅行者・ジャーナリスト・NPO団体の身代金やその調整費用は、ほとんどが血税ですよね。
止むを得ない理由以外は、助けるケースは一つだけで良いと思います。

○ 関る費用を全額負担すること。(自己破産は認めない。資産の事前査定必須)

<止むを得ない場合>
旅行者は「十分注意」迄、仕事は「渡航を検討」迄を救助対象とする

○ 国が特別に渡航を認める場合(特定の団体や政府関係者とか)

○ 事故・拉致等で該当国&地区に立ち入ってしまった場合

○ 渡航中に危険レベルが突然変わり、避難が困難となった場合
  (情勢が入手できない辺境、突然の重篤な事故や病気による治療滞在含む)

そんなにボランティアがしたければ日本や安全地域でやれば良いし、自己責任で全て解決すべきでしょう。
相応の経済効果が見込めるのであれば、国が主体で基金でも設立して欲しいですね。

エアコン無しのアパートで、脱水症で死亡した老人が報道されていました。私個人としては年金等福祉に充ててくれたほうが納得できます。
コメント

2009年9月 東北 林道行

2010年09月21日 | 東北(内訳)
「2009年9月 北海道 林道行」の続きとなります。MYホームページは終了しましたので同様に再作成しました。

「北海道 INDEX」の2009~2011年の林道行も画像を追加しました。

2009年9月16日 青森にフェリーで上陸しました。

弘前城です。庭も立派。




後平青森線 道幅狭くコーナーの先が見えません。


後平青森林道 上部 速度が出ているように見えますが、実際は30km/h以下です。抜けるのに予想以上の時間が掛かりました。


大小川林道も同様です。


大鰐温泉 不二やホテル(お勧め)に泊まって、青森・秋田の県境にある相馬田代林道を目指します。最初は青森側から。7kmで工事通行止でした。


秋田側に迂回します。う回路は白神山地川の県道317で、一部ダートです。


世界遺産センター




峨りゅうの滝 ちっちゃいな


大回りして秋田側から。完抜できました。総じて道は広いのですが青森側の下りは狭かったです。バイクなら楽勝です。


青森 相馬田代林道 青森側悪路部分


相馬田代林道 長慶峠展望台からの岩木山




相馬田代迂回で、道前田山と芦名沢林道へ行き損ねました。安比高原の東、田代平のロッジに宿泊。奥岩泉山形林道へ。昔は奥岩泉スーパー林道と呼ばれていました。


奥岩泉山形林道 視界もまあまあで、締まった砂利でした。


松ヶ沢林道 硬く締まっていますが少し凸凹です。バイクに良さそう。


松ケ沢林道


安庭害鷹森林道 北からは急な登りとなります。尾根伝いで景色良好。広めの砂利道です。


普代小屋瀬林道 直進方向の林道です。白樺林で浮き砂利、谷は深い。広くてミラーのある林道です。管理された林道ですね。




遠野の東、和山高原まで下って来ました。平田坂林道へ。


長井林道 昼なお暗く狭く見通しも悪いです。


初神林道 長井林道がマイルドになった感じ。西側は広いです。


和山林道 東側が下っています。昼も走りやすそうでした、たぶん。


この日は田代平高原出発で、ここまで約300km内林道120kmでした。松ヶ沢は支線なども走っていますし、大槌で給油&昼食もしています。宿は古川ICまで高速を走ってルートインに泊まりました。

古川西の林道群へ。北西ブドウ方向から南に回って抜けました。

葡萄沢林道




長沼キャンプ場は良さげな感じでした。




青野岳山林道


青野岳山林道と岳山林道の分岐点 岳山林道は大滝で通行止。登山口ですねココ。




岳山を下って升沢林道へ 見通しは良いのですが凸凹が深くて1度腹を擦りました。その後、種沢林道・嘉太神林道を通り那須パレスホテルへ。翌日は学生時代の友達と合流しました。

磐梯山


五枚沢林道


上杉神社 凄い人出です。大河ドラマが直江兼続だったんですよね。


福島の屋台村で飲んで


布引高原に行きました。曇っとるね。


色々走って、一ノ渡戸四ツ屋線の出口です。ナンバーの汚れとストップランプ切れを修理。一人だと気が付かないことも。


青森・秋田の林道を走るには、往復3日+現地走行2日は必須です。"私の"好み的には、北海道へ行ってしまいます。
但し、"林道"だけなら。温泉なら、東北も大好きです。
コメント

カーフェリーの過ごし方

2010年09月21日 | 北海道(内訳)
大洗~苫小牧のデラックスルームです。

1名で貸切ると4万円以上しますが、相部屋は御免です。学生時代に時化で乗船の際、ゲロされて参ったことがあるのです。

風呂・トイレ・湯沸し付で冷蔵庫もあります。DVDプレーヤーはTV録画した媒体が使えません。(たぶんDVD+R専用?)
いつも自前のプレーヤーを持参します。今回は24(全24話)です。

夕食+朝食(または昼食)の2食セットで¥2300ですが、不味いです。刺身類は特に。
昼食はカレーのみですが、具が全くありません。コーヒーは別途有料です。事前に、大洗近辺で寿司でも仕入れた方が良いでしょう。

船内では映画も放映しますが、見た奴ばかりです。とにかく暇ですので本やDVD、またはゲーム機などを持ち込む必要があります。




今回は波が高く、ベッドや家具のキシる音に悩まされました。「ギシッ!ギギッ!ギ~」と五月蝿いのです。音に敏感な方は耳栓があれば良いと思います。
コメント

2009年9月 北海道 林道行

2010年09月20日 | 北海道(内訳)

7月に引き続き、2回目の渡道です。帰路は函館からフェリーで渡り、東北の林道を徘徊して学生時代の先輩・同輩と合流する予定としました。

9/10出発-9/19着 全走行3721km内林道921km以上という、私にしては最大規模の遠征となりました。(道内2199km内林道685km以上)

苫小牧上陸後、炭鉱厚真線(1枚目画像)・中穂別林道(2枚目画像)経由で高速を通って帯広へ。炭鉱はダンプと轍で今一でした。


中穂別林道


翌日は幌加美里別林道(1枚目)、ポン美別林道(2枚目)へ。


ポン美別林道


大雪と北見の間、平の沢林道(1枚目)、常呂川本流林道(2枚目)、旭林道(3枚目)、上幌加林道(4枚目)、小屋の沢林道(5枚目)、中山林道(6枚目)。おけと湖の周りに位置します。ほぼノンストップで乗り継げます。ここだけで約80km。


常呂川本流林道


実際より速く見えますね?


旭林道


上幌加林道


小屋の沢林道


中山林道


おけと湖です


おけと湖の周遊道路です。打ち捨てられた舗装路の成れの果て。半ダートになっていました。


おけと湖の北側にも林道群があります。18号林道(1枚目)、上武利林道(2枚目)、鍋山左林道(3枚目)、鍋山右林道(4枚目)、シケレベツ林道(5枚目)、生田原本流林道(動画)、大山林道(画像無 良路)、ウラシマナイ林道(画像無)、全てで50km以上。

上武利林道

鍋山左林道

鍋山右林道


鍋山右林道 ほぼ廃道。なんとか完抜。


シケレベツ林道


生田原本流林道


塩別つるつる温泉に泊まり、翌日は南西の糖平湖手前のクマネシリ岳の麓を目指します。西クマネシリ&南クマネシリ岳は、おっぱい山と呼ばれていました。
芽登糖南林道(1枚目)、糖南支線林道(2枚目)、ヌプリパオマナイ(3枚目の動画)、芽登川林道(4枚目)。支線は方々にあり、廃道まがいの道には錆びた標識が。昔は鉱山だったのかな?



糖南支線林道


ヌプリパオマナイ林道




糖南無名支線 この様な支線もあります。連れが居れば探索が楽しそうです。


オソウシサラウンナイ林道、オソウシ山の林道を走って宿へ。


夕刻に、十勝系林道へ。パンケニコロベツ林道(画像)は、この年に修復工事完了で開通。

いきなりコーナーを抜けたら熊と出くわしました。吃驚しました!ボンネットから首だけが飛び出す大きさでした。距離は2mくらいでしょうか。身体が見えない距離です。臭いのと耳の産毛がキラキラしていましたね。走って逃げていきましたが、肩の筋肉が凄かったです。


そそくさと引き上げて、翌日に再度、パンケニコロベツ、同左支線、レイサクベツ、シートカチ、同左支線(画像無)ペンケニコロベツ(動画)。これらを走ると100kmに届きます。麓が遠いのでガス欠に用心を。


パンケニコロベツ支線


レイサクベツ林道


シートカチ林道


シートカチからの川です


ペンケニコロベツ林道


ヌプントムラウシ林道 突き当りは温泉です。


一気に道南、長万部の先。国縫ICを目指します。当時は夕張ICまでしか高速が出来ていませんでした。下道120km、高速230km程ありました。

宿は、「奥美利河温泉 山の家」写真は露天風呂です。管理のお爺さんがいらっしゃって夕飯が楽しかったですね。次に泊まったら他の方に替わって今一でしたのでそっれきりに。


翌日は近隣の林道を走破しつつ、南下しました。美利河種川林道。


奥富林道


夏路林道


姫川林道 ダート部分は24km、姫待峠の先は抜けられません、ブロックで。


石崎松前林道は、北と南の双方から攻めると、全線走れましたが時間が掛かりましたねー。熊の動画はこの支線で撮影しました。




函館からフェリーで青森へ。


東北 林道行へ続く

コメント

北海道 林道行

2010年09月19日 | 北海道(内訳)

前年に続き、3回目となります。2010年9月。今回は道東をメインに、十勝、洞爺湖~登別~支笏湖界隈の林道を走りました。 全行程約2000km内林道450km以上です。

まずは苫小牧にフェリーで上陸。順に画像を貼ります。併用木禽線から

キキン岳林道 浮き砂利・谷有りで笹でコーナーの先が見えません

栄左の沢林道 締まった砂利・見通し悪い・轍多い

恩根路 キキンに似た林道でした

小沼沢林道

小沼沢とトクショッペの間なので道東ですね。こういうのは方々で出くわします。綺麗ですよね。広大な北海道ならでは。

トクショッペ林道

日並林道 締まった砂利・見通し悪い・轍多い

樽林林道

藻琴林道

斜里川林道

江鳶奥林道

野上林道

水上林道

池の湯林道 直線ばかり 東側は硫黄臭い 白樺が綺麗な観光林道でした。




シュンクシタカラ林道 一部悪路です。真ん中はシュンクシタカラ湖 支線はドログタで参りました。
  
北陽ヘルプナイ ここは南側のゲートが閉まっていると往復になります。シュンク+大石沢+北陽=70km以上となります。

大石沢林道

飽別白水林道 景色良しです

39線林道 阿寒湖の近くの林道群です。35~39~上足寄と走って40kmです

十勝 パンケニコロベツ林道 ペンケニコロベツ・レイサクベツ・シートカチ・シートカチ支線、パンケ&ペンケ往復周遊で92kmでした。

早川林道 洞爺湖と登別の間です。スタックしかけましたがFデフロックなので脱出♪
    

早川林道 西側部分 たまには悪路もね


早川と東湖畔林道の交差。東湖畔は洞爺湖の近くです

白水川林道は登別に近いです。大湯沼~キノコ王国の¥100汁~オコタンペ湖です
   
支笏湖~第二縦断林道(に平行する裏林道)~泉沢線 この辺りの林道は土が主なんですよね。
  

第二縦断林道 平行裏林道


フェリー乗車に時間が余るので、洗車と観光がお約束です。直前まで林道にいるとパンクしたりしますからね。
千歳サーモンパークで鮭を見て、ウトナイ湖で散歩してから苫小牧でフェリー乗車です。楽しかった♪
    

<上記以外の林道>
釧北林道(ゲート封鎖)・鳥柵舞林道・第一縦断林道・丸山林道・北5条林道・フレベツ林道・雄別林道・ペンケニコロベツ・シートカチ・シートカチ支線・美幌林道・福住第二・山園林道・水砥林道・町道256林道

食べ物の話ですが、「タンタカ」とは「マツカワガレイ」のことです。道東で食べましたが美味しいですね。
一時は獲れなくなったそうですが、最近はよく出回るそうです。エンガワもいけますけどね。
北海道は、食べ物がなんでも美味しい♪

コメント

蜂・虻退治に「電撃ラケット」

2010年09月17日 | 車・バイク
対北海道・今回からの投入GOODS

【その1】防虫対策です。

昨年もこの時期に北海道の山中で、蜂に刺されました。防虫剤は塗布してました。

今回は必殺兵器投入です。並みのラケットは1500Vだが、こいつは5000V。Amazonでケース入りの後継が売ってます。

色も考えてあるし¥1050と安いです。電源ONで「バチバチッ!」と火花の散る凄い奴です。



【その2】
スタック対策です。

この川でスタックしました。デフロックも効果無し。岩を川底に並べるしかありませんでした。



フルサイズのスコップです。前回は短かすぎて「糞の役にしか」立ちませんでした。



ゴム手袋です。川の水温は低く、あっという間に手の感覚がなくなりました。勿論上半身はレインウェア、下半身は渓流用シューズ一体型です。
コメント

北海道の林道って車がエンコすると困りそう

2010年09月16日 | 車・バイク
FOMAの北海道エリアです。ピンクがカバーされている区域です。



カバーされていないのは主に山間部ですが、地図で確認したら通話圏内まで20km以上の林道もあります。

ハイカーと違ってドライバーは軽装備ですが、イザという時に備えて最低限の装備は欲しいですね。

◎ レインウェア(靴も)
◎ 防寒ウェア
◎ ライト
◎ 水
◎ 地図・コンパス(一体型ナビでも3-4時間しか持たない)
◎ ザック・ザックカバー
○ 軽食料
○ 熊避け鈴・スプレー(効果は疑問ですが)
○ 防虫剤

今頃は・・・・北海道に向かうフェリーの中です。
コメント

Explorer.exeがCPUリソースを食う

2010年09月15日 | PC・カメラ・家電製品etc
何もしていないのに、CPUのリソースを半分も使われています。再起動すると回復します。極稀に発症します。



Windows XPにあったバグと似てます。VISTAは導入しなかったので知りませんが、Win7でも同じ現象が起こりました。

尚、「msseces」は「Microsoft Security Essentials」です。何も操作していなくてもチェックや更新処理をしていますので正常です。
その他のウイルス対策ソフトを導入していれば、リソースは使いますので間違えて止めないように。

XPの対処法は、以下に詳細に記載されています。しかしWin7での検証はできませんでした。稀にしか発症しないので「様子見」です。

マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/03/23.html

Pentium4時代では、CPUのリソースを100%占有してPCをフリーズに追い込んだエグいバグですが同じものなのかは不明です。
デュアルコア3.5Gの恩恵で重さは感じなかったのですが、CPU使用率のガジェットの表示で気付きました。

気付かないで使っている人が多いでしょうね。
低スペックPCで「急に重くなった」ときはリソースを確認してみましょう。コレが原因かも知れません。

explorerの異常終了が原因かも?と思い、色々と無茶しましたが発症しません。再現待ちです。

私の周囲では皆、「なったことない」ので私の操作が起因している可能性も大きいですね。
コメント

Ubuntu 使うのやめちゃいました

2010年09月14日 | PC・カメラ・家電製品etc
WindowsやMacに慣れるとコマンドライン操作は面倒ですね。
書籍で勉強すれば良いのですが、一通り両方とも使える私にはヤル気が起きませんでした。
必要に迫られないとね。

ソフトのアンインストールが頻繁に失敗しました。このまま停止します。コマンドラインで消さないと駄目なのかな。



Windows7やOS-Xに勝る点は「軽さ」です。celeron420でもソコソコ動きました。
ハードspecの低いネットブックの簡単な作業には向いてます。「Webサーフィン」「デジカメ画像の格納」とか。

あとは…Pentium4時代のハードを使う場合ですね。
コメント

ELECOMキーボード 「TK-UP01MAシリーズ」レビュー

2010年09月13日 | PC・カメラ・家電製品etc
私も妻もフルサイズキーボードに慣れています。常用はこの3台です。
DELL、ロジ製です。違いはテンキー左のスクロールボタン周辺とPFキーとなります。



以下が頂戴したキーボードです。上の画像のPFキー周りを省いたモデルですが、使ってみると結構使いやすいのです。

ELECOM 「TK-UP01MAシリーズ」
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up01ma/


キートップの「ぐらつき」が大きいのですが、キーサイズはフルキーボードと同じで、「Delete」「Back space」キーが上下に並びます。

この並びは良いですね~。慣れると使いやすいです。

但し、Aeroでグラス切り替えを「Winキー」で操作する方には向きません。
「Ctrl」と「Winキー」の間に「Fn」キーが入ってしまいますから、違和感があると思います。

私はタブ切り替えしか使いませんのでOKです。
コメント

ディスクアクセスが長い→Windows Serchを無効に

2010年09月12日 | PC・カメラ・家電製品etc
インデックスを付けて検索効率をあげる機能。Windows標準です。
インデックスを付け終わるまで、ディスクがアクセスされ続けます。

これが気になる方は、以下が原因です。

1. PCの能力が低い
2. 大量のファイルを出し入れする
3. 環境を頻繁に変える

私は、テスト機をメイン機へ流用し、今までのショボイ予備機をテスト機へ充てました。環境を変える際のアクセスが重い。

切っちゃいましょう。



「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」
→「サービスとアプリケーション」→「サービス」

「サービスの停止」では再起動します。青い部分の「自動」を右クリック、「無効」に設定して終了です。
--------------------------------------------

この機能を切る必要があるPCであれば、Windows Updateも手動ですね。
コメント

アウロラ ワンセグチューナー「AU-ONESEG BK」レビュー

2010年09月11日 | PC・カメラ・家電製品etc
作業部屋にはTVが無いし、置き場所もないので試してみました。¥3000です。

アウロラ ワンセグチューナー「AU-ONESEG BK」
http://aurora-eos.co.jp/original/au-oneseg%20bk/index.html





30cmくらいの外部アンテナも付属します。

○ 安いです

△ SONYの携帯風呂TVや、携帯のワンセグより感度は落ちます。我家では3つのchが見れました。

× HPの最新ドライバは、インストールできませんでした。私の技量の問題かも知れません。
  デバイスマネージャから手作業でも充てられませんでした。添付CDを使いましょう。

× TV立ち上げの際に、30秒以上映らない場合は、再立ち上げが必要です。いくら待っても応答はありません。
プロセスは終了できず、アイコンは回りっぱなしとなります。強制電源OFFですね。私の場合は2回に1回は発生します(苦笑)。


以上、USBの口を変えても、再インストールしても変わりませんでした。OSはWindows7 32bitです。
価格comでは、うまく使えている方もいらっしゃるようです。私の手には余る品物でした。

また安物買いの銭失いしてしまいました。¥3000を2回失敗すると500Gのディスクが買えますね。
TVは家電品を買うことにしました。

コメント

ブログも時々の投稿がいいかも

2010年09月10日 | 日記
気がついたら、1ケ月先のブログを作成しています。
いつの間にかノルマ化しています。内容もつまらなくなります・・・

元々、ホームページは訴訟対策で作成したのが始まりでした。
マメじゃないから、その後はメンテナンスも放置状態だったりします。

検索すると、そんなHPも多いです。旅行モノは特に放置が。
でも旅行記って、写真では伝わらないのだ。実際に行って肌で感じなくちゃ!

ということで隔日だった投稿を随時に変えるのだ。既作成済のブログは連日投稿します。
コメント

Windows7 が快適に使えるPCの下限

2010年09月10日 | PC・カメラ・家電製品etc
【私の基準:Webサーフィンでは】

◎ ATOMのネットブックやデュアルコアATOMの330は、Win-XPでも我慢できません。Pentium4も同類です。(全部持ってます)
◎ E2200 定格2.2Gにハードディスク、XPはOKですがWin7では、ちょっと不満です。
◎ E6500 定格2.93Gにハードディスクなら、Win7でもOKです。
◎ E6500 3G以上にSSDだと、かなり満足できます。

以上がベースです。友人は「intel SSDを40GBから80GBへ換えたら速くなった」と云ってますが、
私には体感できないので、少々鈍いほうでしょう。

-------------------------------------------------------------------------------------

上からWeb専用PC、メインPC、嫁PC、作業部屋PC、テストPC です。
最後の2台のエクスペリエンスの値が低いのはSSDの有無です。体感では最後のPCのみがダントツで遅く感じます。







下2台のエクスペリエンスのサブスコアです。CPUの差が大きいです。




上のメモリがDDR3ー1333 PC3-10600 下がDDR2-533 PC2-4200 です。
以前のブログで、「(私の場合は)チップセットが同じならメモリの規格差は体感できない」とテスト結果を記載しましたが再度試してみました。

◎ まずDDR3-1333 2G×2枚を1枚へ → 大差無し 2Gでもまともに動きます。
◎ DDR2-533 1G×2枚を1枚へ → 遅くなりました。
◎ DDR2-533 1G×2枚をDDR2-800×1G×1枚へ → 遅いです。533との差は感じません。エクスペリエンスは4.8→4.5へ

メモリの規格の影響は体感できませんでしたが、容量2Gは欲しいところです。

グラフィックスは両方とも3.6で大差ありません(Aeroは使わないです)。

-------------------------------------------------------------------------------------

A CPUを1.6G→2.4Gへオーバークロック 但しメモリは1G
B CPUはそのままで、メモリは2G

比較すると、WebサーフィンではAのほうが若干快適です。エクスペリエンスのサブスコアは、なかなか正しい。CPUパワー不足です。

次は、2.4Gでメモリ2Gです。大分まともになりましたがシングルコアでは厳しい。これでは常用できません。

-------------------------------------------------------------------------------------

では、「CPUの下限」は、どのあたりでしょうか。

E2200の2.2Gと、E6500の2.93Gの間で安いのは・・・「Celeron Dual-Core E3300」が¥4200です。

Pentium Dual-Core E2200 クロック周波数:2200MHz システムバス:800MHz 二次キャッシュ:1024KB

Pentium Dual-Core E6500 クロック周波数:2930MHz システムバス:1066MHz 二次キャッシュ:2048KB

Celeron Dual-Core E3300 クロック周波数:2500MHz システムバス:800MHz 二次キャッシュ:1024KB

買ってみました。
「Celeron Dual-Core E3300」のエクスペリエンスは5.9
DDR2-800 1G×2枚のエクスペリエンスは5.5 でした。これでも少々遅いです。2G×2枚でも体感は変わりません。



試しにきっかり3Gにオーバークロックしてみました。プロセッサのサブスコアは6.4です。満足できる速度になりました。
はっきり体感できます。E6500定格2.93Gと変わらないレスポンスです。



-------------------------------------------------------------------------------------

【私の基準】ではE6500がボーダーラインでした。SSDならE3300でもイケるかも知れませんが、CPUの差額より高価となってしまいます。

E6500 定格のエクスペリエンス プロセッサのサブスコアは6.3です。この辺が目安です。

Web情報ですが「AMD Athlon II X2 245e」も6.3らしいです。(私は持っていないのですが、E6500と同価格で45WとTDPが低いのです)

E3300のオーバークロックは軽く3.5G回りました。しかしメインPCとして使う場合、前提がオーバークロックというのもちょっと抵抗があります。
OSも重くなっていきますし、今後の余地として残しておきたいところです。
コメント