さくら堤公園も2023年が最後、北浅羽桜堤公園も2024迄、いずれも満車&混雑が理由です。「武蔵丘陵森林公園」は国営の公園で自宅から下道で1時間足らずとなります。2019年以来となりますが、4月8日の写真です。
ここは空いているのです。有料ですし近くにゲロ混みな「熊谷桜堤(2018年の写真)」がありますから。駐車場は南口が桜に近くてお勧めです。台数も3割程度でした。
雪柳が懐かしいです(横浜実家にあったので) お弁当コーナーを囲むように桜が植えてありますが、河原のように密集する程ではありませぬ。
騒々しくて化粧品臭い奴がいると思ったら例の国の人でした。私の街にも増えつつありますね。朝から駅前の路上に並んで座って何か食ってます(苦笑)
出発前に降ったので古いデジカメを使いました。ピークは週末かな。
2012年6月14日の旅行ですが、ブログ化を忘れていたので2025年に作成。
雲海です。ただ、私も妻も飛行機は海外だけで150回以上、私は国内を合わせれば300回以上乗ってます。雲より快晴の新緑のお山が見たい!
宿は「もみじライン」沿いにある塩原温泉郷 新湯温泉 「渓雲閣」本館和室10畳+談話スペース付 お二人様@19,800円(2025年冬価格) 夕食の大きな岩魚の塩焼きが美味しかったです。
全18室で源泉掛け流しです。風呂の大きさは妥当かと思います。露天もあります。秘湯を守る会?の会員なので長風呂な爺達で早い時間から混みがちです。なのでリピートしていませんが、紅葉が終わってスキー場が開く迄の晩秋or梅雨時が狙い目かな。
「塔のへつり」です。妻とは1回、学生時代のお仲間と2回訪れています。
この時は確か進入禁止だったと思います。
社は階段を上った所にあります。
「塔のへつり」へ入る手前のR121沿いの「下郷町物産館」にて。今でも扱っているようです。
1997年に学生時代のお仲間と訪れましたが、この時は岩をくり抜いた所も入場出来たハズ。
先日の”じゃらんのポイント消化”の戸倉上山田温泉泊、最初は、この宿の近くの宿を検討したのですがクチコミが良くなくて断念しました(愛想が悪いとか) その際にブログ未作成に気が付きました。
次いで日光湯元も検討しましたが、空いてる安い宿は”出る”ので有名な宿しか無かったのです。なんか自殺者も出たとかで・・・
3/11-12(火-水) 水沢うどん「大澤屋」へ。一番人気の「田丸屋」さんは混むし大澤屋より遅いので一度食ってから行って無いすね。
タブレットになりました。ざるうどん825円(税込)でした。ウマウマ♪
野菜天は935円(時価)で妻から舞茸を一つ分けて貰いました(舞茸だけ二つあった) 上げ底なので大盛にするか天ぷらを注文して適量かと。
空いていれば団子とか注文しますが、混んでいますしトイレは店舗外でウォシュレットもありません。検索で最も大きな土産屋「上州物産館」へ。トイレ休憩しつつ、うどんを買いました。
晴れたら沼田観光を予定していましたがポツポツ降っています。SA&PAでトイレしつつ宿へ。
宿は「谷川温泉 水上山荘」もう通って10年になります。【じゃらんのお得な10日間】半露天風呂付客室/和室10畳+4.5畳「花水木」@24,200-じゃらんクーポン@2,750=@21,450 IN14:00 OUT10:30 水上と谷川では天気が異なります、積もり易いのです。
14:00時過ぎですが先客が3組待っていました。
暖房はエアコンとガスで、加湿器は壊れていました。部分的に屋根の雪を降ろしてブルーシートを掛けていました。雨漏りかな・・ あとリニューアルしてツイン(元和室)+4.5畳の部屋が増えたみたいです。
エントランスが広く右奥の洗面と部屋とは上下に素通し有り、ガススト-ブは結構な勢いとなり乾燥します。源泉かけ流しの岩風呂が特長です。
外の寝湯は露天で温度的に夏しか使えませんが、完全にCLOSE出来る内湯は冬でも快適です。最も高額な「鈴蘭」と大浴場は過去ブログにて。 でも岩風呂が良いのだよ。
朝夕とも個室食事処で去年までは雪景色も楽しめたのですが、ミラーフィルムが貼られていました。メインは”すき焼き”です。
以前の創作系は酷かったのですが良くなってきましたね。しかし仲居さん達が若返って、釜めし炊くの&デザート一品忘れたりでサービスは落ちました。妻も「追加の酒が遅い!」と。仲居さんの人数も減ったように思います。
朝から、半分脂身の鍋とか食えん・・
リニューアルしてサービスを落とすのは、松屋(塩原)と同じですが室内の掃除は大丈夫でした。インバウンドの少ない宿は大変ですね。しかし総じて”お勧め”です。酒は最初に纏めて注文しましょう。
翌日は晴れました。部屋からの景色です。「谷川まないたぐら」という約1800mの山で真下は関越トンネルです。
谷川岳から水上駅の利根川まで吹き降ろしです。霧と積雪が多いし箱根山&早川(強羅~湯本)と似ているのかな。
1/22-23(水-木)久々の暖かい日でした。近隣の観光地は行き尽くしたので、妻の要望で軽井沢アウトレットにのみ寄りました。駐車場は過去一番な空きでした。旧正月前はタイミング的にはBESTなのです(バーゲンセールも終わっていますが)
それでも半分以上は中国人でした。40年前のスキー客みたいな恰好をして、毛糸の帽子を被った奴が多かったです。格安パックツアーの客かな。
フリーのネットは使い物になりません。旧軽~ハイランドウェイ経由で四万に向かいましたが、北側はアスファルトが見えない位には積もっていました。
宿は「四万たむら」【木涌館 檜風呂付】清流を望む角部屋【じゃらんスペシャルウィーク】季節を味わう基本の山桜懐石 @30,690ーじゃらんクーポン@4,000=@26,690円 740号室で11年前に泊まった部屋でした。
11年前も飯は食事処でしたが、昔の部屋食の名残なのかエントランス付近がとても広いです。
2枚目は次の間でして以前は掘り炬燵があったのです。今では消えつつありますが原因は清掃&電気代の負担なのかな。
昔ながらのヒーターはエアコンより乾燥しないので良いですね。ブラウン管TVの台は小さいので液晶も小サイズです。
ヒノキ風呂は11年間でヤレました~
温泉棟が見下ろせますが屋根が錆びてます。
個室食事処は完全CLOSEです。11年前からお刺身は美味しいのです。量も種類も減りましたが、この御時勢ですから仕方ありません。
前回の仲居さんは中国人でしたが今回はベトナム人でした。でも顔が華僑系でしたが。
創作系は11年前より美味しくなっています。食事に関しては総じて”とても良い”のです。
朝食会場は個室ではありません。食べ終わって他の方のお膳を見たら、皆さん御飯か粥の片方は残しています。私もですが勿体ないなー
例の虫の死骸が掃除されていませんが、室内の床部は綺麗に清掃されていました。やはり最近の宿では、塩原の松屋が価格的に駄目でしたね。
浴場は広いし数も多いのでガラガラでした。この時期なら生きてるカメムシもいませんし、この宿には騒々しいインバウンドも居ません。系列店の四万グランドホテルに多いのです。11時OUTでゆっくり出来ました♪ 各浴場風の写真は一昨年のをリンクします。
去年は~5/31までバラ祭りで6月に訪れました。今年は先週にピークを終えたので本日訪れました。
散り始めていますが、駐車場は空いてるし無料なのです。
午前中の雨で水溜りが残っています。駐車場が泥々。
クソ混んでいましたが、5/31に訪れた「さかきバラ祭り(長野県)」の方が整備されて綺麗でした。
毎年、夏休み期間は遠出しませんが漸く9月となりました。9/5-6(木-金)ですが、”じゃらん”のポイント期限が迫っていましたので予約は6月です。
まずは大沢ICで降りて「日光大室 髙龗(たかお)神社」へ。樹齢600年の杉です。鎌倉時代以降、日光・今市・足尾・鹿沼・宇都宮・足利付近まで寺社勢力(比叡山と同様の豪族稼業)が纏めていましたから、その頃のだな。
「拝殿」には登り龍、「本殿」はガラス張りで内部は見えません。
「奥の院」は、膝も無理ですし蛭も落ちてきそうでした。電池を買い換えたコンデジですが写りが悪いな。スマホ未満で結局廃棄です(苦笑)
宿は久々の「塩原温泉郷 松屋」別邸六花・半露天風呂付211号「黄藤」 料理は「特選コース」@30,800ーじゃらんクーポン@2,500ーポイント@1,450=@26,850円 前回と同じランクの部屋に料理です。ともに3段階の”真ん中グレード”となります。
仲居はピーナさんが増えたような。川の流れが聞こえてGOODなのですが、その和室の窓際に「虫の糞」が散乱し髪の毛も3本程落ちていました。この宿も清掃レベルが落ちました。これじゃ網戸にして横になりたくない気分よな~。
温泉は常時適温でした。
大浴場・食事処の画像は前回を参照願います。
テラスが新設されました。
食事は、刺身と焼き魚の質が落ちました。しかし価格相応かと思います。
追加のお酒が来なくて妻が2回催促していました。
朝食は充分でしたが、夕飯追加料理の「イワナの刺身(2021年の写真)」が無くなっていました。美味しかったのに残念です。
テラス新設で新たな客層が増えるのかな。我が家的には「サービス」「食事」が落ちたので「大田原温泉 ホテル龍城苑」「日光湯元 美や川」にアドバンテージを感じる結果に。
「千本松牧場」に寄りました。昼時ですし次々と観光バスが立ち寄っていました。
7月の「道の駅 もてぎ」のブルーベリーアイスのほうが美味かったそうです(2枚目写真) 羊は見たけど牛は居なかったものな。
妻は飲むのでお酒が遅い宿はXでございます。
2022年は6/25に行きましたが満開でした。今年の満開予測は今週末(6/15-16)とか。
駐車場が広い所がGOOD!平日ですので2/3は空いていました。但し川沿いを北へ向かう県道371は昨年同様の渋滞でした。R4から「権現堂桜堤」の交差点経由で371に入ればOKです。
駐車場側の白アジサイは1週間後くらいかな。堤の両サイドと、堤を抜ける2本の道で見れまする(2枚目は間道)
2枚目は白アジサイの反対側の土手となります。青や紫は良い感じに咲いていました。
桜と違って高齢者ばかりです。
4/8(月)の夕刻ですが、駐車場は満車で並んでいました。我々は偶然に空いた出入り口に停められました。
ちょうど満開でした。
車までの復路途中で降って来ました。来年からは日中でも停められる北浅羽公園にします。遊歩道・トイレ・駐車場が整備される前は穴場でしたが、今の駐車状況は熊谷桜堤と大差ありません。
3/27(水)は漸くの晴れとなりました。かなり痛むのですが頑張って行くことにしました。1.8万本とのことですが非常に狭い範囲でしか咲いていません。ちなみに「那須フラワーワールド」は100万本とか。すげ~
少し遅かったかも。
クリスマスではありませんが「クリスマスローズ」との表示です。地味な花ですな。
しかし「ミツマタ」が良い香りでした。
NHKの9時前のニュースで紹介していました。「週末には満開」と。前回は2020年でしたが、車も人も増えましたね~
近くの駐車場は満車で川向うへ。桜まで往復1km以上です。「安行桜」は寒桜の一種で、川口の安行IC近くの川沿いに桜並木があるとか。
中間地点付近です。
2枚目は終点近くです。半分まで歩けば、かなり空いてきます。全長は1.5kmと長いのです。疲れた~
11時頃には満車に近い状態でした。土日は朝一か夕刻ですな。
2/15-16(木-金)に恒例の飲み会を致しました(リーマン時代の先輩とサシです)、まあ私は飲まないのでウーロン茶ですが。大船駅は人出も大きくお店もそれなりに並んでいます。店は徒歩5分の「わび茶」で太刀魚が美味しかったです。今が旬ですものね。
大船には鎌倉観光の安ホテルが多く、旧正月で賑わっていました。ロビーとか中国人で一杯です(T_T)
当然、南京虫は想定の範疇となります。欧米では靴に卵を産みつかれて繁殖するケースも多いとか。毎日生むそうです。一度繁殖したら駆除は困難です。昔はDDTで駆逐出来ましたが。
◇ 即座に全てビニールで包みます。靴もです。4袋要りました。
◇ 寝巻類は備え付けを使うか持ち込んだら廃棄します。
◇ ベッドと絨毯は危険です。朝風呂して風呂場で着替えの靴下と靴を履きます。
◇ 帰宅したら靴底と玄関の床を氷結系殺虫剤で処理します。卵には殺虫剤が効かないとか。
◇ 持ち込む殺虫剤は、メトキサジアゾン・プロポクスル・プロフラニリドが有効です。広く使われているピレスロイド系は効きません。
◇ 写真のゴキジェットプロはメトキサジアゾンです。
上野駅公園口です。上野東京ラインにも、でかいスーツケースを通路に置いた中国人が多かったです。ま~混んでましたわ。
国立博物館では「遮光器土偶」が3/3迄展示されています。妻の要望で見に行きました。写真では分かり辛いのですが石英みたいな光る素材が含まれていますね。
平安時代の骨壺(国宝)です。4/14まで平泉の中尊寺金色堂の仏像を展示しています。お堂も須弥壇もありません(写真は1mくらいの模型)
須弥壇は8KCG画像で見せていますが・・・修正大なのか綺麗すぎて”作り物”感があります。長所は仏像を間近で拝観できることです。展示の無い螺鈿の須弥壇も見事ですので、現地での拝観がBESTかな。妻も同感でした。
法隆寺館の梅を見に寄りました。ちょうど満開でした♪
法隆寺館には30cmくらいの仏像が(ほとんど重文)、50体程並んで壮観です。一度は寄りたいですね。
2/6-7(火-水)出発日は関東も雪が積もりました。昼に出発しましたが関越道は本庄ICまで通行止です。下道で太田市の「旧中島家住宅(重文)」へ。
昭和初期築で、車寄せというか玄関が立派です。農家の長男から中島飛行機を一代で築いた秀才です。
皇室も訪れたという応接室。大理石の暖炉は電気ストーブです。当時は停電も多かったと思うのですが。庭は放置状態で灯篭も倒れたままです。
何と、老朽化で黄色部分しか入れないのです。1999年から空き家で2009年に太田市が購入したようです。写真の客間にも入れません。SUBARUからの支援は無いそうですし、太田市も県に渡さないと維持出来ないのかも。
僅かに客間が覗けます。この近くにも滑走路があったそうです。後で出来た滑走路やどこの工場で製造した物をどこで組み立てたetcと当時を教わりました。妙に詳しい私は元某社員と思われたかも。
残念ながら修復待ちですね。
近隣の「世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)(重文)」へ。参拝客も3組程いらっしゃいました。東照宮は方々にありますが三大東照宮としては日光・久能山・鳳来山を差すようです。上野のも豪奢ですよね、外観だけで入れないけど。
団体の事前予約で社殿(本殿?)を拝観出来るようです・・・が、地味な外観ではあります。寄れないので望遠で撮りました。
宿は谷川温泉「水上山荘」部屋は檜 @22,000-2,000(じゃらんスペシャルウィーク)=@20,000円 部屋付き半露天と掛け流しが魅力なのです。吹雪いたらCLOSEも出来ます。
ロビーと部屋からの景色です。食事処も個室です。但し、水上より積もるし急な坂ですのでスタッドレスには気を使います。
食事は以前よりはマシになりましたが、相変わらず創作系は不味いです。メインのスキヤキは美味しかったです。
刺身と牡蠣・・・鮮度的には川魚の塩焼きに変えて欲しいな~
朝食は適量です。大浴場は過去ブログにて。大きな半露天付きの部屋はコチラです。この周辺には著名な観光地が無くインバウンド客も少ないのです。総じて”お薦め”です。
高齢者etcは、夜中の大浴場のまでのエレベーターとか暖房無しですので、部屋風呂一択となりますね。気温差25℃位あるかも。
一晩でほとんど解けました。生ドラは毎回水上ICへの途中で買います。上里SAでは釜飯も。
今回は車選びに迷いました。新雪に備えてスイフトを選びました。
イグニス⇒
◇ 4WDは凍結路の発進でしか使い物にならない。
◇ 最低地上高が高い。180mm+30mmUP=21cmもある(カタログデータ)
◇ スタッドレスはVRX3、冷暗所保管で4年目で溝は5mm+αしかない。新雪に弱い。
スイフト⇒
◇ 機械式LSDはイニシャルを上げておりバキバキ。駆動力は強い。
◇ 最低地上高は低い。130mm-約20mmダウン=11cmしかない。
◇ スタッドレスは台湾製、2シーズン目で8部山以上。若干凍結路に弱い。
12/25-26(月-火)様々なキャンペーンで値引きが大きく、妻の要望も相まっての温泉行です。
1月にも訪れた「三喜卵太郎」でロールケーキやプリンを買いました。妻は今夜のシュークリームも。
月曜はブロック注射に通うことが多いのですが、時間が余りましたので「四万湖」へ。奥四万湖はブログにも再三登場していますが、ココは初めてとなります。駐車場にはMYカーが写っていますが、ほとんど歩きません。
一応、ダムの向こう側まで歩けます。資料館も無く、あるのは慰霊碑だけです。完成は1960年、彫が薄くなっていましたが殉職者は5名かな。
宿は「四万たむら」 何と10年振りで本ブログ初期に登場しています。ちなみに風呂だけは3回程訪れています(隣接の四万グランドホテルに宿泊)
部屋は水涌館768号15畳 宿の6,480円割引&山桜懐石、じゃらんクーポン@-1,500円、女子風呂一部工事@-1,000円で、@18,200円 10年前は木涌館(川沿いでGOOD、2間&炬燵付)に1ランク下の料理で@25,200円でした。
部屋も食事処も暖かかったのですが、廊下は少し寒かったです。
部屋風呂も源泉掛け流しです。弱ナトリウム泉だっけかな。チェックアウトは11時です。
大浴場は広く湯舟が5升あります。ぬる湯x1、ふつうx2、熱湯x2です。
露天への道は寒いのですが滝の音が気持ち良いです。もう一つの露天は部屋から丸見えなので今回は入りませんでした。露天だけは23時でCLOSEとなります。
ここは打たせ湯やサウナがあります。湯はぬるくで駄目。二枚目はお気に入りの「御夢想の湯」ですが、開け放られて寒かったです。いつもは暗くて湯気一杯なのにな~。
夕食は個室です。10年前の評価は「刺身は美味しいが創作はNG」でしたが、今回は刺身も新鮮で変な創作料理も無く上々でしたね。
スープの蛤はアサリサイズでした。10年前は仲居さんがベテランのオバチャンでしたが、中国人に代わりました。
河豚の唐揚げも美味しかったです。半口で妻に譲りましたが(膵炎で脂NG)
朝食は会場で全15組前後でした。テーブルが空きまくりです。中国人は1組でした(なんで分かるかって、そりゃ声がね~)
この価格と食事内容なら”かなりお薦め”です。特にこの季節は空いていますので。
帰路、道の駅玉村(ETC2.0)で弁当を買いました。何と脂1.3gに塩分1.2gです。
ロールケーキは前出の卵屋さんのですが、道の駅では売っていません(現地購入、高崎の西端で安中の北側) ともに美味しかったです。
妻が一昨年に還暦で離職してから走りに行っていませんでした。漸く赤城北面も100本程走って慣れてきたのにスイフトでは”登坂はパワー不足” ”下りはドライバーが怖くてNG”と場所を変えるしかありませぬ。
青梅ICで降りて奥多摩に行こうと思いましたが「今は紅葉じゃん」と思いつき、正丸方面へ。山中の県道を徘徊して民家の無い場所を見つけました。Googleでもバーキンが写っていますし、今日はロドスタが走っていました。でも距離が短いから飽きるな。
それなりに満足したのでR299に出ようと出発、しかし昼の正丸峠なんて対向車が見えなくてストレス全開です。試しに手前の県395へ。
まあ、こんな感じでした。頂上付近も景観無し。
道の駅「あしがくぼ」は高齢者で混んでいました。
「道の駅 花園」と「花園フォレスト」で土産を買って帰宅しました。道の駅で売っていたスズメ蜂がグロいです。ちなみに約5,000円也
しかし秩父っていつもガソリンが安い!