旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿泊料は、@とあれば2名様です。妻の「ゆるみくじ」も随時UPしております。

渋&金精峠~草津温泉へ行ってきました・「望雲」

2015年04月28日 | 関東編(内訳)
4/26日曜は渋峠(志賀草津道路)へ。開通は24日なので雪の壁が綺麗です。数日で排気ガスで汚れてしまいます。長野側から登ったのですが、40-60km/hくらいのペースでした。雪の壁はコーナーの見通しが悪いから仕方ありません。
 
横手山の駐車スペースもほぼ満車でした。最高高度地点は満車で止められませんでした。車が多すぎて排気ガス臭いのが残念です。

山の雪も大分溶けました。良い天気です。


宿は、草津・「望雲」 ¥31320 二人なら部屋露天付きで@¥29400なので割高となります。ここは草津で一番のお気に入りです。創作料理が旨い・館内設備が良い(館内暖房・風呂が大きく2ヶ所・読書室)、部屋の設備も良いです(立派な加湿器・ティファール・椅子)。

前回は3月上旬でしたので、"山菜の天婦羅"等、少しだけメニューが異なります。
     
読書室と朝食です。半分くらいしか食べられませんでした。病身だから仕方ありませんが、健常者でも足りるでしょう。眺望は湯畑の反対側となります。露天付きですと庭に面します。
  
湯は「万代鉱」と「西の川原」の2種類です。私は、草津らしくて好きな湯です。外湯の「大滝の湯」も好きですが。
もし白濁の"白旗の湯”が良ければ、「奈良屋」&白旗の大風呂なら「一井」&お一人様のコスパなら「山本館」あたりがお勧めかな。「望雲」含めて昔からの老舗です。

翌日は、沼田から金精峠へ。こちらは雪も溶けて普通の景色でした。頂上付近のトンネルです。眺望は大したことがありませんが空いているので空気が旨いです。
 
戦場ヶ原にも男体山にも雪がありません。例年より早い雪解けです。
 
コメント

蔵王山に関する情報について

2015年04月20日 | 災害関連
蔵王への旅行日記を記載しましたので、一応、噴火情報も。私の訪問した数日後に発令されました。

山形県のWebサイトから



火口から1.2kmは「避難勧告」です。MAPの拡大リンクはこちらです。

河北新報(4/16版)より

ソース元:東北地方整備局と県の「蔵王山火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会」

内容:積雪が残るこの時期に蔵王山が噴火した場合、マグマや水蒸気の熱による雪解け水を含む泥流が下流域を襲う「融雪型火山泥流」が発生する恐れがある。

検討委の最大被害想定案によると、宮城県側は濁川や松川から流域集落に泥流があふれ、約25キロ下流の白石川へ向かう。山形県側は須川に流れ込み、約20キロ下流の山形市内に達する。
----------------------------------------------
御嶽山噴火時に、気象庁は「山頂火口から4キロメートル程度の範囲では、噴火に伴う大きな噴石の飛散等に警戒してください。」と発表しています。

山形蔵王の某旅館のHPには以下に記載されていました。「直接の被害」は距離的に大丈夫なのかも知れません。


具体的な情報が提示されないと、風評被害は免れません。誰でも携帯で検索できるのです。MAPに「火山泥流」と「火砕流」の想定コースを記載して説明すれば説得力があると思います。先日泊まった宿は何も掲示していないので余裕があるな。

逆に明示されないのであれば、「コースが予想できない」「既にコース上である」と勘ぐってしまいます。
----------------------------------------------
ことさらに煽るつもりはありませんが、訪問する前に知っておく必要があるかと思います。特に自分で判断できないお子様を同伴されるなら。

4/21追記:山形県のハザードマップに記載されていました。



遠刈田温泉に火山泥流+降灰最大30cm、蔵王温泉に降灰最大100cm、降灰後双方に土石流、ですね。雪が解ければ火山泥流は無くなるのかな。
コメント

蔵王~仙台城跡~瑞鳳殿~松島~鹽竈神社(塩釜神社)へ行ってきました/蔵王温泉 深山荘 高見屋・松島 一の坊

2015年04月19日 | 東北(内訳)
4月初旬に行って来ました。秋保・作並・遠刈田温泉あたりを経由する予定でしたが、敢えて蔵王へ。蔵王国際ホテルが今一歩でしたのでリベンジです。

上河内SAの桜が満開でした。埼玉は既に散っています。


蔵王は、昔より活気がありません。潰れた&寂れた宿も多いです。35年前は草津と双璧の硫黄泉だったのに。湯質で有利なのに何故なのかな。去年、岡崎屋が倒産しました。走り目的で泊まりましたが、古い安宿ながらもサービスと食事は価格相応でした。(「こけしの宿 招仙閣」にも泊まりました。激安&外食ですが食事処が少ないです)

今回の宿は「深山荘 高見屋」@¥54000 若い従業員が多く、16代目というのに"ベテラン仲居"みたいなのがいませんでした(蔵王国際Hには居た)。当日は我々以外の客は外国人1組しか見ませんでした。駐車場は1台のみです。

1階寝室は見ての通りで狭いので、大人4名で泊まる場合は注意が必要です。2階はトイレもあるし快適です。このクラス(5万)で鍵が一組というのも珍しいですね。
   
部屋露天も湯質が良いです。持病で寒いのはNGなので私は大浴場へ。

大浴場です。誰もいないので写真も撮り放題です。古い宿の浴場って4-5名で満員ってのが多いです。草津の山本館と湯質も大きさもほぼ同じです。
 
食事は、すき焼き&しゃぶ肉は美味しかったです。創作は駄目です。我が家の同価格帯での実績比較では、結構低い順位です。食事処から部屋までの屋内でも息が白かったりで寒いし、床暖もありません。松田屋・向龍などと似ていますが、歴史的な背景もありません。この建屋(古い蔵かな)に魅力を感じられないと、駄目だと思います。
     

ほとんどの部屋は2万なのですが部屋が狭くなるとお湯だけってことになります。"じゃらん"筆頭の蔵王国際は風呂が広い分、有利かもしれません。2chでは「わかまつや」がデフォルトで一押しのようです。

3万以上ですと、夜食用として「おにぎり」「ちまき」「いなり」等が付く事が多いのですが、ココも蔵王国際もフルーツでした。これは私的には嬉しいです。

余談ですが、女将さんとの会話が??なので検索したら、「質問に対して女将の受け答えは的を得ず、メールでの問い合わせにもお返事がなかった」とか「先代が言っているように、誰よりもつらい仕事には向いていない」と。前者は私も感じました。

帰りも帳場に居らっしゃいましたが見送り無しでした。会話内容からしても、ちょっと考えが浅いのかな、と。ただ、従業員は非常に丁寧でしたね。

追記:チェックアウト時に荷物を運んでくれる、と"じゃらん"に書かれていましたが、当方にその様なサービスは無かったです。

翌日は「青葉城址」へ。今は「仙台城跡」と呼ぶようです。看板にはそのように。30年振りで来ましたが、騎馬像の周囲が綺麗に整備されていました。隣の神社には全く覚えがありません。歳ですな。
  
近所の「瑞鳳殿」へも寄りました。昭和50年代の再建、伊達家の霊廟です。こちらは伊達政宗。小さい塔は殉死者のものです。
 



こちらは二代目と三代目。同じく殉死の塔があります。代々の当主は殉死を止めなかったのですね。



松島は雨でした。「五大堂」は桃山建築。周囲には干支が彫られていました。
  
観光船の待ち時間に"おやつ"を買います。これは「豆腐揚かまぼこ」。美味しかったですよ。牛たん饅頭も買いました。確かに牛たんの味です。
  
季節外れと思いますが、観光客は多めでした。2Fは+\600ですが椅子が広くて快適です。あっという間に満席。乗船したら即2Fを目指しましょう。
    
遊覧船には3回乗りました。最初は学生時代に先輩と漁船に。2回目は妻と小さ目の遊覧船に。今回は最も大きな船です。大きいほど快適ですが、島への距離は遠くなります。小さ目の遊覧船がお勧めかな。

「瑞巌寺」の本堂は国宝ですが改修中で入れませんでした。平成30年迄だそうです。見たはずなのに、またもや記憶にありません。
    
こちらは「瑞巌寺」の庫裡(くり)で国宝です。中では本尊(右から3番目の仏像)と政宗公の位牌(右から2番目の大きい奴)が見れます。
 
隣の「円通院」です。薔薇寺と呼ばれるそうです。この辺りは6月頃でしょうか。
 
松島は、お店・乗船券売り場・船内・瑞巌寺の警備員までが、非常に明るく笑顔で活気がありました。総力を挙げて頑張っている感じ。そして観光客も集まっていました。

宿は「松島一の坊」@¥27000 部屋の風呂は温泉です(海辺の宿のお約束、ナトリウム泉)。大浴場はカルキ臭でした。広いエントランスにロビーの大型ホテルです。混んでましたー、大繁盛です。
  
部屋からは松島が見えます。夏で晴れていれば綺麗かも。スパークリング半ボトルにミネラルとポカリが2本ずつサービス。事前に記載されていない場合でミネラル以上のサービスは記載しています。
 
食事処は半円ソファです。創作系の素材は大したことがありませんが、美味しくできています。料理長が賞を取っただけのことはあります。ただ、海沿いなのに刺身の鮮度が・・・。茶色のはフカヒレで、焼き魚は桜マス、肉は鳥だったと思います。
        
酒抜きの食事にも、慣れてきました。ゆっくり食べないと配膳ペースと合いませんので、ソロ旅行では本とかのGOODSが必要です。

帰路は「鹽竈神社(塩釜神社)」に寄りました。社殿は江戸時代で重文です。ここは桜が綺麗で敷地も広いです。4月上旬がBESTでしょう。
  



     
本殿です。
  
"おみくじ"は、綺麗な布のケースに入れて持ち帰ります。大吉でした♪



出発前日は熱でダウン、出発後館林ICでギャランのミッションエラーで引き返しと、出だしは苦戦しました。今回の旅行目的は松島観光です。雨が残念でした。宿は、本年内だけに区切っても谷川温泉や中禅寺に負けています。しかし、鹽竈神社の桜はとても綺麗で何とか帳尻が合わせられました。
コメント

ALTOターボRSとS-CROSSを見る

2015年04月16日 | 車・バイク
MRワゴン購入時に加入した、何たらパック(費用先払い)の作業でディーラーへ。作業自体は1時間程。

オイル交換はアンダーガード付なのでNG、ブレーキ調整は自分でやっているのでお断り、ローテーションも。結局ブレーキ点検と洗車ですね。

作業中、暇なので車を見ました。ALTOターボRSです。
      
<所 感>
※ 軽いだけあって、内装がとてもチープ、サイドブレーキ・ドアパネル・ドリンクホルダーetc。樹脂素材がMY MRワゴンより安っぽい。後席は金属部が露出していて低いグレードみたい。
※ エアコン類のスイッチは小さくなっています。コレで良いと思います。
※ フットレストはオプション?
※ ステアリングの素材が良いです。MRワゴンもジムニーも革でしたが、ツルツル仕上げで全く意味が無かった。
※ メーターのデザインも良いです。
※ 全くホールド感のないシート。これなら旧コペンの方がマシです。

買う気が全く無い車には試乗しない主義なので、これで終了です。95PS仕様のコペンに乗っていて感じたのが、ショートコースとかは良いが峠道の"急な登り坂"が辛い、ということです。私の用途的には、更にパワーが欲しい。せめてマツダロードスター位は。

走行1000kmのスイフトと同じ価格でした。

S-CROSSは、幅1765mmなので大きくなりましたね。全長の割に後席が広いです。SNOWモードでもFFベースのスタンバイ型です。ロックは60km/h以下とのこと。旧型は3:7からの可変式でしたが、ありふれたスタンバイ型となりました。このクラスは、各社との競合も激しいでしょう。今時、3ナンバーでサイド&カーテンエアバッグの設定が無いのは残念です。
  


最低地上高165mmは、MY MRワゴン&イストと同じです。CX-3も160mmでした。更に積載能力も走行性能も普通のハッチバックです。これから"クロスオーバーっぽいスタイル"が流行ってくるのでしょうか。現在売れているのは、ヴェゼルくらいです。
コメント

意外と軽快なレトロ仕様

2015年04月15日 | 車・バイク
イストは現行型ですが、1800ccのATはマイナーチェンジで消えました。
 

このような半端なサイズ(日本では3ナンバーで、回転半径が5.5mと小回りが利かない)は、国内では売れません。ヴィッツのシャシに3ナンバーボディを載せたのは、外人サイズにヴィッツを広げただけ、とも云えます。滅多に見掛けない不人気車です。

ところが乗って見ると結構快適です。理由は

1. CVTよりレスポンスが良いこと。CVTのSモード(経験では先代デミオSモード、MRワゴンSモード)より自然に感じます。これは速さではなく感覚の問題です。

2. エンジンブレーキの自然さ。慣れかもしれませんが車種によって強さの強弱を感じます。特にCVTの軽は時々変に強めに感じます。

3. 1100kgに1800cc。一昔前は普通でした。爆発的に売れた910ブルーバード、1800のCAエンジンは確か136PSで車重もイストと変わりません。シルビアも同様です。

--------------------------------
この種の車が普通だったのに、今では無くなってしまいました。日本では「燃費重視」「高速での静粛性」でCVTが有利です。足代わりやエコカーなら理解できますが、例えばWRX-S4の300PSモデルやスイフトスポーツがCVTなのは、残念です。

ギャランフォルティスRAの購入前に、エボXのSSTとMT、GOLF-GTI、WRX A-Line、フォルティスの2LのMTに試乗しました。R32GT-Rと較べて「レスポンス悪いなー。電スロが原因かなー」と感じました。特にWRX A-Lineのマニュアルモードが。

あれから4年、最近WRX-S4の300PSモデルを試乗したのですが、S#でもアクセルの反応が更に鈍く感じました。それも32Rでなくギャランと較べてです。足代わりに買う方はインプレッサG4の1.6や2Lでしょう。こちらはCVTで良いのですが、WRXの購買層は違うと思うのです。たとえMTのWRX-STIを選択しなくても、CVTよりスポーツATではないかと。(脱線しますが、アイサイトVer3は良いですね)

最近は何でもかんでもCVTです。

私は1100kgに1800ccATクラスと同等(走行性能)なのは、ハイブリッド+DCTのホンダかな、と思うのです。フォードフィエスタも近いかな。
コメント

イスト 最初のカスタマイズ+雪道装備

2015年04月12日 | その他(旧マイカー)カスタマイズ履歴
個々の部品は高くないのですが、まさに「塵も積もれば山となる」です。

☆ 新規購入
★ 流用
◆ 購入したが失敗(カー用品に失敗は付き物です)

【純正追加装備】
☆ ナビ用新MAP \16200(車両購入総額97万に含む)
☆ エアコンフィルター(車両購入総額97万に含む)
☆ バックカメラ ¥48600(車両購入総額97万に含む)
☆ ETC ¥21924+セットアップ¥2700 ちなみにスズキのナビ非連動型は¥10800+セットアップ費でした(自販西埼玉の独自販売ETC・三菱製)。差額1万で同じ使い勝手です。
◆ コンソールBOX ¥13392 周囲と色も素材も合っていません。肘が当たります。失敗です。
 
☆ ダストBOX \6048 シッカリしています。お勧めです。

☆ リヤスポイラー ヤフオク中古¥4800 塗装より安いので。
 
★ ディーラーサービス品 ファンベルト・バッテリー・Fブレーキパッド。バッテリーはACデルコでした。

【社外品追加装備】
<室内>
☆ ドライブレコーダー Driveman720α+PLレンズ 本体¥17280+PL¥1944+送料¥648=¥19872

ギャランの搭載の同一機種の動画です。アクセル開度に合わせてノイズが載ります。点火系はノーマルです。よって画像だけしか使えませんね。

旧機種 Driveman720、エッセ搭載時の動画です。 今では旧式ですが、価格・堅牢さから選びました。ジムニーで酷使しても壊れませんでした。安定した性能でした。driveman720αになって劣化してしまいました。

☆ シートカバー オートウェア ポイント(モデル) ¥34776+送料¥1080=¥35,856
デミオのクラッツィオに較べて、「採寸が甘い=ちょっと緩い」、「素材は、価格的に格上のクラッツィオに遜色ない」です。鼻血で汚してしまいアルコールで拭きましたが、色落ちしませんでした。素材・染色は堅牢です。
リヤシートの座面は構造的にマジックテープでシート本体へ固定するだけなので折り畳むとズレできます。しかし、クラッツィオには製品自体が無いですし、他社にも見当たりません。「ほつれ」等はクラッツィオにもありました。クラッツィオは中国、オートウェアは韓国製造です。
   
「問い合わせ返答」はクラッツィオより良いですね。持ち込むと着けてくれるみたいです。製品はクラッツィオ、品揃え・サポートはオートウェア。総じて「互角」かと。
◆ シートヒーター ヤフオク「トヨタ純正タイプスイッチ付シートヒーターキット2脚セット」 ¥16614  
 
クラッツィオ同様、火力不足です。純正やシート屋(ジムニー)と較べて弱いのです。MRワゴンの被せる奴(¥4880)の勝ちです。 繋ぎ換えてみたところ、ヒーター本体でなくコントローラー側と判明。温度の高い方は、コントローラーMAXでは熱すぎ、低い方はMAXでもパワー不足。製品にバラツキがあるので耐久性もないでしょう。
☆ 緊急用脱出用ハンマー GM ライフハンマープラス \2624 生活センターの評価実績で取り扱いメーカーに信頼がおけます。今後もGMしか購入しません。

☆ LED三角表示板 スター電器 \3077
☆ スマートキーカバー 通販 黒木目&カーボン柄 @¥2571x2 カーボンの方が見栄えが良いです。

☆ フロアマット カーマット工房 ¥10332 ヒーリンググレー(ハイグレード)エッセで購入実績有りです。納期・品質とも良いのですが、純正より薄いデキです。純正は¥15000-20000ですが厚みがあります。長期使用なら純正、短期なら社外と買い分けています(MRワゴンは長期使用予定ですので純正にしました)。
 
但し、ヒーリンググレーはお勧めしません。繊維が寝たり起きたりで白く反射するのです。ハゲているみたいです(苦笑)
☆ 脱出マット・標準三角表示板・3Lタンク・牽引ロープ他 小物工具類 約\15000
★ セルスター GPSレシーバー GR-82/W MRワゴンより流用 
★ シフトノブ 自作ビリヤード球を業者で革巻き コペンより流用
  
★ LED信号灯・エアコンプレッサー他 デミオより流用

<外装>
◆ ドアガード HASEPRO [ ハセ・プロ ] カーボンドアプロテクター4ピース ブルー DP1B \1706 青もありました。イストには短いのでMRワゴンへ流用しました。

☆ ミラーカバー ヤフオク 「リアルカーボン ドアミラーカバーJ」¥18144 塗装の痛み対策です。塗装と同等の価格なのでカバーにしてみました。フィッティングが悪いので近くで見ると方々に隙間が見えます。明るいボディ色だったら目立って使えませんでした。しかし、価格相応かと思います。
  
☆ サイドワイドミラー 「Blue Wide Mirror.com」Z029 ¥11232
「GARUDA」「Blue Wide Mirror.com」の2社がイスト用を販売。双方にメールして後者は翌日に返答があったので購入。前者はR1000、後者はR600です。R600を使ってみて、R1000にしなくて良かったと思いました。しかし、10ヶ月後に剥離して泣く事になります(苦笑)。本品はお勧めできません。
 
☆ ナンバーロックナット MACガード ¥3240

<灯火> 純正HIDローに合わせて4200K付近に統一しました。
☆ ハイビームバルブ カーメイト GIGA ハロゲンバルブ 4200K H7 55W ¥3542 多少暗くてもハイとローは色を合わせた方が見やすいです。

☆ フォグバルブ IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K XY64 ¥2800 お約束です。ギャラン・ジムニーにも使用。切れたこと無しです。

☆ ポジションバルブ RAYBRIG ハイパーバルブ [プラチナホワイトS 4500K] R330 \1424 ライトが青く反射してしまいます。
 
☆ バックランプバルブ RAYBRIG ハイパーバルブ・クリア R118 ¥406x2 バックランプ&ストップランプのLEDは、迷惑なので使いません。切れないしちょっと明るくて安く済みます。
 
◆ ルームランプSET Amazon 「LED ルームランプ 白 (56発)」卸値市場チャッキー ¥1836 過去ブログの通りで、不良品でした。良品と比較すると、表面にハンダが2ヶ所程露出しています(点状)。
☆ ルームランプ Amazon 「COB 36発LED 汎用 面発光ルームランプ20mmx50mm」AUTOMAX izumi ¥602 ↑が不良品なので買い直しです。バネ固定は脱着に無理がありません。選択の際の"目安"になりますね。
 
☆ トランクライト 「COB 24発LED汎用 面発光ルームランプ18mmx40mm」AUTOMAX izumi\565 明るいです。このサイズがギリギリでした。トランクはルームと違って、より明るい方が良いですね。COBがマイブームになりそうです。
 

<足回り>
☆ ホイールナット 協永産業 HEPTAGON NUT 極限M12×P1.5 ¥4627

☆ Fフロンントブレーキパッド プロμ NS-C ¥8450 カックンブレーキ対策です。先代のスイフトやアクアもカックンでしたね。少しだけ改善しました。

☆ ホイール 16×6.0J PCD100 5H +42 ファイナルマインドGR ¥33652

☆ タイヤ BSスタッドレスVRX 165/60R16 ¥67400+工賃¥7000
★ ホイールロックナット MACガード デミオより流用

ここまで合計97万+¥299793=127万です。当初は新車で予算300万でした。「ディーラー中古車・NA・走行距離短め」は「お得&安心感」があります。バックカメラはギャランやMRワゴンより高価でした。流石はトヨタ。

<所 感>
※ 古い、純正ナビは捨てるべきでした。予想以上にルートが甘いです。
※ このシートヒーターは、製品のバラツキから耐久性が劣ると予想されます。
※ マットとシートカバーを交換すると、新車っぽい香りがしますね(笑)
※ 燃費は、当初予想の12km/Lです。

以上で、雪道専用車仕様完成です。夏仕様はマフラー・足回り・ホイール&タイヤ辺りでしょうが、長く乗るかどうかの検証も必要です。
コメント (2)

Kindle PaperwhiteとFire HD 7タブレットの比較

2015年04月05日 | PC・カメラ・家電製品etc


保証で交換して戴いた奴が、半年で不調に。ハードが古いので駄目なのでしょう。5月まで延長保証期間中ですが「Fire HD7」にしました。

今度は延長保証無しです。結局、新モデルを買ってしまいますので。
-----------------------------------------
☆ 目的

私の場合は読書のみです。小説です。特に過去の名作(無償だし)が主体です。

☆ 前提

老眼です。遠征では別途「WIMAX+A4ノート」を使っています。携帯はガラケーです。よって読書ONLYの用途となります。
net→PC、メール→ガラケー、LINE→やらない、デジカメ→別途携帯です。「じゃらん」の検索予約やyahooメール確認はガラケーでも可能です。

将来的には、「Android(アンドロイド)タブレット+ガラケー+デジカメ」か、「スマホのみ」となりそうです。これに「kindle」が加わります。

☆ 購入理由

kindleは枕元に1台、カバンに1台です。初代kindle Paperwhite+2代目kindle Paperwhite(2013年モデル)→2代目kindle+Fire HD7となりました。

-----------------------------------------

☆ 結果

読書でFire HD7が良い所: 液晶が綺麗で鮮やか、レスポンスが非常に早い

読書でFire HD7が駄目な所: Paperwhiteより操作が煩雑(コレクションへの追加etc)、215g→337gは結構重い。10分なら大差ないが30分だと厳しい、バッテリーの消耗が激しい、充電完了ランプが無い。

Paperwhite専用の社外品カバーは、置き角度が自由で便利です。Amazon純正は決まった角度でしか置けません。
一人旅も多いのですが、旅先の食事中の読書ならFire HD7は使えますね。枕元では重いです。結局、旅行専用になってしまいそうです。
-----------------------------------------
☆ その他

◇ Fire HD7はカラーですが、Androidではありません。Googleplayが使えないので汎用タブレットとしては制限が多くなります
読書以外では、Amazonの映画鑑賞とかになるのでしょうか。私は、あまりこの方面には詳しくありません。

◇ 音声は意外と良いです。初代ipadには勝ちそうです。でも、良いヘッドフォンには敵いませんよね。

◇ Fire HD7には3G回線が付いてこないので、素の状態では出先で書籍をダウンロードできません(自宅はwifiルータに接続します)。通常は事前に書籍をダウンロードしておきますが、長期入院では不便です。
かといって、モバイルwifiルータを契約するならAndroidタブレット用SIMでもほぼ同額ですので、Androidタブレットの方が良いのではないかと思います。

◇ 私の場合、「旅行専用食事中読書端末」という用途があったので無駄にはなりません。しかし、一般的には用途への適合が難しそうです。私は、もう1台Paperwhiteを買うことになりそうです。
コメント