旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

湯西川温泉/本家伴久

2017年04月28日 | 関東編(内訳)
4/25-26(火-水)の夫婦旅行です。妻は震災の後に廃業した「伴久ホテル」の方には泊まったことがあります。
「道の駅 湯西川」は「湯西川温泉駅」に隣接しています。
  
川治ダムを水陸両用バスで見学できます。@3,000円 乗りませんでしたが。

湯西川の吊橋の袂には、足湯がありましたが、売店は15時閉店です。なんか寂れていますね。途中の川治温泉にも廃屋が目立ちましたし。
  

「平家の里」昭和60年にopenしたそうです。建屋は江戸時代風の民家でした。敷地が広く10軒以上は建っていたと思います。駐車場や路肩には雪が残っていました。
    
宿は「本家 伴久」本館 露天風呂付き客室 @35,000円 方々に古木を使った雰囲気のある宿です。
入館時には太鼓が叩かれ、食事も囲炉裏です。西洋人の団体も居ました。どこへ行くにも階段ですのでお年寄りには厳しいでしょう。部屋露天へも階段です。湯は無味で大浴場の露天のみ、極僅かに硫黄臭を感じました。
     
部屋風呂は、夜中には人肌程度の温度で入れなかったそうです。朝一番でも40℃くらいで掛け流されていませんでした。深夜~朝は循環式のようです。朝はフロントに温度を上げるよう要請、食後に入れる温度となりました。露天風呂付き客室に泊まる価値は無いかも知れません。

食事処へは吊橋を渡ります。天井の高い古民家風でシャレています。囲炉裏も良いですが顔が火照りますね。食事は量も多いし、味も価格相応です。天ぷらは冷たいので食べませんでしたが、グラタンは熱々でした。しかし、雨や雪だと足元が濡れるでしょうね。
    

評価は、かなり厳しくなります。ただ、月岡温泉の華鳳みたいに横柄ではありません。仲居さんやフロントの方はとても親切です。

※ 食事は宿の時間指定です。特に朝食は一斉にバイキングなので、混みました。席に座って15分ほど待ちました。
※ 部屋にも食堂にもコーヒーがありません。この価格帯なら部屋にコーヒーメーカーが付きます。トイレには、くもの巣が張っていました。
※ wifiのパスワードは、英字の大文字小文字&数字の組み合わせです。普通は入力しやすいパスなのです。
※ 浴衣は透けるほど薄いです。
※ 部屋露天が深夜は使えません。コストダウンし過ぎです。
※ 洗面にタオルがありません。2万以下の部屋なら納得ですが。
※ キーも1本です。
※ 駐車場も入口前も砂利です。車で砂埃が上がっていました。

色々な宿に泊まっていますので、ちょっとコストダウンが目に付きました。震災の風評被害を被った地域の宿は、徹底的に切り詰めたので仕方ないですね。17,000円の部屋は妥当ですが、アクセス面で塩原温泉に負けます。リピートはありません。
コメント

林道&小諸 懐古園/戸倉上山田温泉 荻原館

2017年04月22日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)
4/21-22の金土曜、ソロで林道の下見がてら&花見です。まずは赤土の林道を散策。約26kmでした。
    
まだ午前中なので、小諸の「懐古園」まで高速で。ここは小諸城址なので石垣があるのです。
 
空堀ですねー。次の写真は三層の天守があった場所です。根っこ近くにも花が咲く変わった桜です。
  



名物「小諸八重紅枝垂(コモロヤエベニシダレ)」


宿は戸倉上山田温泉「荻原館(おぎわらかん)」 和室10畳おまかせ 14,580円
このクラスとしては標準かな。全20室程の古めの鉄筋ホテルです。湯沸しポットが欲しいです。加湿器が無いのは仕方ないかな。Wifiが使えるのはGOOD。館内はオールナイトで照明ONでした。大浴場と露天は硫黄泉で湯量も豊富でした。畳は古くて表面が削れていましたね。
   
食事は、隣室に用意されました。これは良いサービスです。料理は価格相応ですが、焼き魚が冷たかったです。3Fのフロア9室中、6部屋は空いていましたのでチンくらいして欲しいところ。
  
湯の温度は適温でした。過去に泊まった上山田温泉の比較です。

「亀屋本店」 ○部屋・設備良し 冬は完全屋内の温泉風呂が良い。 ×人出不足 料理今一
「清風園」  ○部屋・設備良し 食事が美味い ×湯が無味無臭で上山田っぽくない
「上山田ホテル」○内湯大浴場が広大 貸切露天2ヶ所自由 ×湯がヌル目 食事今一で食事処が狭くて隣席が近い
「荻原館」 ○この価格で食事が個室 味は亀屋、上山田ホテルに並ぶ ×風呂が狭いので繁忙期はキツそう 設備は最も劣る

硫黄泉に拘わらなれば「清風園」。冬の硫黄泉は「上山田ホテル」。夫婦なら「亀屋本店」の部屋付温泉。閑散期のソロ旅行なら「荻原館」も有り。
コメント

恵林寺・大善寺/石和温泉 慶山

2017年04月20日 | 甲信越・東海・北陸(内訳)
4/17-18の月火曜日、月曜は通院後に予約して14時過ぎに出発。「山梨県立博物館」に寄りました。ブータン展をやっており20-30cmの金ぴかな仏像が多数、展示されていました。お面は祭り用です。タペストリーっぽいのは普通に着る衣装です。着物のように巻くのです。常設展に目ぼしいものは見つけられませんでした。
    

「華やぎの章 慶山」 露天風呂付客室≪昌客殿≫ @16,200円 2015年にも泊まっています。部屋の間取りは同様ですが季節柄ちょっとお安いです。設備・料理がとても良く、駐車場も向かいで自分で停められます。部屋の半露天は盛大に掛け流されていますが、大浴場は塩素臭有りです。今回は、大浴場には入りませんでした。
       
料理は個室。写真は前回の補完です。鮑は追加料理ですが今一でした。鍋は"ほうとう"です。チェックアウト11時、洗面もキーも2つあります。加湿器やタオル類も沢山あります。チェックインは待たされましたが、非常に割安で"お勧め"な宿です。

翌日は予報では雨でしたが晴れました。「恵林寺」へ。石和から14kmでした。たぶん4回か5回目になりますが、前回はフィルムカメラ時代です。桜の花びらが風に舞って、これはこれで良いですね♪
      
ここの「うぐいす廊下」はよく鳴きます。方々にありますが恵林寺が一番かと。信玄が彫らせた不動明王像「武田不動」(画像はパンフより)が公開中です。来月中旬頃まで。HPに金掛けてますが、重くて遅くて見辛いですね(苦笑)
 



手前は、桜の花びらが浮かぶ池です。


マンズワインを覗いてから「ハーブ庭園 旅日記」へ。入場料は無料で観光バスも来ていました。トイレで建家に入るとセールスが凄いです。
    
チューリップが満開でした。


勝沼の「大善寺」です。ここは初めてです。徳川に追われた武田勝頼が、最期の一週間前に寄った寺ってことでTVによく映ります。駐車場が狭くて繁忙期は寄り難いな。まずは奥の本堂を目指します。
  

「本堂」は鎌倉時代の国宝です。内部には薬師三尊像(重文・鎌倉時代)、小ぶりな十二神将(重文・鎌倉時代)が並びます。薬師如来は秘仏で一般日は公開されていません。パンフ画像の左手の上には"ぶどう"が乗っていますが、平成になって取り付けたものです。往古の伝承に基づいたものだそうですが・・・うーん



内部の柱には江戸時代の落書き多数でした。筆書きで風情があります。


勝沼ICのすぐ近くです。一見の価値がありますね。入口横の母屋では、お茶が振る舞われていました。
 

帰路は入間アウトレットへ。FURLAのバッグをお買い求めです。
コメント (2)

いわきの林道/日帰り

2017年04月11日 | 東北(内訳)
昨日、4/10月曜日は7時前に出発しました。

前回のいわき1泊コースを、日帰りパターンに縮めて行ってきました。
まずは、福島第二原電の西10km無いところにある、乙次郎林道へ。前回は走っていませんでした。片道9.7kmですが東側は舗装混じりなので、ダートは9kmくらいかな。もろい岩が路上に落ちているので要注意です。西側の入口には消防団車庫や公民館があります。
  
往復して南下、七曲林道~木戸川林道へ。七曲林道の水溜りにはヒキガエルが。メスのイボはぼこぼこと出っ張っていますね。
  
木戸川林道の終点は、前回同様のゲート封鎖です。2本合わせて片道12.6km
 

高速で広野IC~いわき四倉ICまで移動、銅山林道へ。ここはちょっと寒いですね。ヒーターを入れました。西側の看板は"ぐみだいら"と読みます。片道11.4km。
  
高速で南下、途中のPAで往路の高速で買った肉まんを食べました。いわき勿来ICで降りた時は16時です。横川目兼林道は6.9kmでした。前回は北側の横川仏具林道~藤の木林道を走っていますが、今回は大丸山への支線をピストンしました。丸看板の画像は支線から横川目兼林道に出たところです。
 
舗装路で四時川林道へショーカットです。このダートは片道7.5kmです。


☆ 埼玉から12時間コース。高速料金は1万円と高いです。福島県ですからね。
☆ 日帰りはキツイです。全660km、内ダートは75kmほど。今回の銅山・四時川は片道だけで帰路は舗装路です。
コメント

最近の病院食

2017年04月05日 | 病気
病院、入院と散々書いているのでupしてみた。
今日の夕食です。この酢キャベツは、食えない不味さです。でも、他は食べられます。昔は、もっと不味かったのです。
コメント (2)

九州(嬉野・平戸・祐徳稲荷・高千穂峡)(2)

2017年04月02日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)
(1)からの続きとなります

九州自動車道が、工事渋滞7kmなため益城熊本空港ICで降りました。益城町内を県道57で横切りましたが、ビニールシートで覆われた家屋、崩れた家屋が点々としていました。そろそろ1年経ちますが、家を建てるには金が掛かりますからね。大変なことです・・・各神社等に募金箱が設置してあります。

「高千穂峡」です。これが「真名井の滝」に近い「御塩井駐車場(おしおい)」です。とても狭く夕方にも関わらず、駐車時はほぼ満車でした。画像は帰りの16:57のもの。朝夕が狙い目です。
  
橋の上から、メインポイントが見えます。

遊歩道を歩きます。池にはチョウ鮫がいました。
  
遊歩道側からの画像です。ボートで動けるのは、この一部分だけです。空気も美味く、マイナスイオンを感じます♪



橋が3つ見える所には「あららぎ駐車場」があります。ここからでも観光しやすいと思います。ここまでの往復で40分程です。
  
宿は、高千穂の「旅館 神仙」です。離れ「万葉」@64,800円 温泉でもないのに高額ですが、阿蘇付近の温泉宿は満室でした。九州は宿の予約に余裕が必要です。

設備・サービスは良いですね。離れ・庭・大きなソファ・トイレx2・フルーツ・ドリンク類・床暖房・湯も塩素臭くはありません。
    
夕食の個室食事処までは、60-70m程歩きますので冬は寒いです。朝食は近くでした。これで「200gの高千穂牛サーロインステーキ」とは思えませんね。150gないっしょ(笑) 参考に200gのステーキを貼っておきます。食事は美味しいと思いますが、価格的には、もう一歩欲しいところ。
    
この部屋に6万払えるかが、評価のポイントです。「高千穂神社」で神楽を見るなら17:30から夕食にする必要があります。20時開始ですので。神社までは、徒歩10分くらいかな。

4日目は、高千穂の「天の岩戸神社」へ。
 
本堂です。奥から徒歩10分で、「天安河原(あまのやすかわら)」です。
 
水が綺麗です。


 



最後の宿、熊本市北側の山鹿市を目指します。高森峠から見る南阿蘇村です。これから寄る「白川水源」も中程にあります。雪は皆無でした。レンタカーはラクティスです。
 

「白川水源」です。水が噴き出しています。
  



阿蘇山へのアクセスは、南からも西からも通行止めです。北からとなります。落ちた「阿蘇大橋」のう回路も阿蘇山へ右折はできません。

たぶん、二重の峠から。西から見る阿蘇です。


菊池溪谷へは、地震の影響で入れなかったので「鞠智城跡(きくちじょうあと)」へ。漸く晴れてきました。。


宿は平山温泉「やまと旅館」 新館離れ @39,000円 九州の温泉サイト「温泉パラダイス」によると「泉質ランキング」は、1位嬉野 2位指宿 3位平山 4位霧島 5位湯布院とのこと。

一枚目が本館で大浴場があります。チェックイン時は無人で右往左往しましたね。困っていても庭の掃除の方は無視でした。
 
露天には階段を上ります。40℃位かな。私には屋外は冷えて危険です。入りませんでした。部屋風呂ONLYです。
 
部屋は離れです。外見にちょっとビビリましたが内部は大丈夫でした。二階屋で1Fは6畳+αにホットカーペット。2Fにベッドです。埃玉、風呂には蜘蛛の巣と、掃除がなされていません。

内湯は44℃位かな。露天は寝湯で40℃位。気温で温度が下るのです。露天は調整できないそうなので、夏は熱いのかも。湯の注ぎ込む所に寄れば暖かいです。掛け流しの硫黄泉で、とても気持ち良かったです。朝はウグイスも鳴いていました♪
   
食事は個室でした。量が多めで鮪は美味しく、貝類は駄目。"馬じゃぶ"は風味が飛んでいたので"豚しゃぶ"を推奨します。最後のは豆腐鍋の後のオジヤです。給仕は遅く、飲んでいる方はチャイムを連打していました(苦笑)
    
それでも、寝室・風呂・湯質・食事が良く、総じて"お勧め"です。最後の宿の湯が良いと、気持ち良く終れます。

熊本空港のJALカウンターは、長蛇の列でした。地方の空港ではよくあることです。早めの到着を心掛けましょう。


これで、九州の旅は取り敢えず終了です。今後は、山陰・京都が西日本側のターゲットとなります。まあ、手術の結果次第ですが。
コメント

九州(嬉野・平戸・祐徳稲荷・高千穂峡)(1)

2017年04月01日 | 関西・四国・中国・九州・沖縄(内訳)
3月24-27日の夫婦旅行です。今年に入って旅行件数が増えているのは、手術に備えてのことでもあります。

羽田→長崎空港です。海外旅行でも何度も取り上げていますが、マナーが駄目ですね。ターンテーブルに近過ぎです。海外では、他人の邪魔にならない程度に近付くのが一般的です。これは、空港側が引いたラインが近過ぎるのも一因なのです。

一路、宿を目指します。嬉野温泉「和多屋別荘」水明荘 「露天風呂付貴賓室」@48,600円

三度目の宿泊です。昭和36年築の離れです。天皇陛下の為に建てられました。かなりの古屋なのですが内装は綺麗です。天井が高いですね。部屋付露天は深く、トイレの手洗いもクラシックです。
    
前回宿泊の部屋(水明荘の普通の露天付)からでも河原には降りられましたね。川には湯が流れ出ているので藻が繁殖して臭います。
  
以前、この風呂は水明荘専用でしたが1000円で他の部屋の方も入れるようになりました。韓国人は洗い場にバスタオルを床に置いたままにしたりと、相変わらずのマナーぶりでした。ちなみに仲居さんに聞くと、中国より韓国の方が圧倒的に多いそうです。関東以北では中国人が多いですね。
  
この宿は、風呂も飲泉も流しっぱなしですが、水道の湯も温泉です。湯質も、私の知っている重曹泉では最高ですね。"お勧め"です。夕食は価格相応かな。量は少な目で刺身のヒラマサ・鯖は美味く、鮪と鯛は今一でした。しかし部屋食でしたが給仕ペースは良かったです。仲居さんに伺うと一人二部屋の担当だそうです。加賀屋でも三部屋、通常は五部屋ってのもありますから、サービスを重視しているのでしょう。
   
翌日は平戸に向かいます。私は修学旅行以来、妻は初めてとなります。まずは「平戸城」へ。オランダ貿易では、長崎の出島の前身が平戸となります。江戸初期がピークだったのです。
  
複数の"やぐら"と塀、そして立地が魅力な城です。天守含めて鉄筋製ですが外見は絵になります。

右側の白い洋館(平戸オランダ商館)の辺りが昔の船着き場でした。

本丸です。久月の100年前のお雛様です。凄い仕上げの良さでした。手前の漆塗りの箪笥、長持、両掛?行李?の仕上げも見事です。上の港の画像は天守最上階から撮りました。
    
「平戸ザビエル教会」です。昭和5年築。内部は明るく、柱は大理石風に塗装されています。今ではこの柱の塗装などが少々安っぽく見えますが、当時の建築技術を考えると高い天井や外見なども見事と言えるでしょう。"明るい教会"はヨーロッパには非常に少なく、日本・マカオ辺りでしか見ていません。

内部はパンフレットからの抜粋です。
 
教会の裏を歩きます。ここの景色はガイドブックにも掲載されていました。
 
港の駐車場に車を移動。海沿いを歩きます。港なのに綺麗に透き通っています。修学旅行は10月初旬でしたが暖かくて、この辺りで泳いでいました。この階段は江戸時代のものです。私は、ベタベタするのが嫌でタバコを吸って見ていました。懐かしいですね~
  
「平戸オランダ商館」です。2000年以降に建てたようです。

裏道で戻ります。昔の井戸、オランダ塀、土産物屋街が並びます。平日とはいえガラガラですねー。もう少し観光地化しても良いのですが、不便ですからね。
  
「田平天主堂(たびらてんしゅどう)」です。私の知っている函館~長崎の教会の中では、最も美しいですね。大正時代のレンガも良いし、ステンドグラスは本物です。実物を見るとシールかガラスか直ぐに判ります。帰宅して調べたらドイツの職人作でした。
 
鐘楼に登れると良いのにな~

看板です。内部も国内の教会の中では、最も雰囲気が良いと思います。晴れの日に平戸に泊まるなら、朝夕とステンドグラスを見に行くと良いでしょう。景色が変わりますので。ただ、残念ながら入口から奥には入れません。日本の教会には多いのですが、海外は自由に見て回れるのです。寄れないのでオペラグラスが欲しいかも。是非、料金を取ってでも近くに寄れるようにして欲しいです。

再び、嬉野温泉へ戻ります。宿は「ホテル華翠苑」展望風呂付【和洋室】@34,020円 人気の宿は空いていなかったのです。
何と大浴場が塩素でした。「和多屋別荘」なんて蛇口から温泉が出てくるのに・・・。しかし部屋風呂は大丈夫でした。檜の半露天なら良かったのにな。温泉付きの部屋は二部屋だけとか。
 
食事は、空いている部屋を個室として使わせてくれます。刺身は、カンパチ・海老・アワビは美味しく、残りは×。カサゴの煮つけは美味しいけど小骨が多くて食べ難かったな。給仕ペースは良好でした。
   
残念ながら「和多屋別荘」の水明荘(部屋露天付)と同価格では、"お勧め"にはできません。肝心の温泉がこれでは・・・

3日目は、嬉野から17kmの「祐徳稲荷神社」へ寄りました。「日本三大稲荷」とか。しかし色々な説があるようです。私の調べた範疇では、現在の集客数から見ると 伏見・豊川・笠間(茨城)・祐徳・最上(岡山)・竹駒(宮城)が上位です。順番はどうでも良いと思いますが、お金が集まると建屋も立派になりますからね。
  
"鎮西東照宮"と云われるそうですが、本物との差は大きいと思います。しかし、楼門内部二体の随神は「有田焼」で独特なものです。


 
右のガラス張りは、身障者用エレベーターです。その左隣は休憩所となっています。

壮観です。

本殿から奥ノ院へ。本殿の天井は見事ですが実際には見えません。HPで見れます。階段は、昔ながらのもので風情があります。距離は片道500m無いと思いますが急勾配です。腰や心臓に問題があるので、かなりの時間を要しました。
     

続きは「高千穂峡」からです
コメント