goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

gooブログ撤退準備

2025年04月15日 | 日記

◇ gooブログは11月で閉鎖とのこと。docomo運営なので有料化しつつ残すのかと推測していました。運営コストが大きいんだろうな。

◇ 海外旅行は既にアルバム化してあります♪ 国内旅行歴以外は「日記」のカテゴリに先週分のみ残して削除してみました。2009年からですので15年分となります。全ブログ数1850 → 残数550 結構、残ったなー。




◇ ブログ引っ越しサポートは明日から開始とか。

◇ 「Mybooks.jp」にアップロードして書籍化出来るらしいです(2025.04.21以降goo側準備待ち) 1冊100ページで1.5万位なのかな。私の場合は旅ブログで平均6ページとして3000ページ弱かな。45万?(苦笑)



◇ インクジェット複合機での印刷コストは約4円/枚 旅行記は1泊で4-5ページ、遠方は20ページです。西日本&北海道で約1000ページでコクヨのちょっと良い紙が500枚で900円 計5,800円です。悪くないかも。

◇ まあ、のんびり考えますかね。

コメント (2)

タブレット購入4年

2025年04月12日 | 日記

ASUSのタブレットは3年半で電池が膨れてパックリしましたが、コレ(NEC)は今の所は大丈夫です。レノボのOEMですので電池の質は並以下と推測します。常時60%の充電指定ですが実際は何故か40~50%充電となっております。まあ、中華ですし。

・商品名:NEC LAVIE 11.5型 Androidタブレット
・価格:55,555円 延長保証 5年(自然故障+物損付き)4,888円

スマホも50%位の設定なら電池が持つのでは? 無職ならフル充電でなくとも困りません。災害時にはモバイルバッテリーがありますし。

上手く運用できるか疑問ではありますが、買うことにしました。


-----------------------
<余談>
タブレットはTVを見ながら抱えていましたが、今ではベッドで使うことも多いです。腹痛やらで寝ている時間も増えていますので。

枕は頸椎椎間孔狭窄が痛むので傾斜マットレスを使います。宿泊先の朝食で「詰まった」と頻繁に記載しているのは傾斜無しで寝るので、胃酸が逆流して再建した胃の噴門部を超えて食道が腫れるからなのです。食道がんのリスクも上がりますので1回/年の内視鏡検査です。

また、気管にメスは入っていませんが胃食道を弄ると神経が途切れたせいか、「誤嚥」が増えます。勘三郎氏も食道手術後に誤嚥性肺炎を起こして亡くなっています。「誤嚥」を防ぐには「乾燥したものを食わない」のがBESTと実感していますね。誤って吸い込んでしまうのです。

コメント (2)

高齢者に突入

2025年04月10日 | 日記

昨日で、ついに高齢者の枠に突入いたしました! 65歳での死因は以下。


-----------------
今回の人間ドックでは「胆管拡張」で引っ掛かりました。通常は7mm以上で、胆嚢を切除してからは11mm以上が異常とされるそうです。私は12mm。10人に1人が胆管癌になるとか。しかもB型&C型肝炎ホルダーは更にUP!

胆管拡張で慢性膵炎も悪化するので、食後は左下の背中が痛いのよね。心窩部の痛みは胆管です。通りが悪いので無理やり広がっている訳でして。

紹介状&CDを貰いましたが・・・うーん、胆管&膵臓癌って造影CTでも容易には見つからんのです。
「最新式のCT(高速マルチスライス CT)では、がんのために分厚くなった胆管の壁の構造がある程度見えるようになりました。しかしそれでも、がんの広がり具合がすべて見えるわけではありま せん」(全日本民医連)

もう成り行き任せで放置しようかな。

-----------------
子供の頃から病気がちで、低学年時は体育の授業とか見学も度々でした。リウマチ熱(ウイルス性心臓疾患)で死に掛けたらしいのでその影響もありそう。

頸椎・右眼・左手・左膝・左足首・胃(半分)・小腸(空腸2か所切り)・胆嚢(切除)・胆管(拡張)・膵臓(慢性膵炎)・肝臓(B型)、んでもって心臓(色々)。身体弱過ぎ(泣) 前立腺と腰椎だけは元通りに治りましたが。

よくこの歳まで頑張れた! 昭和だったら3回は死んでまする。

連続30分も歩けないし、細かい作業も出来ないし、腹は痛いし、酒も吞めない高齢者です(苦笑)

-----------------
ということで体力も気力も尽きそうなので、最後の長旅(1週間以上)を計画中です♪ 

コメント (2)

武蔵丘陵森林公園の桜

2025年04月08日 | 関東編(内訳)

さくら堤公園も2023年が最後、北浅羽桜堤公園も2024迄、いずれも満車&混雑が理由です。「武蔵丘陵森林公園」は国営の公園で自宅から下道で1時間足らずとなります。2019年以来となりますが、4月8日の写真です。


ここは空いているのです。有料ですし近くにゲロ混みな「熊谷桜堤(2018年の写真)」がありますから。駐車場は南口が桜に近くてお勧めです。台数も3割程度でした。


雪柳が懐かしいです(横浜実家にあったので) お弁当コーナーを囲むように桜が植えてありますが、河原のように密集する程ではありませぬ。


騒々しくて化粧品臭い奴がいると思ったら例の国の人でした。私の街にも増えつつありますね。朝から駅前の路上に並んで座って何か食ってます(苦笑)


出発前に降ったので古いデジカメを使いました。ピークは週末かな。

コメント (3)

霧降高原~塔のへつり/塩原温泉 渓雲閣

2025年03月28日 | 関東編(内訳)

2012年6月14日の旅行ですが、ブログ化を忘れていたので2025年に作成。



雲海です。ただ、私も妻も飛行機は海外だけで150回以上、私は国内を合わせれば300回以上乗ってます。雲より快晴の新緑のお山が見たい!


宿は「もみじライン」沿いにある塩原温泉郷 新湯温泉 「渓雲閣」本館和室10畳+談話スペース付 お二人様@19,800円(2025年冬価格) 夕食の大きな岩魚の塩焼きが美味しかったです。


全18室で源泉掛け流しです。風呂の大きさは妥当かと思います。露天もあります。秘湯を守る会?の会員なので長風呂な爺達で早い時間から混みがちです。なのでリピートしていませんが、紅葉が終わってスキー場が開く迄の晩秋or梅雨時が狙い目かな。


「塔のへつり」です。妻とは1回、学生時代のお仲間と2回訪れています。


この時は確か進入禁止だったと思います。


社は階段を上った所にあります。


「塔のへつり」へ入る手前のR121沿いの「下郷町物産館」にて。今でも扱っているようです。


1997年に学生時代のお仲間と訪れましたが、この時は岩をくり抜いた所も入場出来たハズ。


先日の”じゃらんのポイント消化”の戸倉上山田温泉泊、最初は、この宿の近くの宿を検討したのですがクチコミが良くなくて断念しました(愛想が悪いとか) その際にブログ未作成に気が付きました。

次いで日光湯元も検討しましたが、空いてる安い宿は”出る”ので有名な宿しか無かったのです。なんか自殺者も出たとかで・・・

コメント (2)