goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

大船~国立博物館(梅&遮光器土偶)

2024年02月18日 | 関東編(内訳)

2/15-16(木-金)に恒例の飲み会を致しました(リーマン時代の先輩とサシです)、まあ私は飲まないのでウーロン茶ですが。大船駅は人出も大きくお店もそれなりに並んでいます。店は徒歩5分の「わび茶」で太刀魚が美味しかったです。今が旬ですものね。


大船には鎌倉観光の安ホテルが多く、旧正月で賑わっていました。ロビーとか中国人で一杯です(T_T)

当然、南京虫は想定の範疇となります。欧米では靴に卵を産みつかれて繁殖するケースも多いとか。毎日生むそうです。一度繁殖したら駆除は困難です。昔はDDTで駆逐出来ましたが。

◇ 即座に全てビニールで包みます。靴もです。4袋要りました。
◇ 寝巻類は備え付けを使うか持ち込んだら廃棄します。
◇ ベッドと絨毯は危険です。朝風呂して風呂場で着替えの靴下と靴を履きます。
◇ 帰宅したら靴底と玄関の床を氷結系殺虫剤で処理します。卵には殺虫剤が効かないとか。
◇ 持ち込む殺虫剤は、メトキサジアゾン・プロポクスル・プロフラニリドが有効です。広く使われているピレスロイド系は効きません。
◇ 写真のゴキジェットプロはメトキサジアゾンです。


上野駅公園口です。上野東京ラインにも、でかいスーツケースを通路に置いた中国人が多かったです。ま~混んでましたわ。

国立博物館では「遮光器土偶」が3/3迄展示されています。妻の要望で見に行きました。写真では分かり辛いのですが石英みたいな光る素材が含まれていますね。


平安時代の骨壺(国宝)です。4/14まで平泉の中尊寺金色堂の仏像を展示しています。お堂も須弥壇もありません(写真は1mくらいの模型)


須弥壇は8KCG画像で見せていますが・・・修正大なのか綺麗すぎて”作り物”感があります。長所は仏像を間近で拝観できることです。展示の無い螺鈿の須弥壇も見事ですので、現地での拝観がBESTかな。妻も同感でした。


法隆寺館の梅を見に寄りました。ちょうど満開でした♪

法隆寺館には30cmくらいの仏像が(ほとんど重文)、50体程並んで壮観です。一度は寄りたいですね。


旧中島家住宅・世良田東照宮/谷川温泉 水上山荘

2024年02月11日 | 関東編(内訳)

2/6-7(火-水)出発日は関東も雪が積もりました。昼に出発しましたが関越道は本庄ICまで通行止です。下道で太田市の「旧中島家住宅(重文)」へ。


昭和初期築で、車寄せというか玄関が立派です。農家の長男から中島飛行機を一代で築いた秀才です。


皇室も訪れたという応接室。大理石の暖炉は電気ストーブです。当時は停電も多かったと思うのですが。庭は放置状態で灯篭も倒れたままです。


何と、老朽化で黄色部分しか入れないのです。1999年から空き家で2009年に太田市が購入したようです。写真の客間にも入れません。SUBARUからの支援は無いそうですし、太田市も県に渡さないと維持出来ないのかも。


僅かに客間が覗けます。この近くにも滑走路があったそうです。後で出来た滑走路やどこの工場で製造した物をどこで組み立てたetcと当時を教わりました。妙に詳しい私は元某社員と思われたかも。

残念ながら修復待ちですね。

近隣の「世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)(重文)」へ。参拝客も3組程いらっしゃいました。東照宮は方々にありますが三大東照宮としては日光・久能山・鳳来山を差すようです。上野のも豪奢ですよね、外観だけで入れないけど。


団体の事前予約で社殿(本殿?)を拝観出来るようです・・・が、地味な外観ではあります。寄れないので望遠で撮りました。


宿は谷川温泉「水上山荘」部屋は檜 @22,000-2,000(じゃらんスペシャルウィーク)=@20,000円 部屋付き半露天と掛け流しが魅力なのです。吹雪いたらCLOSEも出来ます。


ロビーと部屋からの景色です。食事処も個室です。但し、水上より積もるし急な坂ですのでスタッドレスには気を使います。


食事は以前よりはマシになりましたが、相変わらず創作系は不味いです。メインのスキヤキは美味しかったです。


刺身と牡蠣・・・鮮度的には川魚の塩焼きに変えて欲しいな~

朝食は適量です。大浴場は過去ブログにて。大きな半露天付きの部屋はコチラです。この周辺には著名な観光地が無くインバウンド客も少ないのです。総じて”お薦め”です。

高齢者etcは、夜中の大浴場のまでのエレベーターとか暖房無しですので、部屋風呂一択となりますね。気温差25℃位あるかも。


一晩でほとんど解けました。生ドラは毎回水上ICへの途中で買います。上里SAでは釜飯も。

今回は車選びに迷いました。新雪に備えてスイフトを選びました。

イグニス⇒
◇ 4WDは凍結路の発進でしか使い物にならない。
◇ 最低地上高が高い。180mm+30mmUP=21cmもある(カタログデータ)
◇ スタッドレスはVRX3、冷暗所保管で4年目で溝は5mm+αしかない。新雪に弱い。

スイフト⇒
◇ 機械式LSDはイニシャルを上げておりバキバキ。駆動力は強い。
◇ 最低地上高は低い。130mm-約20mmダウン=11cmしかない。
◇ スタッドレスは台湾製、2シーズン目で8部山以上。若干凍結路に弱い。