旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

今年の旅行歴&日本旅行「にっぽんの温泉100選」

2022年12月27日 | 旅行関連

今年はコロナも落ち着き、入院も無く動けた年となりました。北海道・北陸に各1回、関西に3回出掛けました。車は2台で1.5万キロ弱走りました。



今後は更にこの範疇がメインとなります。トイレ問題からも航空機による移動は無いです。小腸+胆嚢までは大丈夫でしたが胃を切って我慢が効かなくなりました。来年は健康が許せば佐渡・新潟市近隣、温泉では湯野浜・鳴子かな。


2022年版日本旅行からです(リンク)メジャー所で温泉街や近隣に有名観光地を持つ温泉地は有利です。小さな温泉地は宿やツアーも少なく不利です。湯質は重視されていません。飯坂・岳や龍神や湯田は? 酸ヶ湯あるなら後生掛や奥鬼怒は? とかの疑問はありまする。
-------------------------------------
1位 草津 2位 下呂 3位 別府 4位 道後 5位 箱根 
6位 登別 7位 有馬 8位 指宿 9位 湯布院 10位 和倉
11位 城崎 12位 黒川 13位 銀山 14位 乳頭 15位 伊香保
16位 玉造 17位 鬼怒川 18位 奥飛騨 19位 月岡 20位 熱海
21位 鳴子 22位 十勝川 23位 霧島 24位 湯の川 25位 嬉野
26位 飛騨高山 27位 万座  28位 長良川 29位 山中 30位 蔵王
31位 白骨 32位 山代 33位 白浜 34位 花巻 35位 秋保
36位 昼神 37位 修善寺 38位 雲仙 39位 定山渓 40位 あわら
41位 三朝 42位 酸ヶ湯 43位 層雲峡 44位 四万 45位 湯田中渋
46位 観音(静岡) 47位 宇奈月 48位 洞爺湖 49位 稲取 50位 塩原
51位 水上 52位 阿寒湖 53位 ウトロ 54位 高湯 55位 長門湯本
56位 母畑(福島) 57位 野沢 58位 那須 59位 川湯(北海道) 60位 玉川
61位 湯西川 62位 皆生 63位 黄金崎不老ふ死 64位 山鹿・平山 65位 あつみ
66位 石和 67位 瀬波 68位 湯村 69位 原鶴(福岡) 70位 平磯(北海道)
71位 湯河原 72位 伊東 73位 東山 74位 河口湖 75位 大雪高原
76位 祖谷 77位 かみのやま 78位 浜名湖かんざんじ 79位 上諏訪 80位 雄琴
81位 洲本(兵庫) 82位 別所(長野) 83位 越後湯沢 84位 大雪山愛山渓 85位 扉(長野)
86位 こんぴら 87位 阿蘇  88位 びえい白金 89位 ニセコ 90位 湯野浜
91位 脇田(福岡) 92位 つなぎ(岩手) 92位 日光湯元 94位 下田 95位 長島(三重)
96位 長湯(大分) 97位 磐梯熱海 97位 西山(山梨) 99位 芦ノ牧 100位 南紀勝浦

初耳な温泉地は以下です。
69位 原鶴(福岡) 70位 平磯(北海道) 75位 大雪高原(北海道) 84位 大雪山愛山渓 91位 脇田(福岡) 96位 長湯(大分)95位

コメント

かたくらシルクホテル

2022年12月26日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)

12/19-20(月-火)夫婦旅行です。奈良旅行では塩素臭な泉質しか無いことが分かっていました。事前に予約していました。

宿は「湖畔の洋館 かたくらシルクホテル」@39,340-5,000-一休1,965=32,375-クーポン3,000=29,395円 浴場「片倉館(HPリンク)」が建てたホテルです。浴場は製糸業の片倉氏が昭和3年に建てました。2011年に重文に認定されています。

なんと洗車付です(驚)初めてだな! 説明が終わっても「片倉館」の案内が無いので聞きました。やはり無料チケットがありました。忘れずに貰ってください。

学生時代以来ですので42年振りです。大浴場に慣れたせいか記憶より小さく感じました。それでも銭湯の3倍程ありますので創業当時は破格の大きさです。塩素臭が残念ですが深いですし底が玉砂利で時代を感じまする。彫刻etcを含めた雰囲気も良いですね。

201号【KATAKURA-片倉】露天風呂付洋室/90平米  全10室で、これより狭い部屋が2、同室が1、広い部屋が5室となります。


部屋風呂は源泉掛け流しです。「片倉館」が大浴場なのですが22時CLOSEで、車道を歩いて5分程掛かりますので、妻は寒くて走ったそうです。雪が降ったらキツイかも知れませんが、部屋風呂だけでも充分かと思います。

景色は車道の先に諏訪湖が見えます。

加湿器が優秀でした。先日のブログで紹介した卓上モデルの大型版でシュ~とそれなりの音は致します。部屋が広いと加湿は騒々しくなるのです。


洋食レストランはガラス&カーテンで仕切られ個室となっております。飲まない私は通り沿いの席で少々寒かったです。左下はスモークサーモンです。


左上は手長海老。牛肉は2種で片方(右)は味が飛んでいました。サーモン、海老、デザートのさつま芋が美味しかったです。

朝食は和食も選べます。私は価格相応で”お薦め”と感じましたが、妻は今一歩と。同価格帯なら「花一」が良いそうです。

偶然かもしれませんが諏訪湖のハイクラスは、「親湯」も含めて基本的なホスピタリティがちょっと・・・リーズナブルな「湖泉荘」「すわ湖苑」の方が良かったりします。競争の違いかな。


諏訪IC近くにあります。妻が飲んだ残りのクーポンで釜飯を買いました。

コメント (2)

コロナで加湿器購入

2022年12月24日 | PC・カメラ・家電製品etc

コロナで扁桃腺がやられました。その後は鼻詰まりで口を開けて寝るので咽が枯れるのです。12/10に罹患して12/24現在でも詰まっています。

2013年購入 加湿の調節はありませんでした。
 

2016年購入 13畳用   加湿&清浄は3段階 久しぶりに引っ張り出したらカビが生えてました。干したんだけどな~。フィルター3種交換で1万円也!どうせ見えない内部もカビてそうです。廃棄決定。


空気清浄機でなくても加湿器でいいや。象印 EE-DB50-WA 16,800円(税送料込) 13畳 設定はオート3段、マニュアル3段 満タンで7kg弱です。

4Lですが3Lの湯沸かしポットより2回りは大きいです。見ての通りで肉厚なのです。たぶん静音化のためですね。沸いても静かですので。マンション6畳和室 エアコン25℃設定で加湿器側オート弱設定 これで湿度47-48%となります。24h運転、無給水で5日間かな。
 

オート設定は、ON-OFFでカチカチと音が出ることが欠点です。連続運転ですと弱設定でも多湿気味となります。低天井なら8-10畳がBESTです。

私はエアコンを掛けたまま薄い布団で寝ます。エアコンを切って寝る方なら、この加湿器はオーバースペックです。下記みたいな奴を弱設定で回したので十分かと思います。音量も気になりませんしね。強弱設定出来ますし、軽いので給水も楽で卓上にも置けます。

コメント (2)

コロナに罹りました

2022年12月22日 | 日記

双方とも陽性でした。

<症状>

38.8℃は初日のみでSPO2は94% 2日目~5日目 37℃台 咳・悪寒・扁桃炎・鼻水
12/10に発熱、12/14まで微熱、1週間後から活動可能。2週間経った現在でも、鼻づまり下痢(解熱剤による)は継続 鼻が詰まると味覚が落ちます(泣)

<薬>
発熱時: SG配合顆粒(手持ち処方薬 イソプロピルアンチピリン(解熱)+アセトアミノフェン)+ペラック錠(市販薬)
サルタノールインヘラー吸入薬(手持ち処方薬)

安定時: パブロンゴールド顆粒(市販薬)+ペラック錠(市販薬)
サルタノールインヘラー吸入薬(手持ち処方薬)
ミヤBM(処方薬 市販薬ならミヤリサン)

仮に市販薬だけで賄うなら: 私は以下を選択します。胃に優しく成分に効果が期待できます。

  ※ パブロンゴールド顆粒(アセトアミノフェン&甘草)+ペラック錠(第一三共 甘草)
  ※ 発熱時 ロキソニンかタイレノール タレノールの中身はアセトアミノフェンです。アセトアミノフェンは4000mg/日が最大用量となります。まあ、癌ですと6000mgとか処方されたりしますが。
  ※ クールワンせき止めGX(杏林 コデイン酸)
  ※ 整腸剤=なんでもOK

<所感>
1. 重症でないなら病院へ行っても寒いだけ。手持ち薬&保存食料が肝です。
2. パルスオキシメーターを持ってない方は買いましょう。1万円程です。
3. ワクチン接種
  私だけオミクロンに感染しました(オミクロン対応ワクチンは12/16に5回目予約開始でした) 
  妻は4回目がオミクロン対応で接種済。感染しませんでした 

私は5回目は接種しません。新たなワクチンが登場後に接種時期を検討します。

コメント (2)

旅行軌跡の作成

2022年12月22日 | PC・カメラ・家電製品etc

無償ソフトではGoogleタイムラインです。私が"行った観光地"とかで使っているソフトです。
Googleにスマホ(TEL)を登録してから使う必要があります。
https://support.google.com/maps/answer/6258979?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop

このソフトは基本的に1日分しか表示できません。1日分ずつエクスポートします。


次にGoogleタイムラインを開きます。
https://www.google.co.jp/intl/ja/maps/about/mymaps/
そして1日ずつ取り込みます。2日目は「レイヤを追加」⇒「インポート」⇒ファイルをドラッグ で複数日を取り込めます。


今回の奈良旅行です。ちなみに回線の届かない地域は精度が落ちます。ハイタッチドライブもLife360も同じです。パジェロミニでの林道ツアーでは、車の距離計を撮影して管理しました。

コメント (2)

MIHO MUSEUM&奈良の寺社(3)岡寺・長谷寺/下呂温泉 水明館

2022年12月21日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)

(2)より

「岡寺」 仁王門は江戸初期の重文です。なかなか良い面構えです。





手水も渋い。鮮やかな紅葉を毎朝入れ替えているのでしょう。



国宝の坐像は奈良国立博物館ですが、こちらの如意輪観音像(奈良時代 重文)が目的です。塑像(そぞう)としては4.85mと巨大ですし、近くで拝めまする。

塑像(そぞう)とは一言で表すと土製です。代表は東大寺の四天王&法華堂の各像、新薬師寺の十二神将、当麻寺etcです。
乾漆造(かんしつぞう)とは漆や木、紙となります。代表は興福寺 四天王&八部衆(阿修羅や迦楼羅)、唐招提寺 千手観音、東寺etcです。
手間も掛かるので平安時代以降は無くなりました。

岡寺の正式名称は「龍蓋寺」で、龍に蓋をしたお寺です。この池とのこと。





風情があるです。


奈良も良いですが飛鳥も魅力あります。


結構な山間にあります。


「長谷寺」です。近年では3回目です。どうせならとても良かった「室生寺」再訪が希望でしたが、妻の要望に折れました。


長い階段を登ります。詳しくは前回のブログにて。


足が痛い・・・ 今回最も空いておりまして、どデカイ「十一面観音菩薩像(室町時代 重文)」がゆっくり拝観出来ました。10mを足元から見上げるので良くは見えませんが。


おみくじ目当ての3回目となりました。狛犬と柴犬が授与されました。階段の下で授与して欲しいです。


宿は「下呂温泉 水明館」です。@26,400ー5,000=21,400円にクーポン3,000=@24,300円 地ビール1,650円とかで妻が全額飲んじゃいました。飲む方は通常価格なら@3万かな。


全260室の超大型旅館です。下呂温泉自体は湯を纏めて消毒して供給しており、塩素臭な宿がほとんどなのです。城崎温泉と同じです。


最も安価な部屋ですが次の間付きで、温泉内湯です。ヌルヌルする泉質でした。


浴場や食事処は混雑を確認できますが、例によって当てにはなりません。


空調がコレなのが痛いのですが、寒くはありませんでした。


朝食会場で(バイキング)、夕食は「お箸でフレンチコースプラン」を選択、
フレンチ「バーデンバーデン」でのテーブル席でした。

価格相応かと思いますが、駐車場は砂利の
従業員用でした。車で送って貰う距離です。宿の近くも空いていましたがNGとのこと。安い部屋は"とほほ"です(苦笑)


チェックアウト後でも車を14時まで置けます。便利な位置に駐車して温泉街を散策しました。これが下呂温泉の目的でした。


川沿いをブラブラ歩きます。土曜なので人出も凄かった。温泉でプリン茹でとる~


温泉神社。お参りすると流れるテープが笑えます。ゲロゲロ♪


「下呂発温泉博物館」 予想以上に参考になりました。


酸性泉の岳温泉の送管は木製でした。全国の温泉地のデーター、パンフ類が揃っていました。


行列の「下呂プリン」 右端は上記写真の温泉で茹でた「ほんわかプリン」です。下呂ブリンの「まろやか」と共に美味しかったです。


全走行 1,280kmでした。

コメント (4)

MIHO MUSEUM&奈良の寺社(2)霊山寺・新薬師寺・三輪山本・壷阪寺/THE KASHIHARA

2022年12月20日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)

(1)より

奈良は近年でも4回訪れています。今回は少々マイナーな「霊山寺(りょうせんじ)」から。薬湯もありまする。


東山円照尼なる教祖様の像とか。服装から近代の方っぽい。奥には金&プラチナの像があるらしいです。何か新興宗教っぽいすね。

本堂は鎌倉時代の国宝。目的の十二神将(重文)は格子戸の先で入れませんでした。小さいしほぼ見えません。

三重塔は鎌倉時代の重文です。十二神将でガッカリ、変なスイッチが入りました。


この後は長岳寺(阿弥陀三尊)、聖林寺(十一面観音 非公開かも?)を回る予定でしたが、「新薬師寺(十二神将)」へ急遽変更しました。近年に2回訪れたのは東大寺・興福寺・唐招提寺・薬師寺・長谷寺のみです。



HP(リンク)
からです。大仏と言えば東大寺。四天王と言えば東大寺か興福寺。八部衆と言えば興福寺。十二神将と言えば新薬師寺でしょう。

新薬師寺は2016年以来となりますが、奈良時代の建屋&台座、ライトアップ技術も含めて抜群です。門や鐘楼等は重文、他は全て国宝となります。

敷地の奥の石像も古そうです。説明の看板が欲しいです。


「石上神宮(いそのかみじんぐう)」です。妻のおみくじ目的ですが、日本書紀にも記載される古刹です。





楼門は重文です。


拝殿は鎌倉初期の国宝です。有名な七枝刀(国宝)ってここが持っていたのね。


「三輪山本」です。建屋の写真は2019年から拝借しました。


私は冷麺です。これが一番美味しい♪ クーポンもソーメンで5,000円分使いました。



「壷阪寺(南法華寺)」です。文化財は少ないのですが、大きな像が多く花や紅葉で有名なお寺です。


仁王門は鎌倉時代ですが文化財ではありません。像も粗削りなデキです。


撮影可なのです。高取藩初代藩主 本多俊政に豊臣秀長の像。





2枚目は礼堂(室町 重文)で奥の八角堂に安置する本尊 十一面千手観音が抜けて見える構造です。


近くにも寄れます。室町時代とのこと。3m位ですかね。


眼病封じで有名ですので私も絵馬を納めました。お堂には様々な仏様が並ぶのが常ですが、たまに懸仏も見かけます。江戸時代にしては緻密な細工です。


おみくじです。


高さ20mで石材はインドから運びました。昭和58年製。


同じく涅槃は8mで平成11年製。かなり手前で撮って失敗しました、仏が小さく見えます。2枚目もインドからの石材による永代供養堂です。

老人ホームも数ヶ所経営しているようです。広いのですが階段や坂は少ない方で散歩に向いています(有料ですが)

宿は2020年も泊っている「THE KASHIHARA」へ。@17,760-5,000=12,760-クーポン3,000=@9,760円 

部屋は前回と同じ普通のツインです。食事は中華のバイキングでメニューからオーダー出来ます。今回も美味しく戴けましたが人出不足で何回も催促しました。また、団体の隣席で超絶煩かったです。宴会場が少ないと時々あるパターンでシティホテルに多いです。

 
北海道の林道行ではソロで安宿に泊まりました。煩い中国人がいて席が移れない場合は耳栓をしていました。ヘッドホンで音楽やラジオを聞くのも有りです。

こちらはデフォルトの4品目。

ここまで宿代は1泊2食付きで3泊合計@23,000です。全国支援とクーポンの恩恵は大きいです。温泉宿みたいに「大幅値増し」していませんし。

奈良2日目へ続きます

コメント

MIHO MUSEUM&奈良の寺社(1)豊川稲荷・滋賀県立陶芸の森/キャッスルイン豊川、サンピア伊賀

2022年12月18日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)

今回は4月の京都&滋賀旅行にて、事故渋滞に巻き込まれて割愛した「MIHO MUSEUM」がメインです。ついでに一昨年に行き損なった「岡寺」をピックアップしました。

12/6(火)都内にて1月の入院説明・主治医&麻酔医のヒアリングを終えてから急ぎ帰宅、17時過ぎに出発しました。「キャッスルイン豊川」には22時前に到着しました。朝食付き@8,000-全国支援3,200=@4,800円で部屋もバスも広かったです。支援が無くても"お薦め"です。


「豊川コロナワールド」内のホテルで客室は100以上あります。ビル内にはファミレスから食事処、スーパー銭湯、映画館まであります。昔で言うところの"健康ランド"ですね。写真は食事処です。メニューは割高で今一なお味でした(クーポンで食べたので無償) 「琵琶湖ホテル」と良い勝負です。
 
ちなみにコロナだけに、コロナにも罹ったようです(苦笑) 翌日の伊賀の宿かもですが。

翌日は「豊川稲荷」へ。2003/11に退社して年頭に訪れています。19年弱経ちました。


山門は1536年に今川義元が寄進した建物で稲荷では最も古い建造物です。左右の像は昭和41年製です。








2枚目は江戸後期の拝殿を移築したものとか。


おみくじ専用授与所がここにありまして・・・妻の要望で寄りました。右下の黒狐を選びました。


「虎屋」の"ういろう"美味しいです。東日本では池袋東急に店舗があるようです。


「MIHO MUSEUM(リンクwiki)」は"手かざし系"の新興宗教です。熱海の「MOA美術館」も同系でしたね。場所は滋賀県の信楽にあります。遠くの山中にも宗教施設がいくつか見えました。


帰路はトラムに乗りましたが往路は歩いてみました。15分位かな。


建屋から振り返ると渓谷に架かった橋も凄いです。エントランス他館内は大理石作りで重厚な感じ。トイレも綺麗でした。


3-4世紀のモザイクだったかな。このサイズで欠損が無いのは初めて見ました。ものはドイツでよく見る神聖ローマ時代の奴っぽいのですが、綺麗過ぎます。想定して修復したのかな。


青&赤が展示フロアで広大ですね。wikiによると2000点・数百億とか。特に中央アジア(メソポタミヤ文明)が充実しています。撮影は不可です。


私は素人なので「これ本物かよ?」と思うような物もありましたが、非常に快適に楽しめました。2時間必要かと思います。

途中、「滋賀県立陶芸の森」を通過しましたので帰りに寄りました。信楽産業展示館は新進作家の作品とお土産です。


半露天は30-40万円でした。


陶芸館(美術館)には青磁・白磁が多く展示されていました(撮影禁止) 敷地には登り窯などもあるようですが寒いので切り上げました。


今日も"健康ランド"です。高齢者が多いので車は極力端の方に停めます。「ヒルホテル サンピア伊賀」@16,150-5,000=11,150-クーポン3,000=@8,150円です。クーポンはドラッグストアで有効に使いました。


豊川もですが"仕切り"が邪魔です。春の京都・滋賀でも感じましたが。


この価格ですが刺身も食えました(質的に) 食事処は寒かったので高齢者は要注意です。


椀物も熱く、揚げ立てで美味しかったです。通常1.6万なら”お薦め”かと思います。ただ、温泉の塩素臭が強いのはスーパー銭湯のお約束ですね。


奈良に続きます

コメント

まだ大丈夫・・・みたい

2022年12月15日 | 病気



万人受けするよう甘めに作成されとりますね。

妻の記憶力が気になるのです。10年位前の旅行とか覚えてないし・・・先日も鎌倉散策の番組を見て「切り通し、紅葉していたよね」「行ったっけ?」

コメント

サブスマホ入換

2022年12月10日 | PC・カメラ・家電製品etc

メインはdocomo、サブはワイモバイル(Y!mobile)です。Yモバはソフトバンク回線です。水没破損補償はdocomoのみ結んでいます。Yモバの特徴は

〇 機種割引キャンペーンが多い。但し安いのはエントリーモデル。
〇 ヤフオク月額利用料が無料
〇 実店舗がある
✕ ソフバン回線は山間部に弱く信用も私的にはOUTです。以前、東御荷鉾山辺りでdocomoは入ったがソフバンはNG。しかし帰宅してソフバンの回線MAPを参照したら提供済の範囲でした。信用↓です。

1万円でしたので買いました。SIMカードも送られてきましたが番号は同じです。左からXperia Ace(docomo補償機)、Xperia AceⅢ(新Yモバ)、中華(旧Yモバ)です。Xperia Aceは上下がCUTされて5インチ、Xperia AceⅢはフル表示なので5.5インチ、中華は6.4インチです。
 

中華(Oukitel C21 16,000円)よりレンズ数が寂しい感じですが、手振れ補正が優秀なので料理の撮影に期待! 中華Oukitel C21は「手振れ補正は無いに等しい」とのWeb評価でしたし実際にも駄目駄目でした。

しかし、今迄の中華に較べて安価で電池も健在です(1年間使用。モトローラは1年ちょいでOUT。ASUSは3.5年持ちました


Xperia Aceと中華の性能は共にスナドラ630相当で、スコアはAtutu8で14万前後です。Xperia AceⅢはスナドラ480で28万と倍近い性能で、世間ではエントリークラスですがゲームしない私には十分です。

データ移行は3時間待って異常終了。アイコンも一部半透明に。個別にLINEと連絡先のみ移行しました。SNSさえ使っていないので問題ありませんでしたが、docomoでしたら困りましたね。しかしKindleの書籍ダウンロードが面倒かな。

ちなみに半透明のアイコンは、ソフトを再度インストして復活しました。まあ、この端末は使いませんが。もちろんこのXperia AceⅢはdocomoのSIMでは動きません(このままでは)

<ワイモバイルスマホをSIMロック解除>は以下らしいです。ただ、出来ないハードもあるようです。

1. スマホのIMEI番号(15桁の識別番号)を確認。番号は設定で見れる
2. My Y!mobileにログインして「契約確認変更」を選択し、「もっと見る」をクリック
3. 「SIMロック解除の手続き」をクリック
4. IMEI番号を入力して「次へ」をクリック
5. 「解除手続きする」をクリック。SIMロック解除コードを控える
6. AndroidスマホはSIMを挿入後、電源ONで解除コードを要求されるので入力

コメント (2)

めんたいパーク群馬/さわんど温泉 しおり絵

2022年12月04日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)

11/28-29(月-火)当初予定は入院日でした。全国旅行支援の空きがある宿を5日前に予約しました。まずは甘楽の「めんたいパーク群馬」へ。平日なのに盛況です。


子供の遊技コーナーの奥で工場見学出来ます。2枚目ではタラコの筋を取って整えています。


右の方はホースでめんたいの汁を掛けています。左の方は包装です。ほとんど手作業でした。お土産は「真空パックめんたい1,280円」&「いか明太640円」です。いか明太は~・・普通のめんたいの方がお薦めです。


宿は「さわんど温泉 しおり絵」です。上高地の入口にあります。全8室で間取りは全て10畳となります。下記にクーポン@3,000円が付きますので実質@20,736円となります。6年前は定価@2万でしたので”コロナ盛り”かな。






庭もあって廊下も畳で価格の割に高級感があります(通常は@3万)105号室でした。設備は良いです。仲居さんはフィリピン人でしたが日本語が達者です。富山の金太郎温泉のチャイナは酷かったなー


部屋付き露天と貸切半露天です。共に源泉掛け流し。貸切半露天は2回借りちゃいました。全部屋に露天が付くので空いているのです。大浴場は塩素臭でNGです。


食事処は仕切りなので隣の声が聞こえますが、他の客も同じ食事処ですので気になりません。かえって2~3組だけの個室の方が丸聞こえとなります。山なのに刺身が美味しいのです。


左上は鱒フライです。肉は牛3切れがMAX硬くて顎が疲れました(苦笑) 前回より質が落ちましたね。別注で馬刺しetcもあります。


他は問題なく美味しかったです。朝食の鮭と玉子は焼き立てで美味しかったです。量が多くて残しちゃいました。


梓川SAで買ったシュークリームは美味しかったです。チェックアウトは11:00、お一人様でも泊まれます。サービス・食事・設備も良く"お薦め"します。

備え付けのダイソンのドライヤーが気に入ったとかで、帰宅後に買いました。39,900円と旅行代相当でした(汗)

前回は白骨温泉にも寄りました。 宿から近いのでお薦めします。ただ宿自体が埼玉県央部からは片道4時間以上掛かります。同価格の「たてしな薫風」が便利ではあります。

コメント