旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

バックライト規制

2010年12月31日 | 車・バイク

私のパジェロミニ、バックランプが暗いのです。そもそも高い位置に付いてるので
足元が見えません。夜の林道では降車しての確認となります。

リンク先は国土交通省です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf

読むと、バックランプ連動、バックランプ球交換では使い物にならない明るさのもの
しか使えません。

しかし、次の文面があります。「走行中に使用しない灯火を除き・・・」
運転中でなければ付けても良いことになります。

検索しました~リンク先は自動車検査法人です。
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_082.pdf

「走行中に使用しない灯火」とは「作業灯」を指しています。
運転席から操作できなく、且つ運転席から確認できれば良いとあります。



スイッチが「助手席の左隅」で「運転席にLED」を付ければ車検はクリアできるのか?
それとも更に離れないと駄目なのか?次回の車検で試してみます。

なるべく高い位置から、真下を照らすようにしたいですね。
リークして走行中に後ろを照らしたら危ないですから。

コメント (4)

私のパジェロミニは・・・もう駄目?

2010年12月30日 | 車・バイク

中古15万円。購入して2年半、直して壊して壊れての繰り返しです。
走行10万kmでエンジンからは(ヘッド&オイルパンガスケット)、oil漏れ。添加剤で凌いでいます。

でも、今度はATとホースからも・・・モグラ叩きです。

この2年半を整理してみました。

○ 小回り利く
○ 見切りが良い(安全。ヴィッツ酷かった・・)
× 非力
× ブレーキ利かない(OH&前後パッド・シュー交換済)
× 夜の林道で後ろが見えない(後退時に暗すぎる)
× LSDが付いてない(リヤは社外品あり)
------------------------------------------------------

非力は軽ですから仕方ありません。代わりに小回りが利くのです。
メタルブレーキも機械式LSDも売ってます。

古い車を持つと、誰もが通る分岐点ですね。32Rはトコトン直して乗ってますが
9年目となったヴィッツは買い替えとなりました。

私は、車には愛着を持つタイプではありません。性能だけの道具です。
(大切にはしますよ。家の次に高価ですから)

しかし新中合わせても欲しいSUVが無い。あってもLSDが入手できなかったりします。
LSD諦めるかな。 うう・・・直すか買い換えるか迷います。

-------------------------------------------------------

次回、「夜の林道で後ろが見えない(後退時に暗すぎる)」の対策として
バックライトの設置について書きます。色々と法的制限がありました。

コメント

貯金の確保を考えなきゃ

2010年12月29日 | 日記
「大卒内定率、最低の57.6%」
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-101116X153.html

つくづく酷い時代になったもんです。
海外への生産拠点移転・アウトソーシングで国内の需要は減る一方ですものね。

ユーロが暴落すると円も下がるでしょうね。インフレの時代がやってきそうです。
破綻した年金は年々減る一方でしょうから、自前で財源を確保しないとヤバイです。
何しろ人口は減るし、日本は債務超過ですからね。

昔と違って無理してまで会社のために働く時代ではありません。
競争力も徐々に落ちるでしょう。退職金も怪しくなってくるでしょうね。

----------------------------------------------------------------------------------

株はH19年の下がる直前に全て売却しました。
(大病&契約社員化した年です。価値が下がると生活設計が狂うので売却。
直後にサブプライム問題です。危なかった・・・)

円の価値は下がるでしょうし、不動産は危険です。(災害もあるし地価は下がる)

私は身体がアレですが妻の生活費は考えなければなりません。
今の貯金で生活することは十分可能ですが、インフレで価値が半分になったらマズイです。

一部の貯金は、
「騒乱に巻き込まれない・資源豊富」な国の銀行に現地通貨で預金しようかな・・・

----------------------------------------------------------------------------------

さて、どこの国が良いでしょうか。

× 中東の産油国は騒乱のリスクが付きまとう。
× 自由の無い社会主義国も騒乱のリスクがある。中国など論外。
× スイス・ルクセンブルクには資源が無い。

ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・ブルネイが気になります。
銀行はオーストラリア㌦を勧めてきます。16%だとか・・・リスクがプンプン臭います。
コメント

日産ジュークの下回り

2010年12月19日 | 車・バイク



16GT FOURの下回りです。トライヤル的な走行は当然無理ですが、林道ランではどうでしょうか。



前です。赤い部分はマフラーの太鼓。青印の突起物をカバーすれば十分です。これが最近の4WDなんですね。
これが金属ベルトかな。中にはオイルが入っているのかな?

後ろから。赤印がマフラーの太鼓。従来のリヤデフは無いっす。この車、見ての通りこのままの足回りでも、
マフラーさえ無ければ最低地上高20cmを突破できます。
リヤデフ壊しちゃうと山から戻れなくなるのですが、ジュークは致命的なダメージには強そうです。(マフラーはすぐ凹みそう)
------------------------------------------------------------------

<車 内>
外見も奇抜ですが、車内も普通じゃありません。まず173cmの私が後部座席に座ると、なんと!
シートに背をつけると頭がつかえます。後部座席は子供用です。

そしてトランクは非常に浅いです。後部座席を倒すとフラットになるので、2シーターで使う設計でしょう。
運転席も屋根が低く、横幅がある割りには圧迫感があります。ラシーンみたい。

エアバッグがコンパクトなのでステアリングがカッコイイです。 三菱ではエボだけです。
反面、おもちゃみたいなマルチメーターが嘆かわしい。ブーストは数値で表示して欲しいです。
ただのグラフに何の意味がある?
------------------------------------------------------------------

<試 乗>
CVT独特の、回転だけ上がってスピードがついて来ない感じがあるのは仕方ありません。慣れです。
しかし、中速域の加速は十分です。(ガレた林道で全開にしたらバーストしそうです)

ステアリングの応答はダルいですね。これは足回りが柔らかいことが影響しているのかも。
全般的にノーマルな挙動で乗りやすいと言えます。そして意外と曲がります。
この車、タイトな峠の下りならソコソコ速いですよ、たぶん。(足固めたらね)

あとは・・・実際に峠やダート走んなきゃ分かりません!

-------------------------------------------------------------------

<装 備>
HID+オートレベライザは標準にして欲しかった。この価格でハロゲンってあんまり。
私個人は必要ないが、クラス的にはヒルスタートアシストもあって欲しい。
MP3プレーヤー対応のAVナビが高い。三菱より7万も。種類を増やしてくれないかな。

-------------------------------------------------------------------

<その他>
林道も「攻め」で走れるかも知れません。TRCを手動OFF可能か、確認し忘れました。
外見を普通にして欲しいな。オジサンには厳しいっしょ。

コメント (2)

パジェロミニの2WDって?

2010年12月19日 | 車・バイク

まずは航続距離のお話からです。私の車遍歴で

-------------------------------------------------------
32R: 72㍑ 6.5km×72=468km(MT)
ヴィッツ1000cc: 40㍑ 12km×40=480km
280Z: 80㍑ 6km×80=480km(MT)
インプレッサGC8型WRX: 60㍑ 7.5km×60=450km(MT)
シルビアS13 CA18ターボ: 60㍑ 8km×60=480km(MT)
-------------------------------------------------------

大体、普通車は450km程度は走れますね。
今回購入したフォルティス・ラリーアートは、8km×55㍑=440kmらしいです。

パジェロミニH56ターボ:32㍑ 8km×32=256km 林道では7.5kmで240km
ワゴンR CT21S初期型ターボ: 30㍑ 10km×30=300km

パジェロミニで毎年北海道へ出かけますが、必ず1回はガス欠寸前で半ベソっすよ。

今年、奄美大島でパジェロミニNAのレンタカーを借りたら15km以上走りました。
ビックリです。これなら480kmです。

軽自動車は、もともとNA基準の構成に、ターボエンジンを載せるから航続距離が
伸びないのでしょう。
-------------------------------------------------------

現行型パジェロミニは、2WDのみNAエンジンが設定されています。
2WDは街乗り主体な訳ですが、街や幹線道路こそターボの加速が必要です。

パジェロミニのNAは、3000rpm付近までならターボよりトルクがあります。
MTならターボが良いのですが、4WD ATならNAも捨てがたいのです。

奄美中央林道 旧型パジェロミニ 4WD NA AT 登坂路
http://www.youtube.com/watch?v=T9SpkTyWxZQ

何ら問題なく走ります。山奥ほど航続距離は重要でしょう。
-------------------------------------------------------

スズキジムニーはターボのみですが、NAのシエラもあります。私は山奥に住んでいたらシエラ買いますね。

三菱・・・このジャンルは捨てたのかな?
4WDのATにNAを!2WDにターボを!代わりにNavi EditionとEXCEEDを廃止でも!

コメント

次の車探し(値引交渉→契約しました)

2010年12月18日 | 車・バイク

先日のブログで妻の価格交渉法(ヴィッツ購入時)を書きました。
http://blog.goo.ne.jp/bnrscp/e/2ce87a55dc0ea5e8f5aa4568b27ffc8f
---------------------------------------------------------------------

http://kuru-ma.com/page079.html
このサイトの値引目標額をクリアした見積は私が入手済です。

<目標>
サイドエアバッグ・スペアタイヤ・MP3プレーヤー対応オーディオナビ・フロントカメラ
フロアマット・バイザーをサービスさせたい。約35万。

<ポイント>

☆ 営業所・担当交代:「若造が店長に何度も相談できる訳がない。」
☆ 「絶対に買う」と宣言。
☆ まず査定ゼロの9年落ヴィッツ下取価格を底上(VW・スバル・トヨタ・マツダでもゼロ査定)
☆ アクセラ(定価で30万安い)の見積利用
☆ あとはヴィッツと同じです。沢山積んだオプションを最後に削っていきます。
  「アクセラと同じ価格なら契約する」が理由です。
☆ 最後はお得意の「無理なら3月契約でもいいや。でもコレ引いてくれたら・・・」です。

例によって契約・見積は流出禁止依頼となりました。
契約価格は決着価格より10万程高いのですが、「口約束」で支払いは10万を除くというもの。
結果的に、「サイトの目標値引+オプション無償」となるどころか、いらないリヤビューカメラまで付いてきました。

--------------------------------------------------------------------

3月・9月・12月契約を目指して、その前月から交渉するのもポイントです。

三菱は契約を急ぐあまり、交渉機会を無駄に増やしてしまいました。
妻は、本当はゴルフを買いたかったので「強気」でした。

「パジェロミニ」の下取りは嫌がりました。代替の契機を残すためでしょうか?
--------------------------------------------------------------------

競合車種が存在しないコペン・ロードスター・プリウス・CR-Z・GT-R・ランクル・IQ等の
値引交渉は厳しいでしょうね。

コメント

旅行に行くなら下調べをしよう

2010年12月17日 | 海外旅行(内訳&その他)

ただ、見て回るのではなく、事前にWebやガイドブックで詳しく調べておくと
更に楽しめます。

例えば、シャルトル大聖堂。
ステンドグラスが有名で、バラ窓はよくテレビでも放映されますね。コレです。



しかし、よく調べてみると12世紀の「美しき絵ガラスの聖母」こそ注目すべき作品と分かります。
入って右の一枚のステンドグラスです。
事前に調べておかないと、ステンドグラスだらけですので、気がつきません。

この聖母の肩あたりの「ブルー」こそ今では色が出せない注目の色とのこと。一見の価値はあるでしょう。
私のイメージでは「濃い青色」だったのですが実際は、「水色」に近いですね。
(昔のデジカメなので汚い画像で失礼)



祝日や休館日は勿論ですが、ベトナムみたいに都市ごとに開放記念日が異なる場合も
あります。またシェスタ(お昼休み)のある国の買い物も注意が必要です。(店が閉まる)

海外には、簡単には行けませんよね。(私は行けない)
事前に十分な調査をしておきましょう。

コメント

新車御見積あれこれ

2010年12月11日 | 車・バイク

御見積:ブレイド・フォルティス・WRX ALine・アクセラスポーツ・POLO GTI
他にアウディTTクーペを見ました。

国産車の値引情報は以下のサイトが参考になります。
http://kuru-ma.com/page079.html

トヨタ:横浜のトヨタは売る気がありません。例によって慇懃無礼です。
    「ご職業は?」「現金ですか?」が最初の質問です。消費者金融みたいです。
    値引は上のサイトの目標額の半分です。(笑)

マツダ&三菱:売る気まんまんです。サイトの目標値引を超えてきました。

スバル:見積は「上司と相談してFAX」となりましたが夜に自宅に届けに来ました。目標値引を軽く超えてます。

VW:事前の調査情報通りの5万円値引です。納期4-5ケ月とのこと。
    「ヴィッツ成約の決め手はなんでしたか?」と聞いてきました。
    ヴィッツの車種選択・色選択・価格交渉は妻ですので、妻が説明しました。
    キーマンを絞ったのです。なかなかの「やり手」ですね。なんだか売り手市場みたいで鼻につきます。

アウディ:妻には乗り降りし難かったようです。ドアがデカイからかな。

-------------------------------------------------------------------------------------

<妻の値引交渉法>

チンピラまがいです。ヴィッツ購入の際は、9年落ちでマフラーから白煙を吐くWRXの下取り値から吊り上げました。
方法は単純です。「あと○○万円載せたら買う」を繰り返すのです。2回で15万が33万に化けました。

当時(9年前)、ネッツ店は定価販売をモットーとしており5万が精一杯と言われていました。値引は5万でOKし、
くだらんオプションを次々とサービスさせます。私が「そんなのいらない」と言っても「いいのよ」です。

契約するからと言い、初めて自宅に呼びました。
「サンルーフを付けたら判を押す」と印鑑を握っています。私は腰を抜かしました。そりゃ無理だろう!
営業の顔には笑いがありません。「絶対に無理です!」

妻は「じゃオプション品を削っても良いから検討してね」またもやあっさり約束を破ります。
最初からサンルーフだけを狙っていたのです。
その後、営業から連絡が来ません。妻からは「絶対に電話するな」と言われ経つこと約3週間、
年末に「フロアマット・カーゴマット・サンルーフ付けます」とのことで契約となりました。

妻は「年度末(3月)に来ると思ってた。」そうです。埼玉のトヨタは粘り強いです。
ちなみに契約書と見積書は「外部への流失禁止」扱いとなりました。

--------------------------------------------------------------------------------------

<ポイント>

☆ 購入意志を見せる。
☆ しかし、じっくり攻める。急いでいない姿勢を示す。欲しがると足元を見られる。
  こちらから「いくら引いて」などとは絶対に持ち掛けない。相手からのコンタクトを待つ。
☆ 下取車は武器になる。
☆ 不要なオプションを一杯付けておく。実際はオプションの値引きは車両代や下取価格に反映
  されているので、あとで落とせば自動的に車両値引したのと同じになる。(たぶん)

--------------------------------------------------------------------------------------

安い順にアクセラ・フォルティス・WRX・ブレイドです。私はフォルティス狙いですがちと高い。

妻は高くてもゴルフ希望です。

コメント (2)

日産ジュークで林道を攻めれるのか?

2010年12月08日 | 車・バイク



荒れた林道を突っ走るにはラリー仕様のターマック車は車高が足りないです。
ジムニーは非力、フォレスターやエスクードクラスでは車体が大きすぎです。

ジューク、
190PS・1380kg・4WDは各車輪ごとの制御ですね。高速&低速モードがあります。
トライアル走行は無理ですが、林道を駆け抜ける用途であればイケるかも知れません。





ショックアブソーバは来年5月にカヤバから発売予定です。NewSRですが純正よりマシです。
http://www.kybweb.com/kybes/new_pilot/html/index_s.html

☆1500ccと同じブレーキならインチダウンして215/60-16のジオランダーA/T-Sが履ける!
☆林道では有り余るパワーウェイトレシオ!
☆割と小柄な車体
★ガード類は特注(最低地上高170mmです。あと2cmは欲しい!)
★車高UPはたぶん無理

追記: カヤバのショックは1500cc用でした。4WDには付かない可能性があります。

コメント (2)