新しいブログはコチラとなります(当分の間は)
移行日数はGWにも関わらず3-4日で完了しました。goo側も同様でしたので合わせて1週間見れば宜しいかと。
3件が移行失敗。大きい奴かな? 全ブログ数1850 → 残数556に絞っての移行ですがカテゴリは移行できません。
カテゴリ作成は平均20件/日で1ヶ月掛かります。 リンクは修正しません。 ”続く”で分割したブログはリンクがgooのままですので使い物になりませんので、宿名・観光地名・林道名での検索でお探しください。
今迄御覧くださり誠にありがとうでございまする!
◇ gooブログは11月で閉鎖とのこと。docomo運営なので有料化しつつ残すのかと推測していました。運営コストが大きいんだろうな。
◇ 海外旅行は既にアルバム化してあります♪ 国内旅行歴以外は「日記」のカテゴリに先週分のみ残して削除してみました。2009年からですので15年分となります。全ブログ数1850 → 残数550 結構、残ったなー。
◇ ブログ引っ越しサポートは明日から開始とか。
◇ 「Mybooks.jp」にアップロードして書籍化出来るらしいです(2025.04.21以降goo側準備待ち) 1冊100ページで1.5万位なのかな。私の場合は旅ブログで平均6ページとして3000ページ弱かな。45万?(苦笑)
◇ インクジェット複合機での印刷コストは約4円/枚 旅行記は1泊で4-5ページ、遠方は20ページです。西日本&北海道で約1000ページでコクヨのちょっと良い紙が500枚で900円 計5,800円です。悪くないかも。
◇ まあ、のんびり考えますかね。
ASUSのタブレットは3年半で電池が膨れてパックリしましたが、コレ(NEC)は今の所は大丈夫です。レノボのOEMですので電池の質は並以下と推測します。常時60%の充電指定ですが実際は何故か40~50%充電となっております。まあ、中華ですし。
・商品名:NEC LAVIE 11.5型 Androidタブレット
・価格:55,555円 延長保証 5年(自然故障+物損付き)4,888円
スマホも50%位の設定なら電池が持つのでは? 無職ならフル充電でなくとも困りません。災害時にはモバイルバッテリーがありますし。
上手く運用できるか疑問ではありますが、買うことにしました。
-----------------------
<余談>
タブレットはTVを見ながら抱えていましたが、今ではベッドで使うことも多いです。腹痛やらで寝ている時間も増えていますので。
枕は頸椎椎間孔狭窄が痛むので傾斜マットレスを使います。宿泊先の朝食で「詰まった」と頻繁に記載しているのは傾斜無しで寝るので、胃酸が逆流して再建した胃の噴門部を超えて食道が腫れるからなのです。食道がんのリスクも上がりますので1回/年の内視鏡検査です。
また、気管にメスは入っていませんが胃食道を弄ると神経が途切れたせいか、「誤嚥」が増えます。勘三郎氏も食道手術後に誤嚥性肺炎を起こして亡くなっています。「誤嚥」を防ぐには「乾燥したものを食わない」のがBESTと実感していますね。誤って吸い込んでしまうのです。
昨日で、ついに高齢者の枠に突入いたしました! 65歳での死因は以下。
-----------------
今回の人間ドックでは「胆管拡張」で引っ掛かりました。通常は7mm以上で、胆嚢を切除してからは11mm以上が異常とされるそうです。私は12mm。10人に1人が胆管癌になるとか。しかもB型&C型肝炎ホルダーは更にUP!
胆管拡張で慢性膵炎も悪化するので、食後は左下の背中が痛いのよね。心窩部の痛みは胆管です。通りが悪いので無理やり広がっている訳でして。
紹介状&CDを貰いましたが・・・うーん、胆管&膵臓癌って造影CTでも容易には見つからんのです。
「最新式のCT(高速マルチスライス CT)では、がんのために分厚くなった胆管の壁の構造がある程度見えるようになりました。しかしそれでも、がんの広がり具合がすべて見えるわけではありま せん」(全日本民医連)
もう成り行き任せで放置しようかな。
-----------------
子供の頃から病気がちで、低学年時は体育の授業とか見学も度々でした。リウマチ熱(ウイルス性心臓疾患)で死に掛けたらしいのでその影響もありそう。
頸椎・右眼・左手・左膝・左足首・胃(半分)・小腸(空腸2か所切り)・胆嚢(切除)・胆管(拡張)・膵臓(慢性膵炎)・肝臓(B型)、んでもって心臓(色々)。身体弱過ぎ(泣) 前立腺と腰椎だけは元通りに治りましたが。
よくこの歳まで頑張れた! 昭和だったら3回は死んでまする。
連続30分も歩けないし、細かい作業も出来ないし、腹は痛いし、酒も吞めない高齢者です(苦笑)
-----------------
ということで体力も気力も尽きそうなので、最後の長旅(1週間以上)を計画中です♪
10/20-22(木-土)この週は大腸カメラで翌週は内視鏡。検査の合間に行って参りました。圏央道が坂戸で、関越でも坂戸西で事故渋滞でした。こんなこともあろうかと"飯抜き"ですのでトイレも安心♪
「道の駅 長野大岡特産センター」の裏に流れる犀川です。それなりに綺麗でした。川下りのオバチャンが集まっていました。2枚目は国宝「仁科神明宮(にしなしんめいぐう)」です。
鬱蒼としています。
2枚目が本殿(国宝)ですが20年置きに式年で建て替えられています。国宝の理由は室町形式の伝統保存ってことかと。
渋滞ロスで宿へ。宿は奥飛騨温泉郷「ひだ路」です。前回と同じ価格の部屋で「九輪草」@37,400円と通常時より1.5万弱UP(怒) 全国旅行支援と割引で@30,530円、クーポン@-3,000円で@27,530円となりました。2枚目は部屋付き露天ですが、浅く寝湯となっています。
冬でも内湯が快適です。
この他にもヒノキ風呂があります。前回は大浴場でしたが、今回は貸切となっていました(大浴場は無い) 全12部屋で全室露天付きですので空いていました。部屋風呂は循環(塩素臭は無い)ですが貸切は掛け流しです。
食事と部屋が良いので選んだ宿です。左下は松茸の土瓶蒸しですが身が多くてが美味しかったです。
左上のお肉は二人分です。他にもお芋etcの郷土料理が出ました。おなか一杯です。朝は11時まで温泉三昧しました。サービスもアメニティも良く"お薦め"します。
飛騨古川の「安国寺」に室町時代の経堂(国宝)があるとのことで寄りました。が、見学は予約制とのこと。参拝者は皆無で草も伸び放題でした。
三井寺の経堂も室町ですが、それに較べると小さいかな。
今回の目的の一つ、飛騨古川です。白壁土蔵街が良い感じで散策に向いています。
妻は近江八幡より気に入ったそうです。方々で鯉の餌が売っていました。
2枚目は酒造りですね、像もあるし。
こちらは店舗です。私は飲めないし妻は日本酒が苦手ですので、覗いただけで終了です。
富山の雨晴海岸(あまはらしかいがん)です。まずは道の駅から1枚。遠くの立山もガスって見えません。
道の駅に電車です(ディーゼルなので汽車か) プロの写真はもっと遠くからの望遠で波も高いです(風が強いのでガスも飛ぶ)
岩場では魚やカニが見れて楽しかったです。土日は駐車場所の確保が大変そうでしたが。
宿は1時間程走った魚津市の「金太郎温泉」です。別邸「峰の界」露天風呂付和洋室@31,680円が旅行支援で@26,680円-@3,000円=@23,680円に。チェックイン時の中国人の説明が超絶早口で2割は不明でしたw(約1分で説明終了)
陶器風呂(温泉では無い)には一度も入りませんでした。温泉が24h営業でしたし。
湯は白濁の硫化水素泉で内湯は宿泊者専用です。料理のグレードアップで食事処が個室となりました。
食事処のサービスも良く、美味しかったです。コースは【秋の美食プラン:キノコ鍋・国産和牛・白エビ・のどぐろ をたのしむ】
のどぐろ焼と右上は白エビの刺身の塊です。ともに美味でした♪
「金太郎温泉」、ウォシュレットが不調だったりトレペも硬かったですが、トータルではお薦め出来ます。
後編へ続きます